だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

枕崎、鰹節をめぐる旅 〜改めて、巻き網と一本釣りの違いを知る〜

投稿日:

さて、少々時間が経ちましたが、先日の枕崎の鰹節作りの見学で見たこと感じたことをまとめていきます。

今回は、巻き網漁で捕られたカツオと一本釣りで捕られたカツオの違いをお伝えします。

 

以前の記事で、巻き網漁で捕られたカツオは、巻き網の中で悶え苦しんで大暴れするために、絶命するまでに筋肉の中に乳酸が溜まってしまい、鰹節にしたときに酸っぱくなってしまうということと、アデノ三リン酸(ATP)という筋肉に含まれる物質が消費されてしまうので、自己消化によるイノシン酸への熟成量が減ってしまうということはお伝えしました。

しかし、今回枕崎で話を聞いたところ、かならずしも一本釣りが良いというわけでも無いようです。

 

どういうことかと言いますと、赤道直下の遠洋の一本釣りの場合、釣り上げられてすぐに、マイナス何十度という高濃度塩分を含んだ氷水液につけ込まれてしまうため、自己消化によって魚体が熟成する前にカチカチに凍ってしまうそうなのです。

一度凍ってしまうと、細胞が壊れてしまうので、もうそこから自己消化が進むことはないとのことで、一本釣りだったとしてもイノシン酸の少ない鰹節になってしまうのです。つまり、旨みの少ない鰹節になってしまいます。

一方、近海一本釣りの場合には、超低温で凍らされることなく鰹節製造の現場に届けられますので、その移送の期間中にほどよく熟成が進んで、イノシン酸が増えた状態になるようなのです。だいたい18時間から丸2日くらいと言っていました。

なるほど、「近海」の一本釣りが良いというのには、そういった理由もあったのですね。

盲目的に一本釣りイコール美味しいと早合点してはいけないようです。

 

しかし!「近海一本釣り」が絶対に美味しい、

というのも、早合点のようです。

 

え。。。

 

 

というのも、黒潮に乗って日本近海まで上がってくるカツオは、豊富なエサにより体に脂肪をためこみます。いわゆる「脂が乗った」状態になります。これは、刺身やタタキには最高ですが、鰹節にとっては過度な脂は逆に味を落とす要因となります。

ということで、今度は近海一本釣りのカツオだったとしても、どういう脂質のカツオを仕入れてどういうふうに鰹節を作っているか、という作り手にもよってもまた味が変わって来るのです。

 

となると、商品に表示されている情報からは、その鰹節が本当に美味しい鰹節なのか、判断がつきません。

はあ、これは困りました。

 

しかも、魚体はそれぞれ生き物ですから、個体差があります。

はっきりいって一本一本全部味が違います。

 

こうなると、もはやお手上げ。一本一本削って確かめるわけにもいかないですし。どうしたら良いのでしょう。

 

というところに、「目利き」という存在が大事になってくるのです。

はっきりいって、素人目には外見からは判断が全くつきません。何度説明されても、わかるようなわからないような。。言われてみれば違うけれど、言われなきゃわからない。もっとわかるようになりたいとは思うものの、365日毎日毎日何百本の鰹節とにらめっこ出来るほどの時間もありません。

ここは、もうプロに任せましょう。

自分一人で全部出来るようになろうと思うのではなく、それぞれのプロフェッショナルに頼むということが大事なのだなと改めて感じます。

 

作り手も大事だけど、それを見極める人も大事。その視点がこれからの時代をもっと面白くしてくれるかもしれません。

 

 

写真コーナー

巻き網漁で捕られたカツオは、魚体がひどく損傷しているものが多いです。

尾っぽがほとんど残っていないものが多く、釣り上げられる際の壮絶さが伝わってきます。

口があいているものも多く、これは生きたまま凍らされた証拠のようです。

なんだか可哀想。。

 

一方、近海一本釣りのカツオは、ご覧のように魚体はキレイなまま。

おなじカツオでも、捕られ方と冷凍のされ方で、見た目にも味にも差が出てしまうなんて、びっくりです。

 

ちなみに、巻き網漁は、カツオの群を一網打尽にしてしまうので、生態系が狂ってしまいます。

一本釣りは、群れを全部を全滅はさせないので、持続可能な猟法です。

 

安くて美味しいものを求める消費者がいる限り、巻き網漁はなくならないでしょう。

そして、ある日海からカツオが居なくなったときに、初めてその愚かさに気がつくかもしれません。

しかしその時になって気がついても遅いのです。

 

たかがカツオ節、されどカツオ節。

 

私は、将来も、美味しい鰹節で美味しい味噌汁が飲みたいですねえ。

-だしについて

執筆者:

関連記事

だしを美味しく引き出す適正温度とは

  美味しい出汁を引くには、適正温度があります。 ただ、人によって言うこともまちまちで、何が正解なのか、分からなくなることがあります。 ぼくが信頼する書籍や料理人からの発言を引用すると、 下 …

煮干しを「ベーコンのようなもの」と思うと、視界が広がる

今日は、煮干しの活用のお話。 煮干しというと、お味噌汁の出汁に使うことを筆頭に、基本的に「出汁」としての役割のイメージが多いと思いますが、その視点に固執してしまうと、それ以上に広がりづらく、レパートリ …

何でも昆布締め、技あり一本! 〜お豆腐

新シリーズ始めます。 私は、いままで目の前に野菜があると、どんな野菜でもパブロフの犬のように、あるいは、バカの一つ覚えのように、糠漬けにしてきましたが、先日、また新しいおもちゃを見つけてしまいました。 …

オンライン出汁講座開催します!

「だしと発酵、暮らしとデザイン」では、リアルにみなさんと集まるイベントができない現在の状況にあわせて、オンラインで出汁をとる講座を開催いたします。 Zoomというアプリを使って、パソコンやスマホの画面 …

出汁を引こう! 〜発酵煮干し

今日は、いつもの煮干し出汁にちょっとアレンジしてみます。 題して、「発酵煮干し出汁」です。 ついに、だしと発酵が一つにマリアージュしました! 【材料】 ・煮干し 30〜40gくらい ・塩麹 大さじ1. …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2024年4月
« 1月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930