だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

枕崎、鰹節をめぐる旅 〜フォトギャラリー〜

投稿日:

今回ご縁をいただき、鰹節作りの現場を見学させていただく機会に恵まれました。ここは鰹節の一大産地、鹿児島県枕崎市。本州の一番南の端っこです。

今回の旅を通して、あまりにもたくさん感じたことがあり過ぎ、全部を書き始めると何日もかかってしまいそうなので、まずは熱いうちに、写真だけご紹介しようと思います。

職人と目利きという二人のプロフェッショナルが、二人三脚で作り上げている日本最高峰の鰹節、

その仕事の所作の一つ一つは、一切の無駄がなく、美しく、神聖な儀式のようでした。

 

 

 

ということで、今回は、撮って出しのフォトギャラリーでした。

あらためて、学んだこと、感じたことは後日ゆっくり記事にしていきたいと思います。

 

 

今回、ツアーを組んでいただいた、タイコウの稲葉さん、大塚さん、ありがとうございました。

そして、枕崎の宮下さん、格好良かったです。

-だしについて

執筆者:

関連記事

【作り手物語】青森シャモロック節 〜グローバルフィールド〜

第四回目は、青森シャモロック節にスポットを当てます。実は最近鶏肉を使って鰹節のような節にする「鶏節」が密かなブームなのをご存知ですか? 魚臭さの無い出汁になるので(当たり前ですが)和食にとどまらず幅広 …

出汁無しおでん

以前、豚汁は出汁を使わないで作ったほうが実は美味しくできるという記事を書きましたが、同じく、おでんも具材から出る旨味だけで美味しくできるということだそうですので、これはやってみないといけないと思い、冬 …

【検証】水の硬度による出汁の出方の違い 〜かつお節〜

前回、軟水から硬水まで4種類の水を使って、昆布の出汁の出方を検証しました。 今回は、その昆布出汁を使って、かつお節を加えて合わせ出汁にして、どのように味わいに違いが出るのかをレポートします。 今回も、 …

出汁を引こう! 〜発酵焼きあご

最近マイブームの素材を発酵させてからの出汁とり。 今日は、焼きあごを塩麹でつけ込んでやってみます。 【材料】 焼きあご:中3本 塩麹:大さじ1.5 昆布:10グラム 水:1.2リットル 【準備】 焼き …

切れていない昆布を買ったときの、出汁のとりかた

そもそも、昆布なんて普段買わない!という人が大半だとは思いますが、 まあそれは聞かなかったことにして、 今日は、切れていない長い昆布を買ったときの出汁の取り方をご紹介します。   出汁を極め …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年12月
« 12月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031