だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

丁寧に暮らす

自作合わせ調味料の魅力

投稿日:

手前味噌や梅干し作りといった、日本の伝統的な調味料や保存食を自分の家で作るというのは、地方に住む方はもちろん、最近では都心に住む若い層にも広がりを見せて、コロナでおうち時間ということも相まって、ちょっとしたブームになっています。

自分でも味噌を作ってみたいな。って思ったことがある人は一人や二人ではないはずです。

そんな自家製調味料ももちろん素晴らしいし、美味しいのですが、私としては初心者の人にこそ、合わせ調味料を自作することをお勧めしたい。

合わせ調味料とは、「さしすせそ」の基本調味料を使ってそれらを組み合わせたり、出汁や柑橘などを加えてめんつゆやポン酢、焼肉のタレからナントカジャンといった、およそスーパーで売っているあらゆるタレ系を自分で作ってしまおうというもの。

実は基本調味料を自分で作るのは時間もかかるし、手間もかかる。さらにマンションなど気密性の高い住環境などで作る際には発酵がうまくいかなくて結局美味しく出来なかった。ショボーンということもしばしば。

そんなショボーンを一度でも体験してしまうと、もう二度とそういうことをやろうという気が起きなくなります。それはとっても勿体無いこと。

その点、合わせ調味料は基本的に合わせるだけ!

つまり完成品の基本調味料のおいしさを使ってさらに美味しくするという作業になるので、失敗が少なく満足度も高くなる傾向があります。

たとえば、出汁をガツンと効かせて濃厚な蕎麦つゆを作ると、市販のめんつゆではないような感動的なおいしさを味わうことができたりします。そしてもちろん完全無添加。使う材料は全て自分で選ぶわけですから、安心安全なのです。

(まあ、最近のユーチューバーとかで、無限ナントカの素みたいのを作るのに、うま味調味利用をガンガン使ったりするのも散見されますが、、まあ自分でやってみようっていう啓蒙としては良いので、ノーコメントにしておきます)

ということで、毎日出汁を取るのは面倒くさい。と言う方。

もちろんごもっともです。

なんなら、私も面倒くさいに一票入れます。

でも、ときどき一手間して、すんごい美味しいのがお家で味わえちゃうとしたら、その一手間はものすごく大事なこと。ときどきなんだから、まあ良いじゃん。我慢できるよ。

 

 ということで、今回はコラム的な内容となりましたが、

自作ナントカをするときの最初のステップとしては、合わせ調味料を作るということを強くおすすめしたいと思います。その上でだんだんそういうのが楽しくなってきたら、自宅で発酵させるなど上級編に進んでいくと良いんじゃないかなと思うわけです。

 

さてさて、そんなおうちでやってみるのハードルを下げるウェブサイト「Milsule(ミルスル)」を当ブログを運営するくらしとデザイン舎があります。この秋も楽しい企画が盛り沢山になります。

ぜひこちらも定期的にチェックしてみてくださいね!(なんだ、宣伝かよww)

http://milsule.com


-丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

スローなファーストフード、重ね煮

みなさんは重ね煮というものをご存知ですか? 私はつい最近まで知らなかったのですが、先日ご縁がありまして、重ね煮のレッスンを受けてきました。   重ね煮は、書いて字のごとく、野菜を鍋の中に重ねて煮ていく …

醤油を見極める

今日は、渋谷のヒカリエで行われていた「良い食品博覧会」の食の語り部のチョーコー醤油さんの講座に参加してきました。 醤油の原料である大豆に関してのお話をメインに興味深い話を聞きました! 醤油の原料といえ …

天然か人工か、二極対立ではないのかもしれない話

出汁について深みにはまっていくと、かつお節であれば近海一本釣り、昆布であれば天然物、しいたけであれば原木栽培、といったふうに気持ちが流れていきがちです。 それぞれには、理由とか言い分があって、そういっ …

糀20割の減塩みそ、それがどうした。

なんか健康に良さそうな言葉が踊ってますね はい、今日のテーマは糀20割味噌についてです。 最近の麹ブームもあってか、味噌のパッケージに糀の割合を記載してある味噌が増えましたね。このタニタ食堂の味噌を筆 …

めんつゆを仕込む会 開催しました

  先日、目黒で開催した「めんつゆを仕込む会」参加者5名と私の合計6名で、こじんまりと午後の時間を使って仕込みました。   当初、全ての素材を最高峰のもので揃えて「美味しんぼ」でいうところの究極のめん …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年5月
« 12月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031