だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

暮らしのTIPS 〜貝は一度凍らせよう

投稿日:

知っている人にとっては当たり前でも、知らない人にとってはなるほどと思えるようなことをお伝えするミニコーナー。暮らしのTIPSです。

3回目は、3月3日の桃の節句にむけて、貝をおいしくいただく技をご紹介。

 

桃の節句のお料理といえば、ハマグリのお吸い物と、ちらし寿司。

貝のおいしさをより一層引き出すテクニックをお伝えいたします。

 

貝のうまみは、コハク酸という有機酸系のうまみです。このうまみを上手に引き出してあげることで、さらに美味しさアップが期待できます。3月2日のお昼から始めれば、ギリギリ3月3日に間に合うかも。

 

凍らせることでうまみアップ

実は、貝類は、生きたまま凍らせることでうまみがアップします。

これは、氷点下の状況におかれたときに、貝類が、凍ってなるものか!生きよう!とがんばるときに、コハク酸を放出するといわれています。コハク酸はうまみなので、凍らせることでうまみがアップするということなのです。

ただし、これには諸説ありまして、いろいろ文献は調べたのですが、本当にそれが正しいのかはちょっとわからなくて、科学的な裏付けまでたどり着けなかったのですが、ただ、凍らせることで、細胞膜が壊れて、細胞膜の中にあった旨味成分が外に出やすくなるということはほぼ間違いなく、以前野菜出汁を様々な方法で抽出したときも一度凍らせると美味しいというのも実証していますので、いずれにしても、食材を一度凍らせる、というのは、旨味を引き出すのには有効な手段の一つのようです。

 

では、下ごしらえをしていきましょう。

まずは、砂抜きをしましょう。

砂抜きをすることで、貝を食べたときのジャリっと感をなくします。

 

水に対して3パーセントの食塩を用意して食塩水を作ります。

3パーセントというのは、海水の塩分濃度です

塩分濃度系など普通の人はもっていませんから、下記を覚えておきましょう

 

小さじ1=食塩6グラム

 

ですから、水を1カップ(200cc)用意したら、小さじ1の食塩を溶かせば、海水になります。

簡単ですね。

これを、貝が溺れない程度に浸します。

アルミホイルをかぶせて暗くしてあげると、貝たちは、砂の中に潜ったと思い安心して活動を始めますので、この状態で3〜4時間静かに置いておきましょう。

なんか貝の砂抜き講座みたいになっちゃいましたが、

ここからが本題!

砂抜きを終えた貝は、冷凍庫に入れて凍らせてしまうのです!

 

少々残酷かもしれませんんが、火あぶりにされるのと、氷漬けにされるのとどちらが辛いのか、なんともわかりませんが、、人間にとってのうまみをアップされるには、凍らせるのに一択です。

 

]

あとは3月3日の当日に、いままで通りにお吸い物を作っていただければ、それでOKです。

せっかくなら、おいしい蛤のお吸い物を頂きたいものですよね。

酒蒸しや網焼きも美味しいですが、お出汁を味わいながら食べるちらし寿司というのは格別なものがあります。せっかくならとことんこだわって美味しい1日を迎えましょう。

 

ギリギリのタイミングの記事となってしまいましたが、間に合う方はぜひ!

 

なお、この技はしじみやアサリにも有効です。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

このコーナーではみなさんからの生活の知識も募集します。

私のTIPSを掲載したい、というキトクな方がいらっしゃったらご連絡ください。

特に謝礼はありませんが、一緒に盛り上げていけたら嬉しいです。

食べ物以外でも大歓迎です。

問い合わせページやfacebookからご連絡ください。

-だしについて

執筆者:

関連記事

ポン酢を作ろう

柑橘の季節になりました。 ポン酢は手作りすると、本当に美味しいですので、おすすめです。 今回は自家製ポン酢のレシピをお知らせします。     〜〜〜用意するもの〜〜〜 ●柑橘類(今 …

待って!その昆布、捨てないで!

出汁を引いたあとの昆布には、栄養の99.9パーセントが残ったまま 今日のテーマは昆布です。 ある人から聞いた話では、とある京都の料亭では、湯豆腐は最高級の利尻昆布を客の前で鍋の手前からすーっと入れて、 …

【プロテアーゼ】マイタケ発酵焼きアゴ出汁

以前、マイタケのタンパク質分解酵素プロテアーゼの力を借りて、鰹節の厚削りで出汁をとることをレポート&おススメしました。 マイタケは、ある温度帯にすると、タンパク質を分解する酵素を非常に強く出すので、出 …

かけ蕎麦を頼むと、主人にマークされる

かけ蕎麦は、蕎麦屋の出汁の実力がストレートに現れる かけ蕎麦というと、どうしても「一杯のかけ蕎麦」の物語を思い浮かべてしまって、なんだか、貧しい人、可哀想な人の食べ物、というイメージが強くて、なかなか …

切れていない昆布を買ったときの、出汁のとりかた

そもそも、昆布なんて普段買わない!という人が大半だとは思いますが、 まあそれは聞かなかったことにして、 今日は、切れていない長い昆布を買ったときの出汁の取り方をご紹介します。   出汁を極め …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2024年7月
« 1月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031