だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

めんつゆバカ一代 1

投稿日:

僕、めんつゆ大好きなんです。

出汁に目覚めてからは、さらにつゆ作りに余念がありません。

いつしか、最高においしいめんつゆを作りたいと思うようになり、試作を重ねている今日この頃です。

せっかくなので、この場で、その試作過程を公開していくことにしました。

ということで、本日は下記素材でめんつゆ作りに挑戦。

【材料】

  • 昆布20g
  • どんこ中2個
  • 鯖節20g
  • 煮干し20g
  • 本枯れ節20g
  • 水 1.2リットル
  • かえし

使う出汁の量を、とにかく多めに贅沢にしてみれば、うまいんじゃないかというのが今日のテーマ。

まずは、三時間ほど水に浸けておいた昆布と煮干しを火にかけます。

鍋肌に気泡が付き始めたら昆布を取り出します

鯖節を投入

別で戻しておいたどんこも投入

弱火でことこと煮出します。

めんつゆは濃いめに出汁が効いた状態が良いので沸騰もOKです。

火を止めたあとに、本枯れ節を投入。いわゆる、追い鰹ってやつです。本枯れは香りを、生かしたいので、火を止めてから。

さあ、濾します

すごく色が濃いです。

濃厚な出汁です。

そこに、3週間ほど熟成させた、自家製かえしを投入

4対1の割合で調合します

完成!特製つゆ。

今日は生そうめんを茹でます

完成。いただきまーす

うむ!うまい!香りとコクが濃厚で、なかなかのいいめんつゆになりました。

少なくとも、市販のめんつゆより圧倒的に美味しいつゆであることは間違いない。

しかし、まださらに上を目指したいので、戦いは続く。

to be continued

-だしについて

執筆者:

関連記事

おからでお味噌作り♪

おからを使ってお味噌を仕込む。 なるほど、世の中にはいろいろなことを考える人がいるものだ。   今回は、だしソムリエ仲間であり、豆腐マイスター、みそソムリエ、野菜ソムリエ、おから再活プロデューサー、世 …

あごだしは、だし界のトップアスリート

乾物系の出汁は、脂分が少ない方が美味しい 一般的に、魚は脂が乗っている方が美味と言われがちですが、 出汁に関しては、脂分は酸化の原因になるので、なるべく脂が乗っていない魚の方が良い出汁が出ます。 鮮魚 …

めんつゆバカ一代 5

そういえば、鰹節と昆布だけの一番基本のめんつゆを作っていませんでした。 いかんいかん。 基本がなくては応用もない。 今日は気を新たに、めんつゆを作ります。 ということで、材料です。 利尻昆布15g …

【三河みりん】ホンモノはここにある

  先日、だしソムリエのツアーで、愛知県の碧南市という所に、みりんと白しょうゆの醸造所に見学に行きました。 今日はそのときのみりんのレポートをしますね。   みりん、和食にはかかせ …

サケ節は、昆布要らずの凄いやつ

鮭節には、うまみの2大成分が含まれている! みなさん、鮭節ってご存知ですか? 書いて字のごとく、鮭の節です。 そう、かつお節の鮭バージョンです。 まだあまり知られていないと思いますが、最近あたらしく北 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年11月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930