だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

【美味しいよ!】昆布嫌い撲滅計画 〜その5

投稿日:

ちょいと久しぶりの記事更新です。

昆布が嫌いな人でも、美味しく昆布を食べられるアイデアを考えるレシピシリーズ第五弾。

今回は昆布の出汁ガラを使います。

以前にも何度も書きましたが、栄養は、出汁ガラにこそたっぷり残っていますから、捨てるなんてもったいないのです。

だけれども出汁ガラだけに、うま味は抜けちゃっていますので、普通に食べたら美味しくない。なんとかしなくては。ということがいつも発想の根っこにあります。

はい、もちろん、醤油とみりんで佃煮にすれば美味しいんですよ。でも、毎回それだと飽きてしまいますから。

ということで、今回は、「出汁ガラ昆布の味噌漬け」をご紹介します!

 

 

作り方は簡単。

出汁ガラ昆布に味噌を適当に塗り込んで、ジップロックして冷蔵庫に入れるだけ!

 

甘めの白味噌がマッチします。

さらに、煮干しも加えます。

(実は一度、味噌だけでトライしたのですが、どうにも味に厚みが生まれず、ただ味噌のしょっぱさだけが立ってしまう昆布になってしまいました。)

 

煮干しを加えるのが今回のポイントでして、味噌のグルタミン酸に煮干しのイノシン酸が加わることでうま味に厚みが足されます。煮干しの風味も加わり、なかなかオツな漬物が出来上がります。

 

「出汁をもって出汁を制す。」

 

これ、最近の私の座右の銘です。

 

 

ということで冷蔵庫に漬け込むこと数日。

しっかり漬かります。

 

いただきましょう。

 

コリコリコリ。

 

昆布の食感はかなり残っています。出汁をとったときの昆布は、ぐらぐら煮込んでいませんので、かなり生な状態です。まさに昆布の漬物。

しかし、鼻を抜ける香りに、昆布独特の嫌な臭いはありません。煮干しの香りと味噌の旨味がマッチして、独特の味わいになっています。うむうむ。よい良い。

 

火も使わず、コツもいらないので、かなりラクチン。なのに、ふくよかな味わい。

 

ただし、昆布の種類によっては硬すぎるかもしれないので、利尻など使う時には少々煮てから漬けた方がベターです。(今回は真昆布でやりました)

とはいえ、もうちょっと甘めの方が一般受けしそうなので、お好みで砂糖を加えた方がさらに美味しいかもしれません。そのあたりはみなさんのさじ加減でどうぞ。

 

ちなみに、煮干しの味噌漬けも副産物として出来上がります。こちらは塩気が強いのでご飯のお供にどうぞ。というか、この旨味が入った味噌をそのまま味噌汁に使えば、出汁入り味噌汁が出来上がるわけで、さらに出汁で出汁を制することができるとも言えます。なんという無駄のない素晴らしい解決法。我ながらあっぱれです。

 

と、悦に浸っていましたら。うちの家族から

「でも、味は普通だけど?」

との冷静なコメント。。。

 

う。。。。そうですね。

過剰に期待はしないでください。

素材からして、かなりオーソドックスなことですから。。

 

みなさんも、過剰に期待しないでくださいね。。。

 

でも、普通に美味しいですよ。

 

 

-だしについて

執筆者:

関連記事

枕崎、鰹節をめぐる旅 〜フォトギャラリー〜

今回ご縁をいただき、鰹節作りの現場を見学させていただく機会に恵まれました。ここは鰹節の一大産地、鹿児島県枕崎市。本州の一番南の端っこです。 今回の旅を通して、あまりにもたくさん感じたことがあり過ぎ、全 …

いざ、手火山式かつお節(田子節)

今日は、手火山式かつお節について。   まず最初に宣言します。この手火山式に関してはまだまだ知識や味わいの経験が浅いので、今回はあまり偉そうなことは言えません。つっこみどころが満載かもしれませんが、ご …

【美味しいよ!】昆布嫌い撲滅計画 〜その2

昆布が嫌いな人のために、昆布が美味しく食べられるレシピをご紹介する第二弾。 今回は、カレー粉炒めです。   沖縄料理にクーブイリチーという、切り昆布をさつま揚げや豚肉、野菜と炒めた料理がある …

出汁を引こう! 〜発酵宗田節

しばし、記事の更新をご無沙汰していましたが、情熱を失ってしまったわけではなく 単純に本業に忙しくしていました。(まだ忙しいけど、現実逃避) ということで、徒然なる出汁ライフのストックから、記事を書きま …

【だしとりレポート】一夜だし膳

さて、以前「作り手物語」でご紹介した「阿波の国一夜だし膳」を使って実際にだしを引いて、お料理にしてその味わいを見てみるレポートです。今回は、河口さんからおすすめレシピをいただき、2品作りました。 さあ …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年5月
« 12月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031