だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

【美味しいよ!】昆布嫌い撲滅計画 〜その5

投稿日:

ちょいと久しぶりの記事更新です。

昆布が嫌いな人でも、美味しく昆布を食べられるアイデアを考えるレシピシリーズ第五弾。

今回は昆布の出汁ガラを使います。

以前にも何度も書きましたが、栄養は、出汁ガラにこそたっぷり残っていますから、捨てるなんてもったいないのです。

だけれども出汁ガラだけに、うま味は抜けちゃっていますので、普通に食べたら美味しくない。なんとかしなくては。ということがいつも発想の根っこにあります。

はい、もちろん、醤油とみりんで佃煮にすれば美味しいんですよ。でも、毎回それだと飽きてしまいますから。

ということで、今回は、「出汁ガラ昆布の味噌漬け」をご紹介します!

 

 

作り方は簡単。

出汁ガラ昆布に味噌を適当に塗り込んで、ジップロックして冷蔵庫に入れるだけ!

 

甘めの白味噌がマッチします。

さらに、煮干しも加えます。

(実は一度、味噌だけでトライしたのですが、どうにも味に厚みが生まれず、ただ味噌のしょっぱさだけが立ってしまう昆布になってしまいました。)

 

煮干しを加えるのが今回のポイントでして、味噌のグルタミン酸に煮干しのイノシン酸が加わることでうま味に厚みが足されます。煮干しの風味も加わり、なかなかオツな漬物が出来上がります。

 

「出汁をもって出汁を制す。」

 

これ、最近の私の座右の銘です。

 

 

ということで冷蔵庫に漬け込むこと数日。

しっかり漬かります。

 

いただきましょう。

 

コリコリコリ。

 

昆布の食感はかなり残っています。出汁をとったときの昆布は、ぐらぐら煮込んでいませんので、かなり生な状態です。まさに昆布の漬物。

しかし、鼻を抜ける香りに、昆布独特の嫌な臭いはありません。煮干しの香りと味噌の旨味がマッチして、独特の味わいになっています。うむうむ。よい良い。

 

火も使わず、コツもいらないので、かなりラクチン。なのに、ふくよかな味わい。

 

ただし、昆布の種類によっては硬すぎるかもしれないので、利尻など使う時には少々煮てから漬けた方がベターです。(今回は真昆布でやりました)

とはいえ、もうちょっと甘めの方が一般受けしそうなので、お好みで砂糖を加えた方がさらに美味しいかもしれません。そのあたりはみなさんのさじ加減でどうぞ。

 

ちなみに、煮干しの味噌漬けも副産物として出来上がります。こちらは塩気が強いのでご飯のお供にどうぞ。というか、この旨味が入った味噌をそのまま味噌汁に使えば、出汁入り味噌汁が出来上がるわけで、さらに出汁で出汁を制することができるとも言えます。なんという無駄のない素晴らしい解決法。我ながらあっぱれです。

 

と、悦に浸っていましたら。うちの家族から

「でも、味は普通だけど?」

との冷静なコメント。。。

 

う。。。。そうですね。

過剰に期待はしないでください。

素材からして、かなりオーソドックスなことですから。。

 

みなさんも、過剰に期待しないでくださいね。。。

 

でも、普通に美味しいですよ。

 

 

-だしについて

執筆者:

関連記事

煮干しを「ベーコンのようなもの」と思うと、視界が広がる

今日は、煮干しの活用のお話。 煮干しというと、お味噌汁の出汁に使うことを筆頭に、基本的に「出汁」としての役割のイメージが多いと思いますが、その視点に固執してしまうと、それ以上に広がりづらく、レパートリ …

オンライン出汁講座開催します!

「だしと発酵、暮らしとデザイン」では、リアルにみなさんと集まるイベントができない現在の状況にあわせて、オンラインで出汁をとる講座を開催いたします。 Zoomというアプリを使って、パソコンやスマホの画面 …

かつお節の生産現場を見学して(焼津)

どうもこんにちは、気が付けば数年放置しているこのブログですが、SNSの投稿だとタイムラインに流れるとあとは忘れられていってしまうので、こういったブログという記事はアーカイブとして残しておきたいものには …

あごだしは、だし界のトップアスリート

乾物系の出汁は、脂分が少ない方が美味しい 一般的に、魚は脂が乗っている方が美味と言われがちですが、 出汁に関しては、脂分は酸化の原因になるので、なるべく脂が乗っていない魚の方が良い出汁が出ます。 鮮魚 …

【どうかな?】昆布は切り方で出汁の味は変わる?

出汁の取り方って、人によって温度も時間も出し方も言うことがまちまちで、何が正解なのか戸惑ってしまうことがあります。それが出汁を難しく思わせているハードルのひとつだと思いますが、いままで横並びで検証され …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2024年7月
« 1月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031