だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

UMAMI だしについて

【MOTTAINAI】出汁ガラだって食材にしたい 3

投稿日:

久しぶりの「もったいない」シリーズ。

出汁を取った後の出汁ガラを捨てずに、ちゃんと食材として活用して美味しく食べてしまおうというレシピ企画です。

本日は、エソの煮干しの出汁ガラです。

先日、サンプルでいただいたエソの煮干し。一般によく見かける、カタクチイワシの煮干しに比べて臭みが少なく、上品で甘味を感じるとても美味しいお出汁でした。エソ自体は高級な練り物に使われることがあるなど、身そのものが美味しいらしいのですが、骨が多くて扱いづらいということで、一般的にはあまりそのまま食卓に並ぶことはありません。しかし、煮干しになると、だしを取ったあとのエソはとても柔らかく、骨が簡単にほぐすことができ、一口食べると、フワフワとしてとても美味しい身でした。これはお料理の具にしないともったいない!

ということで、何が良いかなあと思ったときに、このフワフワ感は天ぷらが合いそうなだあと思いました。キスの天ぷらってあるじゃないですか、ああいった感じで楽しめそう。でも、煮干しの大きさですから、一つ一つ衣をつけて揚げるわけにもいかないので、それならばかき揚げにしちゃいましょう。といつ結論に至りました。

カリッ、フワッ、シュワッの三位一体へ

今回用意した食材は下記の通りです。

  • むきエビ
  • 三つ葉
  • アボカド
  • 小麦粉
  • エソの煮干しの出汁ガラ 

です。エビは彩りとプリプリの食感、アボカドはトロトロ感、三つ葉はカリカリ感が出ます。なにより、暖色と寒色の色のバランスが良いので選びました。

まずは出汁ガラのエソの頭とハラワタ、骨を手で解体していきます。煮出す前は解体しづらかったのですが、煮た後は簡単にほぐれます。

こんな感じでキレイに身だけになりました。これだけつまんでいてもかなり美味しいので、油断しているとどんどん食べてしまいそうです。

三つ葉は3cmくらいに刻みます。

アボカドは片面8等分くらいの食べやすい大きさに。多少ゴロっと感があると良いと思います。

小麦粉を冷水で溶いて衣の準備をしましたら、

材料を全部入れて、まぜまぜ

小さめのお鍋に3cmくらい油を張って火入れ、衣を落としてシュワシュワとなれば揚げ時。お玉やお箸を使って静かに油に入れましょう。

シュワー。両面をカリっと揚げます。

ほんのりキツネ色に上がったら、あげ時です。ペーパーの上にのせて余分な油を落としましょう。

見るからに、おいしそう〜〜〜〜〜。

素材が美味しいはずなので、調味料は小皿に塩を盛るだけにしました。

いただきまーす。チョンチョン、パク。

 

カリッ、カリッ、カリッ。

ジュワッ、

ホクッ、

フワッ、

トロッ、

プリッ。

あはあああああん。おいちい!

あたい。幸せ〜。

いろんな食感と食感と美味しさが引き立っています。かなりのベストバランス。

小さめのグラスで瓶ビールが飲みたくなります。はい。

エソの身の大きさが、かき揚げの具としてちょうどいい塩梅。これ以上身が大きいと、主張が強くなりすぎてしまうので、かき揚げには不向き。この大きさ感だからこそ成し得るベストバランス。

これ、最高ですね。

もうエソの煮干しの出汁ガラを捨てるなんてできません。旨味もまだまだ残っている感じもしますし、魚臭さもなく、とっても上品。たぶん、一人8000円のコースの一品に出てきてもおかしく無いです。そんなのが自宅で食べられるなんて、幸せでござる。

外食に行かずに外食気分になれるのは素敵ではないでしょうか。

(まあ、台所の片付けさえなければ最高なんですけどね。)

ということで、エソの煮干しの出汁ガラは、フワフワの食感を楽しめるとても上品な白味でした。

もちろん、普通のカタクチイワシの煮干しの出汁ガラでやっても美味しいはず。出汁ガラの活用はワンパターンになりがちですので、なにかのヒントになれば幸いです。

出汁ガラは、他の食材とうまく組み合わせることで、新しい相乗効果が生まれそうです。

 

つづく


-UMAMI, だしについて

執筆者:

関連記事

【ジュワうま注意】出汁MAXいなり寿司

みなさん、いなり寿司好きですか? スーパーやコンビニで買うようなものですと、なんだか甘ったるいだけで、そんなに美味しくないですよね。かといって、お寿司屋さんに行ったらせっかくなら美味しいお魚のお寿司食 …

うまみ優等生の食材は?

今日は、「うまみ」について。 ご存知の方も多いと思いますが、「うまみ」は5つある味覚のうちの1つ。感覚的なものではなく、れっきとした成分です。グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸という3つがうまみの成 …

【プロテアーゼ】マイタケ発酵焼きアゴ出汁

以前、マイタケのタンパク質分解酵素プロテアーゼの力を借りて、鰹節の厚削りで出汁をとることをレポート&おススメしました。 マイタケは、ある温度帯にすると、タンパク質を分解する酵素を非常に強く出すので、出 …

めんつゆを仕込む会 開催しました

  先日、目黒で開催した「めんつゆを仕込む会」参加者5名と私の合計6名で、こじんまりと午後の時間を使って仕込みました。   当初、全ての素材を最高峰のもので揃えて「美味しんぼ」でいうところの究極のめん …

出汁を引こう! 〜かつお荒節薄削り〜

以前の記事で、築地の鰹節屋さんは、荒節の鰹節を一般人には姿のままで売ってくれないと嘆いたことがありました。 その後、読者の方から連絡をいただき、ネット販売など入手できるところを教えてくれたりしたのです …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年12月
« 12月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031