だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

UMAMI 作り手物語 だしについて

【だしとりレポート】青森シャモロック節 1

投稿日:

さて、先日作り手物語でご紹介した青森シャモロック節の食レポ記事です。地鶏の青森シャモロックの良いお肉をそのまま節にしたなんて、食べる前から美味しい予感しかしませんね。どんなでしょうか。

 

まずはオーソドックスにおだしを

なんとか節を最初に試すときには、やっぱりなんと言ってもベーシックにおだしを引いてみて味わってみるところから始まります。

ということで、鰹節を扱うのとおなじ気持ちで向き合います。

昆布と合わせだしにしてみようと思います。

ざざー。

しばらく浸しておきますと、実に良い香りが漂ってきます。

うん。これは、鶏スープのにおい。

3分くらい待ったら、布で濾します。


じゃじゃーん。キレイなおだしが引けました。ほんのり濁りがありますが洗練されたスープ感が漂います。

ちょっとお味見。

ズズー。

おお!おいしい!思ったほど強すぎない上品なうま味と、ふんわりとした甘味が広がります。当たり前ですが魚感はありませんので、きっと外国の方にはウケがいいはず〜。うんうん。いいね。

鳥のだし自体は別に皆さんも鶏ガラスープの元だったり、鍋物だったりで味わっているのでご想像つくものと思いますが、あの感じに、燻した薫製の香りがしているのでありそうでない。しかも、この美味しさがコトコト何時間も煮出すことなくスっと3分で引けてしまうというのは画期的。これは素敵だぁ。

どんなお料理に使おうかなあ。中華でも洋食でも何にでも使えそう。しかし、ここはあえて味噌汁にして味わってみよう。(本能的には味噌汁にはもったいないんじゃないの?と心の葛藤が聞こえてきますが)

ネギと豆腐とワカメのオーソドックスな具材に、手前味噌をときました。

完成!

いただきまーす。

ハフハフ。ズズーズー。

 

おおお、甘くて美味しい〜〜。

とても口当たりが柔らかく、スーっと染み込む感じがします。

しかも、使う味噌の量をかなり減らしたのですが、塩分の少なさを全く感じず、満足感が高いです。やはりだしが効いているというのはこのメリットがありますね。

家族に感想を聞いたところ

「このおだし何〜?え〜!鶏節なの〜。へえ。」

という感じで、言われなければ分からないくらい個性の主張はそれほど強くなく、ベースとしてのおだしの役割となっていました。

おいしいです。

だしガラがもったいない

さて、満足感高いお味噌汁となりましたが、おだしを引いた後のだしガラ、これ鶏肉そのものですから、捨てるのは忍びない。というかまだまだ味がします。(もっと煮出してもよかったのかも?)

これは、醤油、酒、みりんの3大アイテムで王道のアレを作りましょう

弱火でじっくり炒ります

できました!

これが美味しくないはずがない。

ちょっと甘めに仕上げると、ごはんのお供にたまりません。

食感は、さすが地鶏というだけあって、じっかりと噛みごたえが残っています。よく噛むことでジュワっと口の中に広がるうま味がクセになりそう。

 

あれ、卵かけごはんが最高なんじゃ

さて、おだしを堪能したあと、ふと改めてこの削り節をみて考えました。

裏面を見ますと・・・

んーーー????

「名称:ふりかけ」

ふ、ふ、ふ、ふりかけえええ???

ふりかけですかい!笑笑笑

ならば・・・ごはんにふりかけなくては。。

じゃじゃじゃん!

どうよ!

あつあつご飯に鶏節を豪快にのせまして、ひらひら踊る鶏節を楽しみながら、卵黄をのせたら、醤油をジャジャっとかけてかきこみます。

 

うめーーーーーー!!

うめ!!うめ!!うめっす!!

押忍!押忍!押忍!

 

育ち盛りの高校生なら、丼で4杯くらい食べるのではないでしょうか。これ。

そして、ふと気がつきました。

「こ、これは、もしかして、親子丼なのでは・・・」

鶏肉と卵、、、100パーセント親子丼だ。紛れもない親子丼。

鍋も包丁も使わない、即席親子丼。

そう考えると、超絶便利!

 

鶏節の魅力はまだまだ知られていません。これからますます広がっていくといいなと感じるひと時でした。

次回は、唐揚げの衣に鶏節を使ってみようと思います。

 

こうご期待

 

ご購入はこちらから!

-UMAMI, 作り手物語, だしについて

執筆者:

関連記事

【美味しいよ!】昆布嫌い撲滅計画 〜その2

昆布が嫌いな人のために、昆布が美味しく食べられるレシピをご紹介する第二弾。 今回は、カレー粉炒めです。   沖縄料理にクーブイリチーという、切り昆布をさつま揚げや豚肉、野菜と炒めた料理がある …

マイタケ発酵出汁のススメ

今日は正統派、「だしと発酵」の記事です。   突然ですが、みなさん、生のマイタケをつかって茶碗蒸しを作ると、卵が固まらないという現象をご存知でしょうか。 これは、マイタケが出す酵素がタンパク …

ポン酢を作ろう

柑橘の季節になりました。 ポン酢は手作りすると、本当に美味しいですので、おすすめです。 今回は自家製ポン酢のレシピをお知らせします。     〜〜〜用意するもの〜〜〜 ●柑橘類(今 …

弓削多醤油でポン酢を仕込む会、参加者募集中!

イベントのお知らせです。 10月12日(土)10時30分より 埼玉県にある醤油屋さんの弓削多醤油さんの蔵の併設のレストランスペースにおきまして、「だしと発酵、暮らしとデザイン」主催によるポン酢を仕込む …

関東大震災と昆布

今日は、昆布のトリビア話。   もともと東京には昆布で出汁を取るという文化はありませんでした。 これは、流通の関係だったり、利根川水系の水質の問題だったり、濃い味好きの江戸っ子の問題だったり …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2024年10月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031