だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

そばつゆを仕込む(だし編) 〜大晦日に向けて

投稿日:

師走で忙しくしていて、ひさしぶりの記事アップです。

 

さて、今回は以前仕込んで熟成させた「かえし」に出汁を加えて、そばつゆにしていきます。

ざるそば用の辛汁です。このつゆは、「かえし」と「だし」をあわせてからさらに冷蔵庫で1週間寝かせると口当たりがマイルドになりますので、12/31から逆算して、クリスマスイブの日にそばつゆを仕込みました。世の中クリスマスムード一色の中、私は粛々と大晦日に向けておりました。てやんでい。

 

では、はじめます。

まずは、昆布で出汁をとります。

昆布は、関東のおそば屋さんは、使わないところもあるらしいのですが、僕は昆布の風味も大好きですので今回は羅臼昆布を使いました。羅臼ならそこまで磯臭くないし、コクたっぷりを目指すには良いかなー。こちらの昆布は築地の吹田商店さんで購入です。

水1.5リットルに20グラム。5時間ほどつけました

その昆布水を湧かしまして

今回は、かつお節と宗田節の厚削りを、なんと、200g用意!

(普通の味噌汁のお出汁とかですと、1リットルに20gくらいですから、いかに多いことか)

こちらの節は、築地の久住食品さんで購入です。

 

これを沸かせた昆布出汁に投入します!

弱火でコトコト、灰汁は丁寧に丁寧に取り除き、煮込むこと20分。

(ちなみに、灰汁だけ飲んでみたのですが、なんと魚臭いこと臭いこと。オエってなりました。なるほど、灰汁を取るというのはそういう臭みや雑味を取り除くということなんですね。←何を今さら)

さらしで漉します。

これだけたくさんの出汁を漉すとなると、キッチンペーパーより、断然さらしが良いです。

濃い濃い、琥珀色の出汁がとれました。

そばつゆに関しては、出汁は「引く」というより、「取る」と表現したほうが合ってて、うまみを「ぐいぐい取り出す」感じがします。

うす削りを繊細に引き出すタイプとは真逆の出汁ですね。これはこれで、嫌いじゃないぞ。

ひとくち味見すると、もう旨味が振り切っていて、ディストーションギターのように、口の中に強烈に降り掛かってきます。若干酸味も感じます。この酸味は、鰹が巻き網漁で取られた鰹だからかな?もしくは、旨味がすごすぎて、舌が旨味を酸味と勘違いしているのかな?とにかく、すごいパンチ力。一瞬でノックアウトです。

 

そして、いよいよ、「かえし」とあわせます。

出汁3に対して、かえし1の割合です。

一気にそばつゆになります。

完成でーす。

このままでも既にヤバイくらい美味しいです。実に美味しい。

さきほどの出汁だけだと、とても飲めたものではなかったのですが、かえしとマリアージュすると、とたんに美味しくなりました。不思議なものです。

もう、おそば食べちゃいたい!!

しかし、ここはぐっとガマン。あと、1週間だ!!がんばれ。

 

ということで、蕎麦つゆは、ふたたび、冷蔵庫で熟成へと向かって行ったのでした。

大晦日が楽しみである。

 

ちなみに、良いそばつゆの極意は

「甘さ」が立ってはいけない。

「醤油」が立ってはいけない。

「出汁」が立ってはいけない。

つまり、この三者はどれかが突出していてはいけなくて、バランスよく混ざり合っていることがベスト。

今回は、「出汁」が立ちすぎてしまっていないか、ちょっとだけ心配ではあります。

しかし、全ての食材をこだわりにこだわり、採算度外視の贅沢仕様です。

どうか、美味しく出来上がれ!

パンパン(お祈り)

 

 

-だしについて

執筆者:

関連記事

青森焼き干しラプソディ

イワシの乾物といえば、普通は煮干しを思い浮かべますよね? でも、煮て干すのではなく、焼いて干すという文化も日本にはあるのをご存知でしょうか。最近では焼きあごという言葉もよく聞くと思いますが、煮るのでは …

【検証】野菜出汁を一番美味しく作るには?

今日のテーマは、野菜出汁です。 昆布やかつお節だけじゃなく、野菜だって立派に出汁素材!基本の野菜出汁はタマネギと人参とセロリで作りまーす。 煮出した野菜出汁はそのまま塩こしょうしても美味しいですし、肉 …

おからでお味噌作り♪

おからを使ってお味噌を仕込む。 なるほど、世の中にはいろいろなことを考える人がいるものだ。   今回は、だしソムリエ仲間であり、豆腐マイスター、みそソムリエ、野菜ソムリエ、おから再活プロデューサー、世 …

【コールドブリュー】夏は水出し、かつおの合わせ出汁

急に暑くなりました。 春は短いですね。これから過酷な夏がやってきます。 夏は食欲も減ってくる季節。 そんなとき、出汁は、さっぱりコールドブリュー(水出し)で行きましょう!   かつお節もコールドブリュ …

【美味しいよ!】昆布嫌い撲滅計画 〜その2

昆布が嫌いな人のために、昆布が美味しく食べられるレシピをご紹介する第二弾。 今回は、カレー粉炒めです。   沖縄料理にクーブイリチーという、切り昆布をさつま揚げや豚肉、野菜と炒めた料理がある …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930