だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

よく観察する

巻き戻し考

投稿日:

巻き戻しっていう言葉、使われなくなりましたね。

そもそもテープ時代の言い方ですが、「巻き戻し」は「早戻し」と言い換えられるようになりました。言葉は生き物ですから、時代や環境でどんどん変わっていきますね。まあ、私は子供の頃から巻き戻しという言葉が染み付いてしまっているので、ついつい巻き戻しと言ってしまいがちですが。

ちなみに、アイコンとしての早戻しはどうでしょう。

これは変わっていません。

おそらく、その動作をすることによって得られる結果と行為が変わっていないのと、それを表す造形としてちゃんと表現が完成されているので、変える必要が無かったんだと思います。

しかし最近、15秒送り、15秒戻しがアプリの中で現れるようになりました。

なるほど、これは、巻いてるようにも見えるので、巻き戻しワールドの再来か?と早とちりしましたが、よく考えれば、データを読み込み時にクルクルまわるステータス表示だったり、そもそも時計だったり、時間の経過を表すのに巻きスタイルは、オーソドックスな方法でしたね。

しかし、なんで左から右にいったり、右回りだと時間が進むってことになったのでしょう。おそらく太陽と地球の時点が関係していて、日時計はまさに右回りになります。ただし、南半球では逆に回ります。もしも文明が南半球から開花していたら、今頃は左回りが時計回りだったかもしれません。そんなさまざまな積み重ねがいま、手の中のアプリの表現に引き継がれていたりして、なんだか面白いなあと思うのです。

ブラタモリでタモリが昔の道の痕跡をいまの道に見つけるのと同じように、新しいものにも過去から受け継がれたエッセンスというのが残るんですね。

-よく観察する

執筆者:

関連記事

醤油にも一番搾りがあった

一番搾りというと、某ビールを思い浮かべますが、醤油にも一番搾りがありました。 そもそも醤油ってどうやって作るかを簡単に言いますと、大豆と麦と麹を塩水で寝かせて発酵させて、布で搾った液が醤油です。 つま …

菌の視点から見るバイキンマン

今日は、菌としてのバイキンマンを考えてみたいと思います。 以前、発酵について書きましたが(以前の記事) そもそも菌には、良い菌、悪い菌という区分けはありません。人間にとって良いものであれば良い菌ですし …

生きるってことは、つまり、臭いってことだ

今日はにおいの話。 とかく清潔で秩序ある世界を求めて行く現代社会みたいなムツカシイことを考えると、どうもくさいにおいというのは嫌われていく方向にあって、なるべく蓋をするべきもの、なるべく無臭になるべき …

【ご存知ですか?】コンビニおにぎりの海苔問題

  普段、なにげなく食べているコンビニのおにぎり。安くて手軽で、助かりますよね。しかし、ぼんやりとパッケージを眺めていますと、ふとあることに気がつきました。 手巻きタイプのおにぎりはパッケージに大きく …

デザインを解剖 〜送水口 2

送水口博物館にて、深〜い世界をたっぷり堪能 えーと、このサイトは「だし」と「発酵」がメインなのですが、 先日、送水口の記事を書いたら、だしや発酵よりも面白い!という反響が多く、どうしたもんかと思いなが …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年10月
« 1月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031