だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

よく観察する

巻き戻し考

投稿日:

巻き戻しっていう言葉、使われなくなりましたね。

そもそもテープ時代の言い方ですが、「巻き戻し」は「早戻し」と言い換えられるようになりました。言葉は生き物ですから、時代や環境でどんどん変わっていきますね。まあ、私は子供の頃から巻き戻しという言葉が染み付いてしまっているので、ついつい巻き戻しと言ってしまいがちですが。

ちなみに、アイコンとしての早戻しはどうでしょう。

これは変わっていません。

おそらく、その動作をすることによって得られる結果と行為が変わっていないのと、それを表す造形としてちゃんと表現が完成されているので、変える必要が無かったんだと思います。

しかし最近、15秒送り、15秒戻しがアプリの中で現れるようになりました。

なるほど、これは、巻いてるようにも見えるので、巻き戻しワールドの再来か?と早とちりしましたが、よく考えれば、データを読み込み時にクルクルまわるステータス表示だったり、そもそも時計だったり、時間の経過を表すのに巻きスタイルは、オーソドックスな方法でしたね。

しかし、なんで左から右にいったり、右回りだと時間が進むってことになったのでしょう。おそらく太陽と地球の時点が関係していて、日時計はまさに右回りになります。ただし、南半球では逆に回ります。もしも文明が南半球から開花していたら、今頃は左回りが時計回りだったかもしれません。そんなさまざまな積み重ねがいま、手の中のアプリの表現に引き継がれていたりして、なんだか面白いなあと思うのです。

ブラタモリでタモリが昔の道の痕跡をいまの道に見つけるのと同じように、新しいものにも過去から受け継がれたエッセンスというのが残るんですね。

-よく観察する

執筆者:

関連記事

デザインを解剖 〜注水式重石バリストン

ある目的だけのために存在する形 さて、注水式重石バリストンと聞いて、どんなものかすぐに思いつく人はどれくらい居るだろうか。筆者も、もちろん知らなかった。 しかし、下記の写真の黄色いタンクを見れば使用用 …

料理人のアイコン

料理人。どんなことをしている姿が一番料理人らしい姿なのか、 そんなことを今日は考えました。 和食、洋食、中華、などなど、それぞれの料理によって「らしさ」が違いそう。 なにはともあれ、描いてみよう。 & …

デザインを解剖 〜送水口 4

さて、4回目を迎えた、送水口のお話。 今日はその歴史をまとめてみたいと思います。(聞いた話なので、もっともっと詳しい方はいらっしゃると思いますので、ざっくりとしたアウトラインという感じかな。詳しく知り …

デザインを解剖 〜送水口

  必要最低限の機能美 形あるものは全て、その形になる意味があるはずです。しかし、装飾的なものも多いので、それがノイズとなって、本質が見えにくくなっていることもあるかと思います。 そこで、こ …

玄米を美味しく炊きたい 1

今日は玄米のお話。 我が家は日頃、玄米を食事に取り入れているのですが、正直なところ、あんまり美味しくはないんです。独特の香りや食感は、白米と比べてしまうとどうしても見劣りしてしまいます。なので、白米と …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年8月
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031