だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

白だしでざるうどん

投稿日:

最近、白だしっていうものをスーパーで良く見かけます。

醤油っぽい濃さがなく、出汁が効いてる感じでちょっと野暮ったくない感じが良いのかな?

白だしっていう定義はあんまりない気がするのですが、淡口醤油や白醤油とみりんをお好みの出汁で解いたら、白だしは出来あがるのかなと思っています。

 

ということで、今日は白だしを作ってみます。

えーと、今日はこんな感じで準備しました。

・サバ削り節

・カツオ荒削り節

・本枯れ節(追いカツオ用)

・真昆布

時間があれば、椎茸も入れたかったのですが、思い立った時にはすでに遅かったので、こんな感じ。

今日は、ざるうどんのめんつゆにするので、出汁が結構「効いた」感じが良いと思いましたので、昆布も節もちょっと多めにしました。

まずは三時間ほど水に漬けておいた昆布出汁に、さば節を合わせて、弱火でコトコト5分ほど煮込んでいきます。

ここでまず旨みのベースを作ります。

ある程度煮込んだところで、カツオの荒削り節を加えて2分煮込みます。

カツオの荒削りを入れると、カツオのパンチと旨みが加わります。

火を止めてから、本枯れ節を削って、追いカツオします。削っている間にちょうど鍋の温度も80度くらいになっています。

これをするとしないとでは、香りが全然違います。魚くさくない上品な出汁に変わります。

2分ほど落ち着かせたら、完了。

さあ、濾します。

重力に任せて、出汁が落ち切るまで、気長待ちます。

この感じ、ドリップコーヒーを入れている感覚と似ています。

ちょっと濃い目の出汁が引けました。

さて、今回は白だしなので、白しょうゆと塩を入れて味を見ながらベースを作ります。

みりんを加えて、甘みを足します。砂糖は使いませんでした。

(めんつゆは、出汁:醤油:みりんを4:1:1という比率だったと思いますが、今日は味を見ながら、フィーリングでした。)

最後に淡口醤油で醤油の香りをつけました。

甘さを控えめにした白だしが出来上がりました。

いただきます。

 

手作りの白だしは、市販のものとは、全く香りの風味が違いました。

やっぱり、作りたては美味しいよね。

ま、休日だから、こんなことできるんですけどね。毎日は無理無理。

でも、外食するのと変わらないコストというか、むしろ安くて健康的だと思いますので、

時間あるときは、やっぱりこういう感じがいいです。

 

 

-だしについて

執筆者:

関連記事

枕崎、鰹節をめぐる旅 〜大量生産と家内制手工業〜

今回、枕崎の見学では、大量生産の現場も見せてもらうことができました。 一本一本、家族だけで手作りをしている鰹節もあれば、 海外からの技能実習生を使って、大量に生産している工場もありました。 そこには、 …

そばつゆを仕込む(だし編) 〜大晦日に向けて

師走で忙しくしていて、ひさしぶりの記事アップです。   さて、今回は以前仕込んで熟成させた「かえし」に出汁を加えて、そばつゆにしていきます。 ざるそば用の辛汁です。このつゆは、「かえし」と「 …

鯛煮干しで「めでたい」出汁を楽しもう

今日は、鯛の煮干しをご紹介。 煮干しというと、多くの方は下記のようなカタクチイワシのものをイメージすると思います。 出典:https://dictionary.goo.ne.jp/jn/167813/ …

味の素に聞いてみた。

本物を極める出汁野郎にとっては、「味の素」っていうやつは、まがいもので健康に悪くて味覚音痴になる、というケチョンケチョンの言われっぷりで目の敵にされています。 たしかに、本物の出汁と、ほんだしをお湯に …

だし素材に出会いたい 〜エソの煮干し〜

未だ見ぬ素材との出会いを求めて 日本全国津々浦々。狭い日本そんなに急いでどこへ行く。とはいえ、我が国は南北に大変長く、様々な地形があるため、気候風土は全然異なり、実に多様な食材と食文化が溢れているのは …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年6月
« 1月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30