だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて 発酵を考える

出汁を引こう! 〜発酵煮干し

投稿日:

今日は、いつもの煮干し出汁にちょっとアレンジしてみます。

題して、「発酵煮干し出汁」です。

ついに、だしと発酵が一つにマリアージュしました!

【材料】

・煮干し 30〜40gくらい

・塩麹 大さじ1.5

・昆布 10g

・水 1.2L

【下ごしらえ】

・煮干しと塩麹を事前にビニール袋の中で混ぜておいて、冷蔵庫で3日ほど寝かせます。

・昆布は前日の夜から冷蔵庫で水出しします。

さて、下ごしらえが済んだら、早速だしを引き出してみましょう。

さすが、麹につけておいただけあって、すでに煮干しの身が分解が始まっているのか、アクがすぐに出てきます。気になるのですくいましたが、すくってもすくっても出てくるので、これはきりがないし、どうせ濾すんだから、そのままでもいっか。

発酵出汁の場合は、煮干しの繊細な出汁の方向ではないので、80℃縛りは無くてOK。沸騰直前のコトコトいったところで弱火で5分ほど煮出します。

さあ、こしましょう。今日は手抜きして、さらしではなくキッチンペーパー。

さあ、引けました。すこしだけ濁りがありますが、いい雰囲気に出ました。

早速味見してみますと、塩麹の塩分が加わっているので、すでにこの状態でスープとして飲めるくらいに完成しています。煮干しの風味と麹の香りが交わって、これはちょっとありそうでない、ふくよかなお出汁になりました。ああ、おいしい。具がいらないくらい。

でも、季節の野菜とさっと茹でてスープにすると良さそうです。

今度は、塩麹ではなく、自家製の甘酒につけ込んでやってみようかなと思います。

出汁がらも、いつもより身が柔らかくて、程よい塩気も含んでいます。

このままでも日本酒があれば充分に肴になりそうですし、サラダと絡めても、パスタにからめても、オムレツの具に入れても美味しそう。

これは捨てられませんよ。

いつもの煮干しに飽きた時、何日か前からの準備は必要ですが、基本放置プレイなのでそこまで面倒くさくはないです。

是非お宅でもトライしてみてはいかがでしょう。

-だしについて, 発酵を考える

執筆者:

関連記事

天然か人工か、二極対立ではないのかもしれない話

出汁について深みにはまっていくと、かつお節であれば近海一本釣り、昆布であれば天然物、しいたけであれば原木栽培、といったふうに気持ちが流れていきがちです。 それぞれには、理由とか言い分があって、そういっ …

腐ってないのに「豆腐」?

今日のテーマは豆腐です。 「豆腐」を漢字だけを見ると、「豆」が「腐る」と書きますので、あれ、なんで?って思っちゃいますよね。 むしろ腐った豆なら、納豆のほうじゃない?と思っちゃいます。 豆を四角い箱に …

枕崎、鰹節をめぐる旅 〜改めて、巻き網と一本釣りの違いを知る〜

さて、少々時間が経ちましたが、先日の枕崎の鰹節作りの見学で見たこと感じたことをまとめていきます。 今回は、巻き網漁で捕られたカツオと一本釣りで捕られたカツオの違いをお伝えします。   以前の …

通信販売「おだし日和」のお知らせ

だしと発酵、暮らしとデザインでは、毎日を丁寧に暮らすことをより快適にするためのコトやモノを独自の視点で世の中に出して行きます。 まずは第一弾として、削りたての節を1回分ごとに小分けにした削り節と昆布の …

【ホンモノに会いに】かつお節のタイコウさんに行く

今日はかつお節のお話。 日本で一番美味しいと信じてやまないかつお節があります。それは、東京晴海のかつお節のタイコウさんが扱うかつお節。 何が違うかと言いますと、世に出回る多くは、巻き網漁で獲れた鰹節。 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年8月
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031