だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

【コラム】だしのある暮らし。

投稿日:

 

だしのある暮らし。

 

なんとなく良い響き。ちょっとロハスな雰囲気なのかな? 丁寧な感じもしますね。

自分には関係ないですか? そうかな?

日頃せわしなく仕事や育児などで頑張っている現役世代にこそ、そんなだしのある暮らしはオススメ。だって、きっと一番疲れていて、癒されるべき人たちですから。

日頃の頑張りからほっと一息する美味しい時間。それがだしタイム。ティータイムやコーヒーブレイクとあまり変わらないんじゃないかな。

しかも、特別な器具もいらない。コツも基本さえ覚えてしまえば、そんなに難しくない。ちょっとお鍋にお水を張って、昆布をひとかけ入れまして、しばらく置いておく間に食材を切ったり別の作業をしたり。その後弱火でゆっくり温めて、鍋肌に気泡がつくころに、昆布はお箸で引き揚げて、火を強火にしたら、沸騰手前で鰹節をささっと投入。火を止めたらちょいとガマン。3分くらい?台所の鰹節のいい香りが家中に伝わる頃、ザルに濾して出来上がり。

さらし布やキッチンペーパーで濾せば綺麗なお出汁になりますし、日常のお料理なら、ざるで濾すだけでも全然良い。多少鰹節が残っていたって気にしない。食べたってむしろ栄養だもの。そんな気張らず適当に。

残った出汁ガラの昆布や鰹節は細かく刻んでフライパンで炒ってみりんと醤油で味付けすれば、簡単で無添加でおいしいふりかけも出来上がる。1度で2度おいしいし、一品増える。栄養も満点。

おだしがちゃんと効いたお料理は、塩分も少なくて大丈夫。いつもよりもちょっと薄めでも、満足度はけっこう変わらない。だから減塩にもつながる。

鰹節の香りは食事の満足感も高めて、食べ過ぎ防止にも繋がるし、疲労回復効果も。昆布の水溶性食物繊維は、食後の血糖値の上昇を穏やかにしてくれるし、腸のお掃除もしてくれる。トクホのサプリを飲むのときっと変わらない。というかむしろ天然素材だからこちらの方がずっと安心。

なんか、良いことだらけな気がするんです。

 

なんとなくちょっと憧れるけれど、まあ自分にはちょっと無理かな、きっと続かないと思っている方、多いんじゃないかなと思うんです。

わかります。

自分だってそうでしたから。

 

 

でも、全然大丈夫。

続けようと思うから「続ける自信がないから無理」とやる前から決めつけているだけかもしれませんよ。

やりたくないときは、別にやらなくてもいいんですって。

でも、ときどきの贅沢として知っておくと、それは日常の中でとっても「いい時間」になる。

 

ちょっと疲れた休日に、ちょっとだけがんばって出汁を引く。そんなことが週一でも、月一でもあると、きっと生活の質は豊になる。たくさんお金を払って外食をするよりもずっと良い時間になるはず。日頃の雑な食生活のミソギにもなる。ちょっとしたデトックス。

ほんの一手間。それが「一価値」になる。

 

 

「だしのある暮らし」いかがでしょうか。

 


そんなときに、このサイトのことを思い出してもらえると嬉しいです。

いろんなヒント。これからも発していこうと思います。

 

最近記事がアップできていないので、コラムでした。

(ポエム??)笑

-だしについて

執筆者:

関連記事

煮干しで作る八方白だし

最近は、白だしをよくスーパーで見かけるようになりました。確かに、料理に万能につかえて、茶色い色もつかないので、料理の見た目の邪魔をせずに旨味を足すことができるので、なかなか便利ではあります。私も時間が …

「無添加」ほど要注意

最近よく目にする「無添加」を売りにした商品があります。(写真は一例) これ実は食品表示のカラクリがあるんです。 無添加を大きく謳っている商品ほど、ダメな場合が多いので要注意ですよ。   そも …

【だしとりレポート】サメ節 2

前回レポートから随分と時間が経ってしまいましたが、話題のサメ節を実際に料理に使ってみての感想を私の独断と偏見で勝手にレポートするコーナーの第二弾です。前回は豚肉と野菜の煮込みを作って美味しさを堪能しま …

しいたけ出汁をひとさじ、3D出汁へ

今日は、しいたけ出汁が加わったときの出汁のイメージを図解してみようと思います。どういうことか、まあまあ、さっそくはじめて見ましょう。 まずは、塩を点と仮定したとします。 ここに醤油や味噌といった調味料 …

鯛煮干しで「めでたい」出汁を楽しもう

今日は、鯛の煮干しをご紹介。 煮干しというと、多くの方は下記のようなカタクチイワシのものをイメージすると思います。 出典:https://dictionary.goo.ne.jp/jn/167813/ …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年8月
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031