だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

UMAMI だしについて

【だしとりレポート】うつぼ節

投稿日:

さて、前回記事よりスタートした作り手物語を終えて、今度は実際にうつぼ節を使ってお料理に実践してみて味わいを確かめてみます。今回は泉源の和田さんおすすめの「チゲ」と「とろろご飯」の2品を作って見ようと思います。

 

だしを引く

まずはだしをひきます。

お鍋に水を張って、じっくり弱火で引き出します。

今回は2品分なので、2パックつかいました。

味見をして、うまみが出ていれば引き上げどき。

出汁パックは便利でいいですね。普段パックは使わないので妙に感動。

淡い琥珀色の澄んだおだしが取れました。

香りは、まあ、少々お魚の匂いがします。ここからどう化けるか。

 

チゲを作る

まずは、チゲ。お野菜と豆腐とアサリと豚肉。味付けはお味噌とコチュジャンを用意しました。

まずはさっと豚肉を炒めて

あさりを入れたら酒蒸しに。あさりが開いたら、あさりは取り出しておきます。(あまり煮込むと身が固くなってしまうので)

野菜をいれて、うつぼ出汁を投入。

味噌とコチュジャンで味を整えたら、豆腐や青物野菜をいれて一煮立ち。意外と簡単に出来上がりました。

小皿に取り分けていただきます。

どれどれ。

おお!おいしい!!

うつぼの独特の香りは良くも悪くもあまり感じられず、具材とコチュジャンの香りに包まれて、旨みだけがすっと入ってきます。しかも、くどくもなく、さっぱりと頂けるので、コッテリガッツリで重たいのはちょっと、という人にはとてもおすすめできると思います。なるほど、いいですね。これ。

だしを引いている間、「ちょっと匂いが好きじゃなーい」と言っていた家族も美味しい美味しいと言って食べてしまいました。

 

とろろご飯をつくる

さて、次はとろろご飯にしましょう。

これはもう簡単です。すりおろした長芋とほぼ同量の味付けしたおだしをあわせてよくまぜれば完成です。

今回は塩をメインに使って、醤油はほんの色付け程度に使いました。

さあ、とろろとおだしをあわせましょう。

いつもこの何かと何かを合わせる瞬間がワクワクします。

旨みと旨みのコラボレーション。

熱々の麦ご飯に流し入れて、ちょいと青のりをかければ完成です。

超簡単。でも、すんごい美味しそう。

さっそくいただきます。

  

ハフハフ。モグモグ。ズルル、ズルルルルー。

オイシイ!!

なんでしょう!全然臭くないです。そして、とろろがおだしをまとってやたら旨い!とろろがシンプルなだけに、ちょっと心配してたのですが、これは旨い。不思議ですね。

 

おだしって、そもそもそれだけで飲むものではなく、何かの食材とあわせて、味付けして初めてお料理になるベースですから、おだし単体だけでアレコレいうのもじつはちょっとナンセンス。お料理になって初めて完成ですし、そこで美味しいというのが一番大事なこと。

うつぼだしは、さっぱりとしながらも深い旨みが広がる美味しいおだしでした。なるほど、徳島のおばあちゃんたちはこんな美味しいものを日々の味噌汁なんかに使っていたのですね。

今回はうつぼ節を使って実際のお料理にしてみました。おだしが広がるとレパートリーも広がる。楽しい楽しいおだしライフ。みなさんも機会があれば是非お試しくださいね。

-UMAMI, だしについて

執筆者:

関連記事

そばつゆを仕込む(だし編) 〜大晦日に向けて

師走で忙しくしていて、ひさしぶりの記事アップです。   さて、今回は以前仕込んで熟成させた「かえし」に出汁を加えて、そばつゆにしていきます。 ざるそば用の辛汁です。このつゆは、「かえし」と「 …

【作り手物語】サメ節 〜田向商店〜

第三回目は、日本で唯一鮫の肉を使ってサメ節を作っている、田向商店の田向さんにお話を伺いました。一般的には食用において鮫といえばフカヒレのイメージくらいしかなく、そもそも鮫肉のことすら知りません。そんな …

【プロテアーゼ】マイタケ発酵焼きアゴ出汁

以前、マイタケのタンパク質分解酵素プロテアーゼの力を借りて、鰹節の厚削りで出汁をとることをレポート&おススメしました。 マイタケは、ある温度帯にすると、タンパク質を分解する酵素を非常に強く出すので、出 …

煮干しで作る八方白だし

最近は、白だしをよくスーパーで見かけるようになりました。確かに、料理に万能につかえて、茶色い色もつかないので、料理の見た目の邪魔をせずに旨味を足すことができるので、なかなか便利ではあります。私も時間が …

栗ごはんは水で炊く?出汁で炊く?

今日は、秋の味覚、栗ごはんです。 栗ごはんって美味しいですよねー!ほのかな甘みとホクホクの歯ごたえ、この時期だけのごちそう。あまり余計なことはしないで素材本来の自然の恵みを味わうのがいいですよね〜。 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930