だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて 丁寧に暮らす

通信販売「おだし日和」のお知らせ

投稿日:

だしと発酵、暮らしとデザインでは、毎日を丁寧に暮らすことをより快適にするためのコトやモノを独自の視点で世の中に出して行きます。

まずは第一弾として、削りたての節を1回分ごとに小分けにした削り節と昆布のセット。

通常、削り節はかなり大きな袋に入ったものを大量に買わなくてはいけません。しかし、一度開封してしまうと酸化が進み、風味が落ちてしまいます。

そこで、いつでも削りたてのお出汁を楽しめるよう、20グラムごとに小分けにして窒素充填いたします。

しかも、鰹節だけでなく、ウルメ節、サバ節もラインナップ。さまざまなおだしの楽しみを手軽に楽しんでいただけます。

おだしの引き方の解説とお料理のレシピも同封いたしますので、初めての方でもだれでも本物のおだしを引くことが可能です。

2020年5月中旬に発売開始予定で進めています。

どうぞご期待ください。

-だしについて, 丁寧に暮らす

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

そばつゆを仕込む会

イベントのお知らせです 「だしと発酵、暮らしとデザイン」の今年最後のイベントのご案内です。 南青山のティールームTe’Salaさんのご協力により、「南青山おだし倶楽部」という不定期のイベン …

ぬか漬けDays 〜ごぼう

ひさしぶりに、ぬか漬け記事です。 秋になり、旬の野菜は芋や栗キノコなど、あんまりぬか漬けに向かなそうな野菜が多くなりました。我が家でも、毎日の手入れは欠かさないものの、春〜夏の頃に比べると、ぬか漬け作 …

【ジュワうま注意】出汁MAXいなり寿司(関西編)

前回俵形で鰹節をたっぷり効かせたいなり寿司を作りました。今回は三角形で、雑節をたっぷり効かせたいなり寿司を作りましょう。テーマは関西風。だしも関西だしらしいブレンドです。 用意するもの ●うるめ節 2 …

天然か人工か、二極対立ではないのかもしれない話

出汁について深みにはまっていくと、かつお節であれば近海一本釣り、昆布であれば天然物、しいたけであれば原木栽培、といったふうに気持ちが流れていきがちです。 それぞれには、理由とか言い分があって、そういっ …

年越し蕎麦のつゆを仕込むには

師走になり、そろそろ年末年始のことを考え始める時期になってきました。 かまぼこが値上がりする前に買うべきか、おせちはどうしようか、掃除はどこまでやろうか、いつやろうか。そんなことでソワソワとしてしてき …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年5月
« 1月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031