だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

過ぎ去りし、うま煮定食

投稿日:

(写真はイメージです。)

25年くらい前の昔の話です。

私が通っていた高校は、それなりな進学校の割には自由な校風だったため、ちょっと学校を抜け出したりしてもそれほど怒られませんでした。そのようなわけで、ときどき昼休みに学校を抜けだしては、近所の中華料理屋さんにランチに行ったりしました。(親に作ってもらった弁当は2時限目にはすでに完食済み)

そのお店はいわゆる町の中華料理屋さん。支那そばにはナルトが入ってるようなお店で、主人が黙々と鉄鍋をふるって、奥さんが接客の切り盛りをします。こういう店、今はあまり見なくなりましたね。メニューは、ラーメンから定食まで、どれもうま味調味料が大量に入った料理ばかりだったのですが、親の弁当にはないパンチ、のどの奥に絡み付くようなえも言われぬケミカルなねっとり感、学食ともどこか違う、言ってみれば「シャバ」な味がしました。

となりの席では、昼から瓶ビールをあけている労働者、タバコを吸っている集団、黙々と食べるタクシーの運転手、笑っていいともが古いブラウン管から流れる空間。高校生の私にとってはちょっと大人の世界に背伸びしたようでよかったんだと思います。

もちろん、高校生ですから、自由にできるお金に限りはありましたので、しょっちゅう行けるわけではないですが、たまに今日はあそこの中華行っちゃおう!というときは、ワクワクしながら先生の目を盗んで校門を抜け出していました。

さて、そこのお店では、私はいつも決まって、「うま煮定食」を頼んでいました。

要は八宝菜みたいなものだとは思うのですが、そんな上等なものではなく、白菜と人参ともやしと豚肉と小さな海老が少々といった感じだったと思います。

いつも「うま煮」ってどういうことだろうと思いながら、食べていた記憶があります。「煮る」っていうほど煮てもいないし、炒め物というにはドロっとしてる。味も、醤油でもなければ味噌でもない、でもなんだかやたら絡み付く美味しさがある。「うま」って自分で名乗っちゃっているけど「私イケメンです」って言ってるみたいでダメな気もするし、なんだろうこれ、っていろいろ思いながらついついその「うま煮」を頼んでいました。

なんだか、くせになる美味しいさでした。

最近は健康志向なお店も増えましたし、私自身もあまりそういったお店に行くことも以前に比べたら減りました。でも、ときどきふと思い出したように、あのころ食べたケミカルなうまみにまみれた食事が懐かしくなることがあります。

丁寧に引いた出汁のうまみとは対極ですが、ストイックにやりすぎるのも続かない私ではあります。ときどき悪いものも食べたり飲んだりしながらも、ときどきちゃんと真面目で丁寧な食事も取り入れてというバイオリズムがあります。みなさんはどうですか?ヨーヨーマの無伴奏チェロも聞くけど、ビースティーボーイズも聞く、みたいな。いまの時代、食の選択肢が増えたとポジティブに思えればいいのかな。

ストイックさに憧れつつも、一途になりきれない中年男は、ふと初夏の生暖かい夜に思うのでした。

-だしについて

執筆者:

関連記事

切れていない昆布を買ったときの、出汁のとりかた

そもそも、昆布なんて普段買わない!という人が大半だとは思いますが、 まあそれは聞かなかったことにして、 今日は、切れていない長い昆布を買ったときの出汁の取り方をご紹介します。   出汁を極め …

だしを濾す方法は何が良いか。

だしこしの際に使う布はどんなものがいいのかというお話。3話目。実は以前はキッチンペーパーやさらし布などをいろいろと比べて検証していましたが、あれから月日は流れ、私もますます磨きがかかり、情報をアップデ …

コンビニ3社、カップ味噌汁対決!

さて、今日はコンビニで売られているカップ味噌汁を飲み比べて、また塩分濃度や裏面表示などの内容を確認することで、それぞれのコンビニの味噌汁を分析してみようと思います。 比較するのは下記味噌汁で同条件で比 …

【だしとりレポート】一夜だし膳

さて、以前「作り手物語」でご紹介した「阿波の国一夜だし膳」を使って実際にだしを引いて、お料理にしてその味わいを見てみるレポートです。今回は、河口さんからおすすめレシピをいただき、2品作りました。 さあ …

【美味しいよ!】昆布嫌い撲滅計画 〜その4

昆布が嫌いな人でも、美味しく昆布を食べられるアイデアを考えるレシピシリーズ第四弾。 今回は、身近にあるポップな食材を昆布とマリアージュして子供から大人まで、誰いでも食べやすい路線を探ってみようと思いま …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年9月
« 1月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930