だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

ぬか漬けDays 〜白瓜

投稿日:

ぬか漬けが美味しい季節になりました。

我が家のぬか床も菌が元気で絶好調!毎朝毎晩せっせとこねています。

去年までは、冷蔵庫の中でタッパーに入れた小さなぬか床でしたが、

お正月に叔母のうちで数十年使い続けているぬか床を見せてもらっていろいろお話聞きました。

「冷蔵庫になんか入れてちゃダメよ。乳酸菌が元気に育つ環境にしてあげないと。ぬか漬けは乳酸菌を食べる食べ物なんだから」

と言われ、たしかにと納得。夏場はどうしてるのか聞いたら、混ぜる回数を増やして、酸味が強くなったら足しぬかをするなりして自然に任せておけば別に腐らない。35度くらいの猛暑の日も大丈夫だった。とのことで、自信がつきました。

さっそく我が家もぬか床をドカンと大きなものにして、コイン精米所からぬかをせっせと貰ってきては、ぬか床をコツコツ増産。

鷹の爪と昆布はいれましたが、それ以外は塩のみ。野菜本来の乳酸菌を楽しむ為に余計なことはなるべくしないようにしています。

今日は白瓜をゲット。見た目は悪いですが、かなりお安く買えました。

(近所に、深夜にやっている謎の八百屋があり、毎日帰りがけに覗いては漬け物に出来そうな野菜が無いか物色しているんです)

ということで、深夜の漬け物準備スタート

まずはよく洗って、半分にカットします。

ひん曲がったところもかわいい

スプーンで中のたね部分をゴリゴリほじりだします。

ほじり終わったら、軽く塩をふり、しばらく待ったら、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取ります。

いざ、ぬか床に投入します。ズブズブ!これで朝起きる頃には完成です。

翌朝、程よい酸味と塩加減と歯ごたえに仕上がりました、幸せ。

さあ、明日は何漬けようかな。

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

ぬか漬けDays 〜ズッキーニ

野菜が美味しい季節になりました。 このあいだの冬は随分と野菜も値上がりして大変でしたが、もう、いまは値段も平年に戻りましたね。よかったよかった。   さて、今日は旬のズッキーニを漬けてみます …

チャレンジ菌活♪ 〜納豆×ぬか〜

さて、また勝手に新コーナーを立ち上げました。 このコーナーでは、僕が勝手に思いつきで菌や発酵食品をアレンジしたりゴニョゴニョしたりしていくのをご紹介していこうと思います。 ということで、一回目は納豆と …

みそ、みそみそ、手前味噌♪

今日は手前味噌作りをしましょう。   味噌作りは、達人たちがたくさんいらっしゃると思いますので、あまり偉そうに能書きを書いても薄っぺらいものになってしまいそうなので、いちおう分量の配合など、 …

出汁を引こう! 〜発酵宗田節

しばし、記事の更新をご無沙汰していましたが、情熱を失ってしまったわけではなく 単純に本業に忙しくしていました。(まだ忙しいけど、現実逃避) ということで、徒然なる出汁ライフのストックから、記事を書きま …

アミラーゼとプロテアーゼ

アミラーゼとプロテアーゼ。発酵について少し知っている方にはよく聞くワードだと思います。今回はこれに関してのコラムです。 簡単にいいますと、アミラーゼは、でんぷんを糖に分解する酵素ことで、プロテアーゼは …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年6月
« 12月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930