だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

ぬか漬けDays 〜白瓜

投稿日:

ぬか漬けが美味しい季節になりました。

我が家のぬか床も菌が元気で絶好調!毎朝毎晩せっせとこねています。

去年までは、冷蔵庫の中でタッパーに入れた小さなぬか床でしたが、

お正月に叔母のうちで数十年使い続けているぬか床を見せてもらっていろいろお話聞きました。

「冷蔵庫になんか入れてちゃダメよ。乳酸菌が元気に育つ環境にしてあげないと。ぬか漬けは乳酸菌を食べる食べ物なんだから」

と言われ、たしかにと納得。夏場はどうしてるのか聞いたら、混ぜる回数を増やして、酸味が強くなったら足しぬかをするなりして自然に任せておけば別に腐らない。35度くらいの猛暑の日も大丈夫だった。とのことで、自信がつきました。

さっそく我が家もぬか床をドカンと大きなものにして、コイン精米所からぬかをせっせと貰ってきては、ぬか床をコツコツ増産。

鷹の爪と昆布はいれましたが、それ以外は塩のみ。野菜本来の乳酸菌を楽しむ為に余計なことはなるべくしないようにしています。

今日は白瓜をゲット。見た目は悪いですが、かなりお安く買えました。

(近所に、深夜にやっている謎の八百屋があり、毎日帰りがけに覗いては漬け物に出来そうな野菜が無いか物色しているんです)

ということで、深夜の漬け物準備スタート

まずはよく洗って、半分にカットします。

ひん曲がったところもかわいい

スプーンで中のたね部分をゴリゴリほじりだします。

ほじり終わったら、軽く塩をふり、しばらく待ったら、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取ります。

いざ、ぬか床に投入します。ズブズブ!これで朝起きる頃には完成です。

翌朝、程よい酸味と塩加減と歯ごたえに仕上がりました、幸せ。

さあ、明日は何漬けようかな。

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

醤油はイスラム圏では売っちゃいけない?

今日のテーマは、醤油です。 いまや世界中で愛される醤油ですが、イスラム圏ではハラール認証された醤油しか売ってはいけないんです。なぜかといいますと、イスラム圏ではアルコールは宗教上の理由で禁忌となってい …

醤(ひしお)を作る 2

約2週間前に仕込んだ醤(ひしお)が、ついについに完成しました! 毎朝1回、丁寧にかき回して中に空気をいれて、発酵が進むのを観察する日々はとても楽しくありました。ちなみにこの2週間は納豆も食べずに、また …

弓削多醤油でポン酢を仕込む会、参加者募集中!

イベントのお知らせです。 10月12日(土)10時30分より 埼玉県にある醤油屋さんの弓削多醤油さんの蔵の併設のレストランスペースにおきまして、「だしと発酵、暮らしとデザイン」主催によるポン酢を仕込む …

ぬか漬けDays 〜うどん

ひさしぶりに、ぬか漬けシリーズ。   以前、果物をぬか漬けにして、おえーだのキャーだの言って記事にしていましたが、私の心の師匠、Y山さんから一言 「果物なんてぬか漬けにしても美味しくないんだ …

ぬか床の手入れ 〜毎日のこと

今日は、毎日のぬか床の手入れ方法をご紹介します。   以前、糠漬けに関して菌の説明は記事にしましたが、今回はより実践的な日々のメンテナンスの仕方です。   なんとなく毎日混ぜればい …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年12月
« 12月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031