だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える 丁寧に暮らす

ぬか漬けDays 〜ビーツ

投稿日:

久しぶりのぬか漬けの記事です。

先日、北海道の巨大キャベツを料理するイベントのお手伝いをした際に、ボルシチを作った際に使い切れなかったビーツをいただきました。うーん、どうしたものか。自宅でボルシチを作るのはなかなか時間もかかるし何か良い方法ないかなぁと思って、ふと目線の端に見えた糠床にロックオンされました。

おう、その手があった。

久しぶりにやっちゃいますか!ぬか漬け!

最近は寒くなってあんまりぬか漬けもやらなくなりましたが、床は生き物なので、基本毎日コネコネしながら、絶やさずに続けています。時々2日くらい忘れていると、表面に粉雪のような産膜酵母がフワーッと広がっていて、ヤバイヤバイとコネコネしながら繋いできました。

ビーツ、どうでしょうねー。舶来の外人さんを日本の温泉につけるような気分で取り掛かりました、 Don’t worry, be happy!

まずは皮をむきましょう。

おお、、赤いねー。どこまでも赤い。

そして、とてもみずみずしく美しい。

しかし、行くのだ!糠の布団へ。

待つこと2日間。

さて、どうなったかな。

ドゥーン。

ぎゃー、糠が赤く染まっとるー。

フグの卵巣をも無毒化する実力の糠はビーツの襲撃には勝てなかったのか。。。

ああ、、、

ひとまず、ビーツ君をお皿に。。

かなり水分は抜けた印象で、クニクニしているので、よく漬かっている模様。うん、いけるはず。

よく洗ったあとに、繊維に対して縦と横に切り分けてみて、食感の違いも試してみましょう。

そして、実食。

ボリッボリッボリッ。

う、うん。。。

そだね。

ビーツだね。。。

そのー、ビーツ独特の土のような香りというんでしょうか。好きな人は好きな感じかなと思いつつも、食感は、かなり歯ごたえとコシのある沢庵のようで、健康のためなら頑張って食べましょうかね、ご主人。と言った感じ。さっと茹でてから漬けても良かったかもしれません。

なるほどなるほどー。ビーツっすねぇ。ビートジェネレーションですわー。シェルタリングスカイな気分。(何を言っているのか自分でもよく分からない)

つまり、お好きな人はどうぞ。ってやつです。はい。

それにしてもこの赤い色素、凄いです。もう何かいけないことをして殺めてしまったくらいな台所となったのでした。

みーたーなー!

-発酵を考える, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

自作合わせ調味料の魅力

手前味噌や梅干し作りといった、日本の伝統的な調味料や保存食を自分の家で作るというのは、地方に住む方はもちろん、最近では都心に住む若い層にも広がりを見せて、コロナでおうち時間ということも相まって、ちょっ …

ぬか漬けDays 〜ピーマン

暑い日が続きますね。 ぬか床は、キッチンの片隅に置いているのですが、さすがに30度を超えると、過剰発酵が心配になり、朝出かける前に冷凍庫からアイスノンを取り出して、ぬか床の蓋の上において上からタオルを …

【美味しいよ!】昆布嫌い撲滅計画 〜その3

みなさん、今日も昆布を美味しく食べましょう。 昆布嫌いの人に、美味しく昆布を食べてもらえるレシピを考えるシリーズ第三弾です。 今回は、 「生酢こんぶ」 を作ってみようと思います。   生酢こ …

ぬか漬けDays 〜キウイ・リターンズ

先日大失敗に終わったキウイのぬか漬け。 もうやるまいと思っていた矢先、出汁友の鎌倉の李さんから 「皮ごと漬けてみたら?」 とコメント頂きました。 え、??? そういうもんかしら。。。。。 若干、困惑し …

2018年、出汁への愛を語る

大晦日の今日、無事に年越しそばも堪能し、最後まで濃い出汁の一年でした。 せっかくなので、一年を総括してみようと思います。   思えば、出汁なんて、日本人なら誰しも慣れ親しんだ味わいですが、 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年9月
« 12月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930