だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える 丁寧に暮らす

ぬか漬けDays 〜ビーツ

投稿日:

久しぶりのぬか漬けの記事です。

先日、北海道の巨大キャベツを料理するイベントのお手伝いをした際に、ボルシチを作った際に使い切れなかったビーツをいただきました。うーん、どうしたものか。自宅でボルシチを作るのはなかなか時間もかかるし何か良い方法ないかなぁと思って、ふと目線の端に見えた糠床にロックオンされました。

おう、その手があった。

久しぶりにやっちゃいますか!ぬか漬け!

最近は寒くなってあんまりぬか漬けもやらなくなりましたが、床は生き物なので、基本毎日コネコネしながら、絶やさずに続けています。時々2日くらい忘れていると、表面に粉雪のような産膜酵母がフワーッと広がっていて、ヤバイヤバイとコネコネしながら繋いできました。

ビーツ、どうでしょうねー。舶来の外人さんを日本の温泉につけるような気分で取り掛かりました、 Don’t worry, be happy!

まずは皮をむきましょう。

おお、、赤いねー。どこまでも赤い。

そして、とてもみずみずしく美しい。

しかし、行くのだ!糠の布団へ。

待つこと2日間。

さて、どうなったかな。

ドゥーン。

ぎゃー、糠が赤く染まっとるー。

フグの卵巣をも無毒化する実力の糠はビーツの襲撃には勝てなかったのか。。。

ああ、、、

ひとまず、ビーツ君をお皿に。。

かなり水分は抜けた印象で、クニクニしているので、よく漬かっている模様。うん、いけるはず。

よく洗ったあとに、繊維に対して縦と横に切り分けてみて、食感の違いも試してみましょう。

そして、実食。

ボリッボリッボリッ。

う、うん。。。

そだね。

ビーツだね。。。

そのー、ビーツ独特の土のような香りというんでしょうか。好きな人は好きな感じかなと思いつつも、食感は、かなり歯ごたえとコシのある沢庵のようで、健康のためなら頑張って食べましょうかね、ご主人。と言った感じ。さっと茹でてから漬けても良かったかもしれません。

なるほどなるほどー。ビーツっすねぇ。ビートジェネレーションですわー。シェルタリングスカイな気分。(何を言っているのか自分でもよく分からない)

つまり、お好きな人はどうぞ。ってやつです。はい。

それにしてもこの赤い色素、凄いです。もう何かいけないことをして殺めてしまったくらいな台所となったのでした。

みーたーなー!

-発酵を考える, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

【コラム】そこにお金を払うことは、将来自分たちがうまいものを食べるためでもある

今日は、ふたたび、かつお節のタイコウさんのお話。   ホンモノとニセモノ、あるいは、ホンモノらしく見えるニセモノ。 一般消費者にはよくわかりませんね。 もともと消費者は「損」をしたくありませ …

生しいたけのポテンシャルを、最大に引き出そう

あ〜、生しいたけの美味しさを最大限に引き出したい〜〜〜!!! それも理屈を重ねていくことで、誰にでも美味しくできる方法を編み出した〜〜い!!!! はい!今回も何を言っているのか、わからない人はこのウィ …

冷やし中華のタレを作るのは意外と簡単

残暑が堪える今日この頃ですが、こんな暑い日のお昼ご飯といえば、素麺か冷やし中華ですね。 今日は冷やし中華のタレを作ってみましょう。意外と簡単ですよ。   用意するものは、 ●めんつゆストレー …

天然か人工か、二極対立ではないのかもしれない話

出汁について深みにはまっていくと、かつお節であれば近海一本釣り、昆布であれば天然物、しいたけであれば原木栽培、といったふうに気持ちが流れていきがちです。 それぞれには、理由とか言い分があって、そういっ …

あの味を家でも再現したいなぁ その3

えー、本日の再現料理は、宮崎の郷土料理、「冷や汁」です。 以前、麻布十番に「まとや」という宮崎料理専門店がありまして、味と雰囲気が気に入ってよく行っていました。いまは、その店舗はなくなってしまったので …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年6月
« 1月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30