だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

鮭とば出汁でリゾットを

投稿日:

身近な食材を使ってだしを取って料理にしてみましょう。

 
今回は洋食のだしです。
西洋のだしといえば、何日も煮込む大変な料理を思いますが、簡単にしかも本格的でうま味たっぷりのリゾットをご紹介します。使う素材はなんと「鮭とば」です!

●材料
・鮭とば 30グラム
・昆布 10グラム
・豆乳 200cc(牛乳でも可)
・パルメザンチーズ 30グラム
・しめじ 1株
・米 2合
・白ワイン 大さじ3
・水1リットル

鮭とばといえば、北海道のおみやげのお酒のおつまみのイメージが強いですが、塩漬けして干した鮭ですから、よく考えたら旨みたっぷりのだし素材にもなっちゃいます。ちょっとコツは要りますが上手にだしを引いてあげることで臭みも少ない美味しいだしが出ます。そしてそのうま味を余すところなくお米に吸わせて洋風リゾットにすることで、ちょっとリッチな気分の洋食が完成。顆粒のコンソメ不要です。

まずは、水出ししておいた昆布だしに鮭とばを入れてゆっくり火入れしていきます。厚削りのだしと同様に20〜30分弱火でコトコト煮出します。鮭とばの部位にもよりますが、けっこう脂が出てきます。この脂が魚の臭みを感じる部分でもありますのでアクとしてよくすくいましょう(←ここがポイント)。鮭とばは煮出した後にはそれなりに柔らかくなっていますので細かくカットして具材としても無駄なく活用。味見して、スープにうま味が出ていれば完成です。


あとはリゾットを作る要領で、フライパンに乾燥した米を入れてオリーブオイルで炒め、米が透明になったら、沸騰した鮭とばのだし、豆乳をいれて米を煮込んでいきます。米粒が割れないようにゆっくりかき混ぜながら水分が足りなくなったら差し水をし、しめじとパルメザンチーズ、白ワイン、鮭とばをいれて、米がアルデンテに仕上がったら完成です。鮭とば自体にけっこう塩分が含まれていますので、味見しながら少しづつ塩を加えると良いでしょう。盛り付け時に粗めの粒胡椒をまぶすと見た目にも味わい的にも素敵に仕上がります。


なにげない身の回りの食材も工夫次第でとっても美味しく出来上がります。
(ちなみに、ビーフジャーキーでも可能です。ただしジャーキーはいろいろな味付けがされているものも多いので、なるべくシンプルなものを選ぶことをおすすめします)

あなたも身近な素材でだしライフをはじめてみませんか?

※今回の記事は、「だしソムリエStyle」のfacebookページに寄稿した記事を転用しました。しばらく毎週1記事アップしていくので、乞うご期待ください。

-だしについて

執筆者:

関連記事

【MOTTAINAI】出汁ガラだって食材にしたい 1

日頃、日常的に出汁を引くという方にはきっと共感を持ってもらえると思いますが、 出汁ガラの処理にはいつも悩まされます。 だって、捨てるの勿体無いじゃないですか。 出汁に栄養分は数パーセントしか溶け出して …

【だしとりレポート】サメ節 1

以前作り手物語で取材させていただいた田向商店のサメ節。 実際にだしをとって、どんな味わいなのかをレポートします。 さあ、未知の節、サメ節のお味はいかがだったでしょうか   だしを引く 今回は、嬉しいこ …

【作り手物語】青森シャモロック節 〜グローバルフィールド〜

第四回目は、青森シャモロック節にスポットを当てます。実は最近鶏肉を使って鰹節のような節にする「鶏節」が密かなブームなのをご存知ですか? 魚臭さの無い出汁になるので(当たり前ですが)和食にとどまらず幅広 …

【ホンモノに会いに】かつお節のタイコウさんに行く

今日はかつお節のお話。 日本で一番美味しいと信じてやまないかつお節があります。それは、東京晴海のかつお節のタイコウさんが扱うかつお節。 何が違うかと言いますと、世に出回る多くは、巻き網漁で獲れた鰹節。 …

めんつゆバカ一代 3

いやー、毎日暑いですね。 こう暑いとお昼はさっぱり冷たい麺類がいいですね。 となると、めんつゆ野郎の魂に火がつきます。 えー、今日は、いりこでめんつゆ作ります。 1リットルの水に、片手一掴みのいりこと …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年1月
« 1月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031