だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

しいたけ出汁をひとさじ、3D出汁へ

投稿日:

今日は、しいたけ出汁が加わったときの出汁のイメージを図解してみようと思います。どういうことか、まあまあ、さっそくはじめて見ましょう。

まずは、塩を点と仮定したとします。

ここに醤油や味噌といった調味料を加えると、線になります。

さらに、かつお節など動物系(イノシン酸)の出汁を加えると面になります。

さらに昆布(グルタミン酸)を加えると、1+1が2以上に美味しさの面が広くなります。(うまみの相乗効果)

そして、干し椎茸(グアニル酸)を加えると、うまみに奥行きが増して3Dになります。

あくまで個人の感想ですが、干し椎茸のうまみってこんな感じがします。

干し椎茸だけ単品の出汁だと、ちょっとうまくいかない感じがするんですが、他の出汁と合わさるとすごい発揮する、ドリフでいうところの仲本工事的存在というか、そんな感じがします。で、この干し椎茸出汁、ほんとにちょっと加えるだけで良いんです。あんまり沢山加えると、すごく椎茸が勝ってしまって強くなりすぎるんです。だから、出番は控えめに、でも、居ると居ないとでは大違い。という感じで使ってあげると、お料理の腕前が一段アップします。なにか出汁が物足りない、薄っぺらいと思ったときにちょっと試してみてくださいね。(おいしさの奥行きは脂分のコクや味醂の甘みを加えることでも増しますが、いきなりパンチが出てきますので、まずは自然な出汁素材でベースを整えてからと加えていくと良いのではと思います)

図解では塩から始まりましたが、実際の料理の味付けの順序は塩や醤油の塩分は最後にしてくださいね。

p.s.

ドリフの例えを続けると、かつお節は志村けん、昆布は加藤茶、醤油味噌はいかりや長介、脂分や味醂が高木ブーだと思います。(笑) なんとなく素材のキャラの立ち位置分かりますかね。って若い人には分からないか!

-だしについて

執筆者:

関連記事

ポン酢を作ろう

柑橘の季節になりました。 ポン酢は手作りすると、本当に美味しいですので、おすすめです。 今回は自家製ポン酢のレシピをお知らせします。     〜〜〜用意するもの〜〜〜 ●柑橘類(今 …

かつお節を巡るエトセトラ 3 〜どれ買ったらいいの?

お店にいくと、かつお節っていろんな商品があって、どれを買ったらいいのかよくわからない!! そこで、今日は、なにがどうなってるのか、パッケージから見るかつお節を解説します。 いろいろあっても2種類しかな …

【だしとりレポート】サメ節 2

前回レポートから随分と時間が経ってしまいましたが、話題のサメ節を実際に料理に使ってみての感想を私の独断と偏見で勝手にレポートするコーナーの第二弾です。前回は豚肉と野菜の煮込みを作って美味しさを堪能しま …

生しいたけのポテンシャルを、最大に引き出そう

あ〜、生しいたけの美味しさを最大限に引き出したい〜〜〜!!! それも理屈を重ねていくことで、誰にでも美味しくできる方法を編み出した〜〜い!!!! はい!今回も何を言っているのか、わからない人はこのウィ …

だしを濾す方法は何が良い? 2

みさなん、出汁取ってますか? 最近すっかり暑くなってきて、なかなか台所に立っているのも大変になってきました。 おだしを濾す作業も、楽しいのですが、手間といえば手間。そんなときに、今回は、ご家庭のデイリ …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年11月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930