だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

出汁を引こう 〜煮干し(やや洗練系)〜

投稿日:

さあ、久しぶりのコーナー。出汁を引こうです。今日は、煮干し出汁です。

煮干しは、素材や煮出し方で結構出汁の雰囲気が変わる出汁でもあります。今日は、洗練系の出汁を引きます。

 

じっくり前の晩から水で戻す

今日は、白口の大羽を使います。(用語は前の記事を参照ください)

素材は、愛媛産です。今の時期は、香川の伊吹島よりも愛媛の方が良いという築地のおっちゃんのおすすめでした。

煮干し出汁は、やっぱり昆布と合わせるのがいい感じですので、前の晩から無印良品の麦茶ボトルを使って昆布とともに水出ししました。

煮干しは、内臓からエグみが出ますので、本気の洗練系出汁を目指すなら、水に浸ける前に、頭を取って、背中から爪を入れて二つに割って、内臓を取る、という処理をすると最高級に洗練の煮干し出汁になりますが、今日は味噌汁に使いたいと思っていましたので、多少の雑味は旨みということで、処理をせずに水に浸しました。(青口の場合は内臓は出したほうがいいかもしれません)

【レシピ】

水:1リットル

煮干し:20〜30グラム

昆布:10グラム

 

冷蔵庫で一晩、水出しします。

実はこれだけで、もういい感じに出汁は出ていますが、ここからじんわり煮出すことで、コクが増します。

鍋に移して、弱火で火を入れていきます。

じっくり火を入れていき、60度になったところで、温度をしばらく保ち、昆布を引き出します。(昆布は、捨てずに食べましょう)

そして、火を入れていき、80度になったら、ここでまた温度をキープして5分くらい煮出します。

煮干し出汁の出し方で、弱火の沸騰で煮出すというレシピの方もいらっしゃいますが、80度を超えると脂質の酸化で生じた揮発性カルボニル化合物や煮干しの生臭さの元となるアンモニア、ジメチルアミンなどの物質が生じるので、魚くさくなってしまいます。(それが煮干しらしくていい!という方もいますので、ガッツリ煮干しが良いという方は、グラグラ煮出してください)

味見をして、良い感じに出汁が出ていれば、キッチンペーパーや、さらしでこします。

洗練系の出し方をしますと、アクが出る間もなく、透き通った黄金の出汁が取り出せます。

煮干しは、3%の食塩水で煮出して作るため、出汁にはすでに程よい塩味が付いています。ですから、煮干し出汁で味噌汁を作る時は、いつもと同じ量の味噌を入れると、ちょっとしょっぱくなってしまいますので、煮干し出汁の時は、味噌をいつもより少なく入れて味を見ながら調整していくと良いと思います。

なお、「究極洗練系」の煮干し出汁を引く時は、頭と内臓を取った上で、上記手順に則って出汁を引くと、雑味のない洗練系の出汁が引けます。(なんなら煮出さないで水出しだけでも終了と成ります)

僕は、ちょっと雑味があったほうが好きなので、そこまでしませんが、極めるなら、それも一択です。

同じ素材でも、出し方を変えるだけで、いろいろと出し分けることができるのも、出汁の奥深さだと思います。

出汁は、煮干しに限らず、コーヒーやシガーに近いような深い文化があるような気がするのですが、なかなかまだその価値観が共有されていないのか、まだまだ一部の人の世界、あるいは和食の頂点の人たちの会話で終わっている現状ではあるのかなとは思います。

もっともっと広げていきたいなあ。

 

 

-だしについて

執筆者:

関連記事

枕崎、鰹節をめぐる旅 〜フォトギャラリー〜

今回ご縁をいただき、鰹節作りの現場を見学させていただく機会に恵まれました。ここは鰹節の一大産地、鹿児島県枕崎市。本州の一番南の端っこです。 今回の旅を通して、あまりにもたくさん感じたことがあり過ぎ、全 …

めんつゆバカ一代 3

いやー、毎日暑いですね。 こう暑いとお昼はさっぱり冷たい麺類がいいですね。 となると、めんつゆ野郎の魂に火がつきます。 えー、今日は、いりこでめんつゆ作ります。 1リットルの水に、片手一掴みのいりこと …

出汁を引こう! 〜発酵宗田節

しばし、記事の更新をご無沙汰していましたが、情熱を失ってしまったわけではなく 単純に本業に忙しくしていました。(まだ忙しいけど、現実逃避) ということで、徒然なる出汁ライフのストックから、記事を書きま …

【MOTTAINAI】出汁ガラだって食材にしたい 1

日頃、日常的に出汁を引くという方にはきっと共感を持ってもらえると思いますが、 出汁ガラの処理にはいつも悩まされます。 だって、捨てるの勿体無いじゃないですか。 出汁に栄養分は数パーセントしか溶け出して …

「無添加」ほど要注意

最近よく目にする「無添加」を売りにした商品があります。(写真は一例) これ実は食品表示のカラクリがあるんです。 無添加を大きく謳っている商品ほど、ダメな場合が多いので要注意ですよ。   そも …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930