だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

心地よいモノ 暮らしのTIPS だしについて 丁寧に暮らす

だしを濾す方法は何が良い? 2

投稿日:

みさなん、出汁取ってますか?

最近すっかり暑くなってきて、なかなか台所に立っているのも大変になってきました。

おだしを濾す作業も、楽しいのですが、手間といえば手間。そんなときに、今回は、ご家庭のデイリーな使い道のときに便利な濾し方をお伝えいたします。

ざるを二重に使うべし!

さあ、もう答えが出ていますが、そうなんです。ざるを二重にするだけで終了です。普通はキッチンペーパーやさらし布などをざるの上にのせて濾す作業をするのですが、実はご家庭で普段使いするようなお出汁の場合でしたら、実はざるを二重に重ねるだけでも全然いけてしまいます!

なんか、急にハードル下がった気がしませんか?

もちろん、ちゃんと濾したものに比べたら、細かい削り節の粉などはスルーしてお出汁にはいっちゃいますよ。でもね、そもそもお味噌汁とかですと解いたお味噌のカスだって下に沈んでいるわけですし、そもそも削り節そのものに栄養が満点なのだから、なんならむしろ食べちゃったほうが良いわけでして、あんまり難しく考える必要はないんです。 Odashi into the Sky! Take it Easy!

ということで、こんな感じで二重に用意をしますです。

そしてですね、お鍋に鰹節などをいれてお出汁を抽出しまして

ざざーっと入れてしまえば良いわけなんです。

これはですね、煮干しでも昆布でもなんでも大丈夫です。

ワイルドに入れたお出汁は、力強い美味しさが広がります。お出汁はその人の鏡です。丁寧に入れれば洗練されたお出汁に。ざざーっとやればそういうお出汁に。でもどっちもアリ。雑味も旨味。どういう方向のお料理をするかということで方法が決まってくるんです。

 

あ、ちなみに、洗練したお出汁をとりたい方には下記がおすすめです

https://shop.in-the-life.net/

本サイト初めてのオンラインショップです。

削りたての3種類の節を1回分ごとにフレッシュパック。受注生産だからいつでも美味しい。使いたいときに使う分だけ新鮮なお出汁を取れる。いまならさらし布プレゼント中です!

(ザルでざっくりやりましょうとお伝えしておきながら、真逆のおすすめですが、洗練したお出汁の際には絶対役に立ちます)

 

さあ、あなたもおだしライフ、始めませんか?

 

ていねいな暮らしは、そんなに難しくない。そして、毎日続けようと思うから続けられない!という筆者の気持ちをそのまま商品にしていますので、ときどきやってみよう!というときにちょうど良いものになっています。

最後は宣伝になってしまいました。。失礼しました。

-心地よいモノ, 暮らしのTIPS, だしについて, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

ぬか漬けDays 〜乾しいたけ

いまひそかに、乾しいたけが熱い。(というのはまったく個人的な理由ではありますが) いずれにしても、いままで乾しいたけをぬか漬けにしたことは、意外にもありませんでした。 昆布を入れると美味しくなるとか、 …

煮干しで作る八方白だし

最近は、白だしをよくスーパーで見かけるようになりました。確かに、料理に万能につかえて、茶色い色もつかないので、料理の見た目の邪魔をせずに旨味を足すことができるので、なかなか便利ではあります。私も時間が …

オンライン出汁講座開催します!

「だしと発酵、暮らしとデザイン」では、リアルにみなさんと集まるイベントができない現在の状況にあわせて、オンラインで出汁をとる講座を開催いたします。 Zoomというアプリを使って、パソコンやスマホの画面 …

一番出汁の引き方

さて、今日は改めて初心に戻って、一番出汁の引き方をお伝えしたいと思います。 「一番出汁」という言葉は、お料理をあまりしない人でも一度くらいは耳にしたことがあるのではないでしょうか。「一番出汁だから、一 …

醤油と名乗ることができなかった「しろたまり」インタビュー

今回は、動画のインタビューをご案内いたします。 ずっと以前にこのブログでも取り上げたしろたまり あれから、筆者の私もたくさんの人に会い、たくさんのお話を聞いてきました。 それでもなお、この方のお話とい …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年6月
« 12月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930