だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

心地よいモノ 暮らしのTIPS だしについて 丁寧に暮らす

だしを濾す方法は何が良い? 2

投稿日:

みさなん、出汁取ってますか?

最近すっかり暑くなってきて、なかなか台所に立っているのも大変になってきました。

おだしを濾す作業も、楽しいのですが、手間といえば手間。そんなときに、今回は、ご家庭のデイリーな使い道のときに便利な濾し方をお伝えいたします。

ざるを二重に使うべし!

さあ、もう答えが出ていますが、そうなんです。ざるを二重にするだけで終了です。普通はキッチンペーパーやさらし布などをざるの上にのせて濾す作業をするのですが、実はご家庭で普段使いするようなお出汁の場合でしたら、実はざるを二重に重ねるだけでも全然いけてしまいます!

なんか、急にハードル下がった気がしませんか?

もちろん、ちゃんと濾したものに比べたら、細かい削り節の粉などはスルーしてお出汁にはいっちゃいますよ。でもね、そもそもお味噌汁とかですと解いたお味噌のカスだって下に沈んでいるわけですし、そもそも削り節そのものに栄養が満点なのだから、なんならむしろ食べちゃったほうが良いわけでして、あんまり難しく考える必要はないんです。 Odashi into the Sky! Take it Easy!

ということで、こんな感じで二重に用意をしますです。

そしてですね、お鍋に鰹節などをいれてお出汁を抽出しまして

ざざーっと入れてしまえば良いわけなんです。

これはですね、煮干しでも昆布でもなんでも大丈夫です。

ワイルドに入れたお出汁は、力強い美味しさが広がります。お出汁はその人の鏡です。丁寧に入れれば洗練されたお出汁に。ざざーっとやればそういうお出汁に。でもどっちもアリ。雑味も旨味。どういう方向のお料理をするかということで方法が決まってくるんです。

 

あ、ちなみに、洗練したお出汁をとりたい方には下記がおすすめです

https://shop.in-the-life.net/

本サイト初めてのオンラインショップです。

削りたての3種類の節を1回分ごとにフレッシュパック。受注生産だからいつでも美味しい。使いたいときに使う分だけ新鮮なお出汁を取れる。いまならさらし布プレゼント中です!

(ザルでざっくりやりましょうとお伝えしておきながら、真逆のおすすめですが、洗練したお出汁の際には絶対役に立ちます)

 

さあ、あなたもおだしライフ、始めませんか?

 

ていねいな暮らしは、そんなに難しくない。そして、毎日続けようと思うから続けられない!という筆者の気持ちをそのまま商品にしていますので、ときどきやってみよう!というときにちょうど良いものになっています。

最後は宣伝になってしまいました。。失礼しました。

-心地よいモノ, 暮らしのTIPS, だしについて, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

【プロテアーゼ】マイタケ発酵焼きアゴ出汁

以前、マイタケのタンパク質分解酵素プロテアーゼの力を借りて、鰹節の厚削りで出汁をとることをレポート&おススメしました。 マイタケは、ある温度帯にすると、タンパク質を分解する酵素を非常に強く出すので、出 …

【MOTTAINAI】出汁ガラだって食材にしたい 3

久しぶりの「もったいない」シリーズ。 出汁を取った後の出汁ガラを捨てずに、ちゃんと食材として活用して美味しく食べてしまおうというレシピ企画です。 本日は、エソの煮干しの出汁ガラです。 先日、サンプルで …

通信販売「おだし日和」のお知らせ

だしと発酵、暮らしとデザインでは、毎日を丁寧に暮らすことをより快適にするためのコトやモノを独自の視点で世の中に出して行きます。 まずは第一弾として、削りたての節を1回分ごとに小分けにした削り節と昆布の …

なぜ関西は昆布の文化なの?

西の昆布、東の鰹節 東西の食文化の違いはさまざまありますが、だしに関していえば、西の昆布、東の鰹節と言われるほどベースが異なります。(もちろん、関東も関西も鰹と昆布をあわせてより奥行きのあるだしを取り …

玄米を美味しく炊きたい 1

今日は玄米のお話。 我が家は日頃、玄米を食事に取り入れているのですが、正直なところ、あんまり美味しくはないんです。独特の香りや食感は、白米と比べてしまうとどうしても見劣りしてしまいます。なので、白米と …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930