だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

【罪なうまさ】鴨汁そば

投稿日:

今日は、そばつゆ作り。

レシピを忘れないためにも、先日の蕎麦つゆマスターの講座の内容を反復してみました。

みなさんもぜひ、自宅で作ってみましょう。

かなり店の味が出来上がること間違いなし!

 

【レシピ】

●混合節厚削り(水の10パーセントの重量)

※かつお節の厚削りでもOK

●昆布(水の0.5パーセントの重量)

●かえし(醤油10、みりん1、砂糖2)

●鴨肉

●長ネギ

 

では、行きましょう。

 

今回は、築地の伏高さんの混合節を使います。

今回は1.5Lくらい仕込もうと思いますので、150gくらい。(5グラムはサービス。)

昆布は利尻がなかったので、真昆布を2時間ほど水につけておきました。

まずは昆布をゆっくりあたためて、鍋肌にフツフツと気泡が着くまで火を入れます

沸き立つ前に引き上げます

次に、混合節を投入して、ふたたび火を入れます。

弱火でじっくりコトコトコトコト。

グラグラと煮立てないように。灰汁は丁寧にすくいます。

20分ほど煮出して終了。(味見して、ガツーンとうま味が来ていればOK)

ざるで濾しとります。

黄金色を通り越して、琥珀色に染まっています。

かなり強い出汁なので、このままのむと、「ウッ」となるくらいな濃縮感があります。

でも、これに「かえし」が加わると、醤油の強さに負けない「出汁感」がマッチして大変美味い「つゆ」になります。

次に、食材の準備です。

ネギは短冊切り、お肉はそぎ切りに、脂身も出汁に足しますので、捨てずにおきます

お好みで脂身をバーナーで炙ります。

こうすることで香ばしさも加わります。

出汁6にかえし1くらいの割合で合わせます。

ざるそばのつけ汁は出汁3にかえし1。

暖かいお蕎麦のつゆは、出汁9にかえし1くらいですから、

ちょうど中間くらいの濃さですね。

味を見ながら、つけ汁としてほどよい濃さを調整しましょう。

つゆを鍋に戻して、お肉を入れて温めます。

お肉はグラグラ煮立てると固くなってしまいますので、

あまり煮過ぎないように。コトコト煮たら、灰汁をとります。

浮いてくる脂はうま味ですから、こちらは取り除きすぎないようにしましょう。

最後にネギを加えて火を止めて終了です。

 

完成!鴨汁つけそば。

とてもいい香りが部屋に立ちこめます。

 

いただきまーす。

 

 

じゅわーー。うまーー。

 

ああ、なんという罪な味。

そばつゆだけでも美味しいのに、そこに鴨の肉と脂のうまみが加わって、爆発的に美味しい。

ラーメンでいうところの、魚介と動物のダブルスープということですねえ。

肉のうま味が加わることで、うまみにとても厚みが出てきます。

ネギが肉の臭みを抑えて、食欲が止まりません。これ考えた人天才だ。

以前、「コク」に関しての本を読んだのですが、

単純にうま味成分がおおければ美味しいかというと、そうでもなくて、やっぱりそれは一要素でしかなくて、脂のコクだったり、とろみだったり、香りだったり、そういったさまざまな要素が加わることで美味しさが増していくということでした。

この鴨汁は、まさに肉の香りと脂がいい仕事をしています。

 

川越に豚肉をつかった肉汁うどんというのがありますが、

これも美味しいなあと思っていたのですが、鴨汁と同じですね。

出汁を知って、改めて肉の良さも知る。

 

シンプルなそばつゆにはそばつゆの良さもあり、

ガツンと肉のうま味が加わった汁の良さもある。

出汁の奥深さと汎用性の高さに改めて感激した瞬間でした。

 

そばつゆマスター講座。

こちらは、実際に混合節とかつお節の味くらべをしたり、そこでしか聞けなないさまざまなお話がありますので、レシピだけではわからないことが体験できます。このブログで美味しそうだなと思った人はぜひだしソムリエStyleをチェックしてみましょう。今年は他にもいろいろ企画しているようですよ。

-だしについて

執筆者:

関連記事

【だしとりレポート】サメ節 1

以前作り手物語で取材させていただいた田向商店のサメ節。 実際にだしをとって、どんな味わいなのかをレポートします。 さあ、未知の節、サメ節のお味はいかがだったでしょうか   だしを引く 今回は、嬉しいこ …

出汁を引こう! 〜かつお荒節薄削り〜

以前の記事で、築地の鰹節屋さんは、荒節の鰹節を一般人には姿のままで売ってくれないと嘆いたことがありました。 その後、読者の方から連絡をいただき、ネット販売など入手できるところを教えてくれたりしたのです …

めんつゆを仕込む会 8/15 〜オンライン〜

「だしと発酵、暮らしとデザイン」では、一般社団法人だしソムリエ協会とのコラボイベントを開催いたします。 コロナが再び猛威を奮い始めた昨今、外出もままならなくなったこの夏に、少しでも自宅で楽しく過ごせる …

タレとつゆの境界はどこにあるのか

「めんつゆ」と言うが「めんタレ」とは言わない、 「うなぎのタレ」と言うが「うなぎのつゆ」とは言わない。 タレとつゆの境界線はどこにあるのだろうか、考えてみようと思う。   まず安易に思いつく …

古くて新しい、サメ節

今日は、あまり知られていない出汁素材のお話です。   青森には、サメから節を作っているお店が1軒あります。 それを知って、「な、なにー?サメのふしだと!?どんな味だ!!」と気になって、ゴール …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年12月
« 12月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031