だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて 丁寧に暮らす

【美味しいよ!】昆布嫌い撲滅計画 〜その2

投稿日:

昆布が嫌いな人のために、昆布が美味しく食べられるレシピをご紹介する第二弾。

今回は、カレー粉炒めです。

 

沖縄料理にクーブイリチーという、切り昆布をさつま揚げや豚肉、野菜と炒めた料理があるのですが、今回はそれに近いかな。沖縄と違うのは、昆布の匂いを感じさせないためにカレー粉を使うところです。

 

【用意するもの】

●竿前昆布(なければ、市販の切り昆布でも、出汁殻でもOK)

●人参

●タマネギ

●にんにく

●カジキマグロ切り身(白身の魚なら何でもOK。なんなら豆腐の厚揚げでもOK)

●バター

●カレー粉

●酒

●塩・こしょう

●片栗粉

 

では始めましょう

まずは、水で戻した竿前昆布を千切りにします。

細く刻まれた状態の切り昆布もスーパーの乾物コーナーにいけば売っていますので、水で戻しておけばそれでOKです。

その他材料をご覧のような感じに切りました。

(人参はゴロっとしていたほうが、カレー粉と合わさったときに美味しいです)

まずは、軽く塩を振った魚の身を一口大に切り、片栗粉をまぶして、オリーブ油でソテーしておきます。衣がつくことで、パサつきを防ぎ、カレーのうま味がまとわりついて、すごく美味しくなります。この一手間は省かないでください。

衣がきつね色になったら一旦お皿に出しておきましょう。

改めてフライパンをキレイにしたあと、オリーブ油に刻みニンニク、タマネギ、人参を入れてソテーします。(ニンジンは、あらかじめ電子レンジをして柔らかくしておくと炒め時間が短くてすみます)

フライパンはあまり振りすぎず、野菜にすこし焦げ目がつく感じを意識しながら、時折ひっくり返して焼くといい感じにソテーできます。

ほどよく野菜に火が入ったら、切り昆布も投入します

バターと酒を加えて、昆布に火を入れていきます。

バターが入ると焦げやすくなるので、ここからはけっこうフライパンをゆすります。

バターがなければ、ヨーグルトでもOK。マーガリンはやめましょう。

乳製品を入れることで、コクを増して、カレー粉の尖りを滑らかにするのが目的です。

魚をもどします。

そして、カレー粉投入!

スプーン小さじ2くらい。

 

最後に塩、胡椒で味を付けて、強火でよく混ぜながら一気に炒めてカレーの香りが立ったら完成。

カレーだけに華麗なフィナーレを目指しましょう。

 

いただきましょう。

 

見た目は地味なお惣菜っぽいですが、香りは抜群。

カレーって、なんでも美味しくしちゃいますからね。

間違いありません。これは。

 

昆布の茎の部分の歯ごたえ、まわりの柔らかい部分のとろけるような口当たりがカレーの味をまとって、魚や人参をおいしく包み込んでくれます。

白米との相性も抜群で、ごはんがススム君です。

冷めても美味しいのでお弁当にもおすすめ。カレーの刺激がおかずのアクセントになりそうです。

 

昆布独特の嫌な香りはカレーに見事に消されていますから、これなら、昆布嫌いという人でも大丈夫だと思います。

 

唯一の弱点は、見た目が地味。昆布料理って色が地味なんですよね。

おいしいけれど、パーティー料理には向かない。

普段の家庭料理としておいしくいただきましょう。

 

昆布って、出汁には栄養素のごくわずかしか溶け出さないので、健康目的なら昆布は食べたほうが絶対オススメ。わざわざ切り昆布を買うのが嫌ならば、出汁を取った後の昆布を細く刻んで使っても大丈夫!利尻昆布など固めの出し殻を使うときは、ソテーするときに水を1カップいれて、水分が飛ぶまで炒めれば、ある程度柔らかくできあがると思います。

昆布、捨てちゃうくらいなら、是非カレー粉で炒めてみましょう〜!

 

 

-だしについて, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

【作り手物語】サメ節 〜田向商店〜

第三回目は、日本で唯一鮫の肉を使ってサメ節を作っている、田向商店の田向さんにお話を伺いました。一般的には食用において鮫といえばフカヒレのイメージくらいしかなく、そもそも鮫肉のことすら知りません。そんな …

コンビニ3社、カップ味噌汁対決!

さて、今日はコンビニで売られているカップ味噌汁を飲み比べて、また塩分濃度や裏面表示などの内容を確認することで、それぞれのコンビニの味噌汁を分析してみようと思います。 比較するのは下記味噌汁で同条件で比 …

【コラム】うま味は、生き物最期の晴れ舞台だ

生きとし生けるものは、やがて必ずその命を終え、その体は土に帰って行きます。そのプロセスは「発酵」をともない分解されていきますが、同時に、「うま味」という特別な瞬間も作り出しています。   エ …

暮らしのTIPS  〜酸っぱいキウイは追熟させよう〜

新しく記事カテゴリーを立ち上げることにしました。 暮らしに関する、知っているとちょっと嬉しい役立つTIPです。 知っている人にとっては当たり前の内容でも、知らない人にとってはなるほどと思えるようなこと …

【作り手物語】阿波の国 一夜だし膳 〜河口 晶〜

作り手物語、第二回目は徳島でだし伝道師として精力的な活動を続けていらっしゃる河口晶さん。煮干しと昆布を水出し用にチューニングして使いやすいだしパックをクラウドファウンディングで商品化しました。煮干しと …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930