だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

人に良いものは発酵、悪いものは腐敗。

投稿日:

発酵とはなんでしょう

漠然と、ヨーグルトだの納豆だのキムチだのと思い浮かべると思いますが、

実は、発酵も腐敗もメカニズムは同じです。

違いは人間にとって有益なものか、そうでないか。

だから、お風呂の赤カビも、食パンにつく青カビも、夏場の三角コーナーのプーンとしたあれも

みんなおんなじ。

菌は自らの活動によって、物質を分解したり別のものにかえたりします。

やがてその作用の果てに物質は土に帰っていきます。

つまり、発酵や腐敗というのは、プロセスの一過程の場面ということになります。

そんなプロセスの中で、たまたま人にとって有益なものだった場合に限り「発酵」という栄誉ある言葉が与えられ、良い扱いをされるのです。しかし、発酵の世界は非常に奥が深く摩訶不思議でユニークです。多くの人にとって発酵と言うと食品をイメージすると思いますが、実は染め物にも発酵が役に立っていたり、エネルギー燃料の触媒に寄与していたり、知られざることはたくさんあります。

とはいえ、僕は食いしん坊なので、やっぱりこのサイトでは食品をメインにしたお話をしていこうかと思います。

 

次回は発酵食品としての鰹節(本枯れ節)が何故できたのかについてお伝えします。

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

腐ってないのに「豆腐」?

今日のテーマは豆腐です。 「豆腐」を漢字だけを見ると、「豆」が「腐る」と書きますので、あれ、なんで?って思っちゃいますよね。 むしろ腐った豆なら、納豆のほうじゃない?と思っちゃいます。 豆を四角い箱に …

2018年、出汁への愛を語る

大晦日の今日、無事に年越しそばも堪能し、最後まで濃い出汁の一年でした。 せっかくなので、一年を総括してみようと思います。   思えば、出汁なんて、日本人なら誰しも慣れ親しんだ味わいですが、 …

ぬか漬けDays 〜キウイ・リターンズ

先日大失敗に終わったキウイのぬか漬け。 もうやるまいと思っていた矢先、出汁友の鎌倉の李さんから 「皮ごと漬けてみたら?」 とコメント頂きました。 え、??? そういうもんかしら。。。。。 若干、困惑し …

おからでお味噌作り♪

おからを使ってお味噌を仕込む。 なるほど、世の中にはいろいろなことを考える人がいるものだ。   今回は、だしソムリエ仲間であり、豆腐マイスター、みそソムリエ、野菜ソムリエ、おから再活プロデューサー、世 …

醤油と名乗ることができなかった「しろたまり」インタビュー

今回は、動画のインタビューをご案内いたします。 ずっと以前にこのブログでも取り上げたしろたまり あれから、筆者の私もたくさんの人に会い、たくさんのお話を聞いてきました。 それでもなお、この方のお話とい …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年11月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930