だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

人に良いものは発酵、悪いものは腐敗。

投稿日:

発酵とはなんでしょう

漠然と、ヨーグルトだの納豆だのキムチだのと思い浮かべると思いますが、

実は、発酵も腐敗もメカニズムは同じです。

違いは人間にとって有益なものか、そうでないか。

だから、お風呂の赤カビも、食パンにつく青カビも、夏場の三角コーナーのプーンとしたあれも

みんなおんなじ。

菌は自らの活動によって、物質を分解したり別のものにかえたりします。

やがてその作用の果てに物質は土に帰っていきます。

つまり、発酵や腐敗というのは、プロセスの一過程の場面ということになります。

そんなプロセスの中で、たまたま人にとって有益なものだった場合に限り「発酵」という栄誉ある言葉が与えられ、良い扱いをされるのです。しかし、発酵の世界は非常に奥が深く摩訶不思議でユニークです。多くの人にとって発酵と言うと食品をイメージすると思いますが、実は染め物にも発酵が役に立っていたり、エネルギー燃料の触媒に寄与していたり、知られざることはたくさんあります。

とはいえ、僕は食いしん坊なので、やっぱりこのサイトでは食品をメインにしたお話をしていこうかと思います。

 

次回は発酵食品としての鰹節(本枯れ節)が何故できたのかについてお伝えします。

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

ぬか漬けDays 〜冬瓜

本日のぬか漬けは、冬瓜です。 夏が旬のこの野菜、名前の由来は、確か、冬まで日持ちするから冬瓜だとかなんとか・・・ まあ、そんなトリビアはさておき、冬瓜。出汁野郎としては、やっぱり煮物にするのが一番でし …

ぬか漬けDays 〜ズッキーニ

野菜が美味しい季節になりました。 このあいだの冬は随分と野菜も値上がりして大変でしたが、もう、いまは値段も平年に戻りましたね。よかったよかった。   さて、今日は旬のズッキーニを漬けてみます …

生しいたけのポテンシャルを、最大に引き出そう

あ〜、生しいたけの美味しさを最大限に引き出したい〜〜〜!!! それも理屈を重ねていくことで、誰にでも美味しくできる方法を編み出した〜〜い!!!! はい!今回も何を言っているのか、わからない人はこのウィ …

ぬか漬けDays 〜トウモロコシ

さて、前回プチトマトで甘みと旨みが凝縮しておいしくなった経験を踏まえ、今日はトウモロコシを漬けてみようと思います。 程よく水分が抜ければきっと美味しさアップのはず。 事前にネットで調べると、トウモロコ …

おからでお味噌作り♪

おからを使ってお味噌を仕込む。 なるほど、世の中にはいろいろなことを考える人がいるものだ。   今回は、だしソムリエ仲間であり、豆腐マイスター、みそソムリエ、野菜ソムリエ、おから再活プロデューサー、世 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年12月
« 12月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031