だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

人に良いものは発酵、悪いものは腐敗。

投稿日:

発酵とはなんでしょう

漠然と、ヨーグルトだの納豆だのキムチだのと思い浮かべると思いますが、

実は、発酵も腐敗もメカニズムは同じです。

違いは人間にとって有益なものか、そうでないか。

だから、お風呂の赤カビも、食パンにつく青カビも、夏場の三角コーナーのプーンとしたあれも

みんなおんなじ。

菌は自らの活動によって、物質を分解したり別のものにかえたりします。

やがてその作用の果てに物質は土に帰っていきます。

つまり、発酵や腐敗というのは、プロセスの一過程の場面ということになります。

そんなプロセスの中で、たまたま人にとって有益なものだった場合に限り「発酵」という栄誉ある言葉が与えられ、良い扱いをされるのです。しかし、発酵の世界は非常に奥が深く摩訶不思議でユニークです。多くの人にとって発酵と言うと食品をイメージすると思いますが、実は染め物にも発酵が役に立っていたり、エネルギー燃料の触媒に寄与していたり、知られざることはたくさんあります。

とはいえ、僕は食いしん坊なので、やっぱりこのサイトでは食品をメインにしたお話をしていこうかと思います。

 

次回は発酵食品としての鰹節(本枯れ節)が何故できたのかについてお伝えします。

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

コールラビの三五八漬け

さあ、久しぶりに漬物をしましょう。 みなさん、三五八漬けってご存知でしょうか? 塩3、米麹5、蒸した米8の割合で混ぜたものを漬床にして、お好みの野菜を漬けるお漬物なのですが、これがもう本っ当に美味しく …

ぬか漬けDays 〜ケール(続編)

【前回までのあらすじ】 「まずい、もう一杯!」で有名な野菜、ケールを糠漬けにしたものの、 時間が足りなかったようで、あまり漬かっていなく、不味いままあえなく敗退。 オリーブオイルの方が美味しい気がして …

【コラム】うま味は、生き物最期の晴れ舞台だ

生きとし生けるものは、やがて必ずその命を終え、その体は土に帰って行きます。そのプロセスは「発酵」をともない分解されていきますが、同時に、「うま味」という特別な瞬間も作り出しています。   エ …

醤(ひしお)を作る 1

醤(ひしお)とはなんぞや、と聞きなれない言葉ですが、醤油も醤ですし、味噌も醤、魚醤も醤です。何なら塩辛も醤です。つまり麹と塩で穀物や肉や魚などを発酵させてペースト状あるいは液状にした調味料のことを「醤 …

モッツァレラチーズを作ってみた

夏休み。普段なかなか出来ない事をやりたい。 そんなわけで、私としてはモッツァレアチーズを手作りしてみるというのをやってみたかったので この機会にトライすることにしました。 モッツァレラチーズ、家庭で作 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2024年11月
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930