だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

人に良いものは発酵、悪いものは腐敗。

投稿日:

発酵とはなんでしょう

漠然と、ヨーグルトだの納豆だのキムチだのと思い浮かべると思いますが、

実は、発酵も腐敗もメカニズムは同じです。

違いは人間にとって有益なものか、そうでないか。

だから、お風呂の赤カビも、食パンにつく青カビも、夏場の三角コーナーのプーンとしたあれも

みんなおんなじ。

菌は自らの活動によって、物質を分解したり別のものにかえたりします。

やがてその作用の果てに物質は土に帰っていきます。

つまり、発酵や腐敗というのは、プロセスの一過程の場面ということになります。

そんなプロセスの中で、たまたま人にとって有益なものだった場合に限り「発酵」という栄誉ある言葉が与えられ、良い扱いをされるのです。しかし、発酵の世界は非常に奥が深く摩訶不思議でユニークです。多くの人にとって発酵と言うと食品をイメージすると思いますが、実は染め物にも発酵が役に立っていたり、エネルギー燃料の触媒に寄与していたり、知られざることはたくさんあります。

とはいえ、僕は食いしん坊なので、やっぱりこのサイトでは食品をメインにしたお話をしていこうかと思います。

 

次回は発酵食品としての鰹節(本枯れ節)が何故できたのかについてお伝えします。

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

スイカの皮の漬物は三五八漬で決まり

さて、スイカネタも3回目となりました。 もう名残の季節となってしまいましたが、スイカをいただいた後には皮も食べちゃおう!ということで、先日はぬか漬けに挑戦しました。 ぬか漬けは、まあ食べられなくはない …

ぬか漬けDays 〜ケール

さて、ぬか漬けコーナーのお時間です。 ご存知のように、私は、目についた野菜を馬鹿の一つ覚えのように糠につける習性がありますが、今回目についたのはケールです。 ケールといえば、「うーん、マズイ!もう一杯 …

【1年越しの夢】自家製醤油、解禁

ついにこの日を迎えました。 いまから、ほぼ1年前。 九州は糸島半島にある、醤油界の若きレジェンド「ミツル醤油」さんが東京に醤油作りのワークショップに来るという情報を入手し、これはなにがなんでも行かなく …

【三河みりん】ホンモノはここにある

  先日、だしソムリエのツアーで、愛知県の碧南市という所に、みりんと白しょうゆの醸造所に見学に行きました。 今日はそのときのみりんのレポートをしますね。   みりん、和食にはかかせ …

ぬか漬けDays 〜菜の花

菜の花がスーパーにたくさん並ぶようになりました。もう春はそこまで来ていますね。春は新緑の苦味を味わう季節。今しか感じられない季節を楽しみたい。そんな風に思っています。 ふと、毎日コネコネしているだけの …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年8月
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031