だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

生まれと育ちで味も変わる、原木しいたけの面白さ

投稿日:

ここ最近、訳あって日本産・原木乾しいたけに毎日のように向き合っております。そんななか、ご縁があってしいたけの菌種、あるいは、どういった木で育ったかによって味わいが違うというお話をいただき、サンプルをお送りいただきました。

うむむ。乾しいたけって一つじゃないんだ。

一般的にはどんこ、香信といったしいたけの傘の開き具合の差だったり、菌床栽培か原木栽培か、あるいは国産か中国産かで語られることの多い乾しいたけですが、実はもっともっと深い違いがあったのです。

 

菌種で変わる味わい

よく考えたら、トマトだって大きいの小さいの、甘いの酸っぱいのいろいろありますよね。同じように一口にしいたけと言っても実はいろいろあるんです。菌種と呼ばれるもので、一年を通して生産できるように様々に改良されたり、生で美味しいとか、乾して美味しいとかいろいろあるんです。その中でも乾しいたけとしては「240」「115」あたりが美味しいと言われています。この3桁の数値が菌種を表していまして、これは菌興しいたけ協同組合というところで開発されていて、全国のしいたけ農家さんはここから種菌を買って原木に打ち付けてしいたけにします。森産業というところでも菌種を作っていて(どちらかというとこちらが元祖?)、そちらは「ゆう次郎」とか「与一丸」とか「ろく丸」とかちょっと可愛いネーミングでそれぞれの菌を開発しています。

で、菌種が違うとやっぱり味わいも違って、去年は「240」と「ゆう次郎」を味比べしたりして遊んでいたのです。

どんな風に違うかというと、ふくよかな香りがしたり、ツンとする香りがしたり、甘かったり、うま味が強かったり、それぞれに個性があります。さらに今年の夏は、春に採れた「春子」秋に採れた「秋子」と呼ばれる収穫時期によってどれだけ味わいが変わるかという遊びもしていました。

そんなわけでしいたけって色々あるなあと思っていたのです。

 

育つ原木によっても味わいが変わる

しかし、ここにきてさらに新しい選択肢があることを教えられました。

「同じ菌種でも、どんな原木で育つかで味わいが違うんですよ〜」とのこと。なんと!それは非常に興味深い。。。

ということで、さっそくサンプルを送っていただきテイスティングをいたしました。

今回揃えたのは、240と115でそれぞれクヌギとコナラで育ったものを同じ条件で出汁をとりました。

(冷蔵庫に一晩水につけたのちに、強火で80度、20分保温後に1分煮沸、冷めたところで味わう)

しいたけの香りが部屋中に包まれます。

さて整いました。

テイスティングをしていきましょう。

●240(クヌギ):原木の香りがして口の中にふくよかな甘みが感じられました

●240(コナラ):しいたけらしい香りがありながら、そこまで主張しない感じ

●115(クヌギ):ツンとくるしいたけの香りが強く、好みが分かれる味わい

●115(コナラ):香りと味わいのバランスが良く、おだしに使うときっと万能に使えそう

びっくりするほどに味わいが違いました。

ううー、こうなると、菌種の違いも大事だけど、どこで育ったかも大事ってことがわかりました。(悩ましいぜ、しいたけ君)

でも、考えてみれば当たり前かもしれませんね。しいたけは原木の養分を吸って育っていくわけですから、どんな原木に育つかでその原木の影響を受けますからね。これは面白いなあ。

 

現在、一般的に流通している乾しいたけは、菌種や原木を指定して手に入れることはなかなか難しいです。だからこういった遊びはなかなかできません。でも、こういう単体の良さで売り出したりしたら、付加価値がついて良いんじゃないかなあと思ったりして、しいたけ業界のこの先に思いを馳せるのでした。

美味しくて楽しい、しいたけの世界。

-だしについて

執筆者:

関連記事

牛乳で鰹出汁を引いたら、誰かと握手したくなった話

最近は、コロナ関連のニュースで給食で使われなかった牛乳が余りがち、というニュースもありましたので、ふと牛乳を何かに活用できないかと思っていたのですが、そう言えば、鰹節とちゃんとペアリングをやったことな …

かつお節を巡るエトセトラ 2 〜一本釣りのかつおが良い理由

イメージだけじゃない!味に差が出る一本釣りのかつお節 かつお節を買う時に、それが一本釣りかどうか、気にして買う人はなかなか居ないとおもいます。だいたい、パッケージにそんなこと書いてあることがないですも …

出汁を引こう! 〜発酵煮干し

今日は、いつもの煮干し出汁にちょっとアレンジしてみます。 題して、「発酵煮干し出汁」です。 ついに、だしと発酵が一つにマリアージュしました! 【材料】 ・煮干し 30〜40gくらい ・塩麹 大さじ1. …

めんつゆバカ一代 4

さてさて、楽しいめんつゆ作り。今日もはじめましょう。   前回、煮干しだけでめんつゆを作って、個人的には結構好きだったけれど、奥さんにはもっといろいろブレンドされた深みがあるほうが好き、と言 …

冷やし中華のタレを作るのは意外と簡単

残暑が堪える今日この頃ですが、こんな暑い日のお昼ご飯といえば、素麺か冷やし中華ですね。 今日は冷やし中華のタレを作ってみましょう。意外と簡単ですよ。   用意するものは、 ●めんつゆストレー …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年3月
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031