だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて 丁寧に暮らす

めんつゆを仕込む会 8/15 〜オンライン〜

投稿日:

「だしと発酵、暮らしとデザイン」では、一般社団法人だしソムリエ協会とのコラボイベントを開催いたします。

コロナが再び猛威を奮い始めた昨今、外出もままならなくなったこの夏に、少しでも自宅で楽しく過ごせる様に、オンラインのイベントを企画しました。

この企画では、事前にめんつゆに使うだし素材から調味料まで全てを自宅にお送りし、当日はzoomを使って講師とともに自宅で一緒にめんつゆを仕込んでいくという趣旨のイベントになります。

また、当日日程が合わないという方には、zoomの録画をお送りしますので、後日自分の都合の良いときに仕込んでいただくことも可能です。

一般的に市販のめんつゆは、コストの関係であまりたくさんの出汁素材を使うことができません。それなりにおいしいのは、旨味調味料や風味調味料、エキスといった素材を補完するもので仕上げているから。

でもちゃんと自分で自然素材だけで作っためんつゆは、体にスーっと馴染みます。しかも考えられないような大量のだし素材を使いますので、うま味も勝るとも劣らないパンチのあるおいしいめんつゆが仕上がります。

2倍濃縮で 1.8リットルほど出来上がる予定です。

濃縮タイプだから、めんつゆとしてはもちろん、日々の料理の調味料にも便利にお使いいただけます。

冷蔵庫で1ヶ月以上保存も可能ですので、この夏のめんつゆは安心安全でおいしいもので過ごすことができます。

ちょうどお盆休みの時期でもあります。

お子さんと一緒に参加して、夏休みの自由研究にもいかがでしょうか?

申し込み締め切りは8/6。先着25名です。

8/15 10:00より開催いたします。

お申し込みはこちらまで↓↓↓

https://men-to-you-2020.peatix.com/

-だしについて, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

鮭とば出汁でリゾットを

身近な食材を使ってだしを取って料理にしてみましょう。  今回は洋食のだしです。西洋のだしといえば、何日も煮込む大変な料理を思いますが、簡単にしかも本格的でうま味たっぷりのリゾットをご紹介します。使う素 …

【だしとりレポート】サメ節 1

以前作り手物語で取材させていただいた田向商店のサメ節。 実際にだしをとって、どんな味わいなのかをレポートします。 さあ、未知の節、サメ節のお味はいかがだったでしょうか   だしを引く 今回は、嬉しいこ …

【美味しいよ!】昆布嫌い撲滅計画 〜その4

昆布が嫌いな人でも、美味しく昆布を食べられるアイデアを考えるレシピシリーズ第四弾。 今回は、身近にあるポップな食材を昆布とマリアージュして子供から大人まで、誰いでも食べやすい路線を探ってみようと思いま …

かつお節を巡るエトセトラ 4 〜賞味期限について

こんにちは。 ひさしぶりに、座学(?)の時間です。 今日は、かつお節の賞味期限についてお伝えします。 商品表示上、かつお節にもパッケージの裏面には賞味期限が書いてあります。 しかし、もしこの賞味期限を …

かつお節厚削りは、煮出した後に放っておくべきか問題

だしに魅せられてどこまでも突き進む。 本日は、かつお節の厚削りを煮出して出汁を取るときに、どのタイミングで厚削りを取り出すべきかという、大変由々しき問題を検証してみたいと思います。 おそらく日本に数万 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年5月
« 1月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031