だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて 丁寧に暮らす

めんつゆを仕込む会 8/15 〜オンライン〜

投稿日:

「だしと発酵、暮らしとデザイン」では、一般社団法人だしソムリエ協会とのコラボイベントを開催いたします。

コロナが再び猛威を奮い始めた昨今、外出もままならなくなったこの夏に、少しでも自宅で楽しく過ごせる様に、オンラインのイベントを企画しました。

この企画では、事前にめんつゆに使うだし素材から調味料まで全てを自宅にお送りし、当日はzoomを使って講師とともに自宅で一緒にめんつゆを仕込んでいくという趣旨のイベントになります。

また、当日日程が合わないという方には、zoomの録画をお送りしますので、後日自分の都合の良いときに仕込んでいただくことも可能です。

一般的に市販のめんつゆは、コストの関係であまりたくさんの出汁素材を使うことができません。それなりにおいしいのは、旨味調味料や風味調味料、エキスといった素材を補完するもので仕上げているから。

でもちゃんと自分で自然素材だけで作っためんつゆは、体にスーっと馴染みます。しかも考えられないような大量のだし素材を使いますので、うま味も勝るとも劣らないパンチのあるおいしいめんつゆが仕上がります。

2倍濃縮で 1.8リットルほど出来上がる予定です。

濃縮タイプだから、めんつゆとしてはもちろん、日々の料理の調味料にも便利にお使いいただけます。

冷蔵庫で1ヶ月以上保存も可能ですので、この夏のめんつゆは安心安全でおいしいもので過ごすことができます。

ちょうどお盆休みの時期でもあります。

お子さんと一緒に参加して、夏休みの自由研究にもいかがでしょうか?

申し込み締め切りは8/6。先着25名です。

8/15 10:00より開催いたします。

お申し込みはこちらまで↓↓↓

https://men-to-you-2020.peatix.com/

-だしについて, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

めんつゆバカ一代 5

そういえば、鰹節と昆布だけの一番基本のめんつゆを作っていませんでした。 いかんいかん。 基本がなくては応用もない。 今日は気を新たに、めんつゆを作ります。 ということで、材料です。 利尻昆布15g …

【ジュワうま注意】出汁MAXいなり寿司

みなさん、いなり寿司好きですか? スーパーやコンビニで買うようなものですと、なんだか甘ったるいだけで、そんなに美味しくないですよね。かといって、お寿司屋さんに行ったらせっかくなら美味しいお魚のお寿司食 …

いざ!築地のかつお節屋さんに疑問をぶつけてみた

写真:だしソムリエ2級講座のときの写真(自分で撮影) はい!今日の記事は、かつお節の姿節(※)について築地に行って来たときのことを書きます。 (※姿節:削る前の状態の節。姿そのままだから姿節といいます …

ぬか漬けDays 〜ごぼう

ひさしぶりに、ぬか漬け記事です。 秋になり、旬の野菜は芋や栗キノコなど、あんまりぬか漬けに向かなそうな野菜が多くなりました。我が家でも、毎日の手入れは欠かさないものの、春〜夏の頃に比べると、ぬか漬け作 …

自家製めんつゆは2倍濃縮がオススメ!

さあ、だんだんと夏らしい日々がやってきました。そうなると恋しくなるのがめんつゆ!いよいよめんつゆの季節がやってきました!バンザーイ!! ということで、今年もせっせとめんつゆを仕込みまして、 毎年のよう …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年10月
« 1月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031