だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える 丁寧に暮らす

ぬか漬けDays 〜ごぼう

投稿日:

ひさしぶりに、ぬか漬け記事です。

秋になり、旬の野菜は芋や栗キノコなど、あんまりぬか漬けに向かなそうな野菜が多くなりました。我が家でも、毎日の手入れは欠かさないものの、春〜夏の頃に比べると、ぬか漬け作りはやや落ち着いています。

とはいえ、ある程度定期的に野菜を漬けてあげて、糠の状態を保ってあげたいところではあるので、週2〜3回くらい思い思いの野菜を漬けています。とはいえ、よくある野菜なので記事化するほどでもなく、更新は怠っていました。

 

と、前置きが長くなりましたが、今回は旬の走りのゴボウ、行ってみたいと思います。

 

まずは泥をキレイに水洗いして、包丁の裏側で皮を削りました。

皮はあまり削りすぎると旨味が逃げてしまうらしいので、ほどよく回りが残ったくらいにしました。いつもこの時、どこまでが泥でどこまでが皮なのか悩み、ちょっと削りすぎちゃうところがあります。

ぬか漬けなら、生でもイケるらしいのですが、なんとなくガリガリになるんだろうなあと予想されますので、軽く湯がいてあげます。あまり長いこと茹でると旨味も逃げてしまいますので、半生くらいなところで上げてあげました。

さあ、寝床へどうぞ。

ゴボウはある程度時間かかりそうなので、2日ほど漬けておきました。

2日後、取り出します。

漬ける前よりも、折り曲げたときのフンニャリ感が増して、柔らかくなっている感じ。

これは期待できそう

いただきまーす。

 

コリコリ。

 

 

おー。美味しいねー。ゴボウならではの香りと、糠の酸味が相まって、他の漬け物に飽きた時の箸休めに良いかもね。食感も楽しいですので、煮物やきんぴらとも違った味わいが楽しめそうです。漬け物盛り合わせの1品としては良いかもです。(裏を返せば、これだけが漬け物として食卓にならんでいたら、ちょっと。。という感じかもしれませんが)

 

次は何を漬けようかな。

 

 

続く。

 

-発酵を考える, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

だしを濾す方法は何が良いか。

だしこしの際に使う布はどんなものがいいのかというお話。3話目。実は以前はキッチンペーパーやさらし布などをいろいろと比べて検証していましたが、あれから月日は流れ、私もますます磨きがかかり、情報をアップデ …

【時短】自家製だしパックのススメ

忙しい現代人。手間のかかる出汁なんかいちいち毎日取ってられるかー、というのが正直なところ。 顆粒だしを使えば、簡単にそれっぽく出来ちゃいますし、なんなら、冷凍食品やお惣菜を買って来てレンジでチンすれば …

【イベントのお知らせ】出汁 × 発酵 × 僧侶 in 鎌倉

  ワークショップのお知らせです 2019年7月7日に鎌倉のクレインポートにて開催のワークショップイベント「乾しいたけの底力」。 当ブログを主催する私山根も主催者の一人です。今回はこちらのイベント内容 …

ぬか漬けDays 〜プチトマト

気候も暖かくなって、糠漬けの旬、絶賛進行中。 我が家もせっせと糠漬けを作り続けています。 どうやら、聞いた話では、ヨーグルトに代表される動物性乳酸菌よりも、この糠漬けの植物性乳酸菌の方が、体にいいみた …

ぬか漬けDays 〜ケール

さて、ぬか漬けコーナーのお時間です。 ご存知のように、私は、目についた野菜を馬鹿の一つ覚えのように糠につける習性がありますが、今回目についたのはケールです。 ケールといえば、「うーん、マズイ!もう一杯 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年5月
« 1月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031