だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える 丁寧に暮らす

ぬか漬けDays 〜ごぼう

投稿日:

ひさしぶりに、ぬか漬け記事です。

秋になり、旬の野菜は芋や栗キノコなど、あんまりぬか漬けに向かなそうな野菜が多くなりました。我が家でも、毎日の手入れは欠かさないものの、春〜夏の頃に比べると、ぬか漬け作りはやや落ち着いています。

とはいえ、ある程度定期的に野菜を漬けてあげて、糠の状態を保ってあげたいところではあるので、週2〜3回くらい思い思いの野菜を漬けています。とはいえ、よくある野菜なので記事化するほどでもなく、更新は怠っていました。

 

と、前置きが長くなりましたが、今回は旬の走りのゴボウ、行ってみたいと思います。

 

まずは泥をキレイに水洗いして、包丁の裏側で皮を削りました。

皮はあまり削りすぎると旨味が逃げてしまうらしいので、ほどよく回りが残ったくらいにしました。いつもこの時、どこまでが泥でどこまでが皮なのか悩み、ちょっと削りすぎちゃうところがあります。

ぬか漬けなら、生でもイケるらしいのですが、なんとなくガリガリになるんだろうなあと予想されますので、軽く湯がいてあげます。あまり長いこと茹でると旨味も逃げてしまいますので、半生くらいなところで上げてあげました。

さあ、寝床へどうぞ。

ゴボウはある程度時間かかりそうなので、2日ほど漬けておきました。

2日後、取り出します。

漬ける前よりも、折り曲げたときのフンニャリ感が増して、柔らかくなっている感じ。

これは期待できそう

いただきまーす。

 

コリコリ。

 

 

おー。美味しいねー。ゴボウならではの香りと、糠の酸味が相まって、他の漬け物に飽きた時の箸休めに良いかもね。食感も楽しいですので、煮物やきんぴらとも違った味わいが楽しめそうです。漬け物盛り合わせの1品としては良いかもです。(裏を返せば、これだけが漬け物として食卓にならんでいたら、ちょっと。。という感じかもしれませんが)

 

次は何を漬けようかな。

 

 

続く。

 

-発酵を考える, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

年越し蕎麦のつゆを仕込むには

師走になり、そろそろ年末年始のことを考え始める時期になってきました。 かまぼこが値上がりする前に買うべきか、おせちはどうしようか、掃除はどこまでやろうか、いつやろうか。そんなことでソワソワとしてしてき …

R1ヨーグルト コスパ最強への道

いかに安くR1ヨーグルトを毎日食べるか はい、今回はヒジョーに、セコイ話です。 お金に余裕のある人は、速攻でこのページを閉じてもらった方がいいです。 では、いきます。 R1ヨーグルト、良いですよねー。 …

自作合わせ調味料の魅力

手前味噌や梅干し作りといった、日本の伝統的な調味料や保存食を自分の家で作るというのは、地方に住む方はもちろん、最近では都心に住む若い層にも広がりを見せて、コロナでおうち時間ということも相まって、ちょっ …

スイカの皮の漬物は三五八漬で決まり

さて、スイカネタも3回目となりました。 もう名残の季節となってしまいましたが、スイカをいただいた後には皮も食べちゃおう!ということで、先日はぬか漬けに挑戦しました。 ぬか漬けは、まあ食べられなくはない …

【コラム】自然災害と発酵食品ブーム

大きな災害が起こると、その後には必ず発酵食品がブームが来ると言われています。   たとえば、大正時代、関東大震災の後には信州味噌がブームにが起こりました。先だっての東日本大震災の後は、麹を筆頭にあらゆ …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年7月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031