だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて 丁寧に暮らす

オンライン出汁講座開催します!

投稿日:

「だしと発酵、暮らしとデザイン」では、リアルにみなさんと集まるイベントができない現在の状況にあわせて、オンラインで出汁をとる講座を開催いたします。

Zoomというアプリを使って、パソコンやスマホの画面越しに私と一緒にそれぞれのお家でお出汁を引いていただきます。

 

いままで、料理教室やワークショップに参加しなければできなかった「コト」の体験が、場所を移動せずに、自宅でできるというのは考えようによっては大きな魅力に思います。しかも一方通行ではなく、リアルタイムに疑問点などはその場で質問してやりとりできるのは、単なる動画配信を見ているのとは次元が違います。確実に「参加」した体験を得られることでしょう。

いまの時代に感謝です。

 

なお本講座は、このサイト主催での講座となりますので、ちょっとそこらのお料理教室とは訳が違います!

鰹節、昆布、干し椎茸は、日本の最高峰のものを取り揃えまして、それを事前に参加者のご指定の場所に配送いたします。

そして、その最高の素材を使って、一番おいしく出汁を引ける引き方をお伝えしながら、それぞれの場所で同時に出汁を引いていただきます。

さらにその後にその出汁を使って、一緒に料理もしていきます。

つまり、ご自宅で、おそらく日本最高峰のお出汁を引いて、その日の晩御飯にその料理を並べることができるということです。しかも、スキルも身につきます。また、お送りする素材はちょっと多めにお送りしますので、後日何度か繰り返していただくことも可能です。

 

ということで、自分で言うのもなんですが、これはとってもおススメです。

(もちろん、自宅の台所を映したくないという方はビデオをOFFにして参加いただいて全然OKです。)

 

みなさま。巣篭もりの日曜日に、ちょっと自分のスキルアップにいかがでしょう?

ぜひ、ご参加お待ちしています。

 

 

 

******************

開催概要
●日時:2020年5月17日(日) 14:00〜16:30

●:参加費用:レターパック受け取り4,980円。ゆうぱっくコンビニ受け取り5,480円

●定員:15名

●お申込み:下記サイトよりお申込みください

https://odashi-online-2020-001.peatix.com/

-だしについて, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

かつお節を巡るエトセトラ 4 〜賞味期限について

こんにちは。 ひさしぶりに、座学(?)の時間です。 今日は、かつお節の賞味期限についてお伝えします。 商品表示上、かつお節にもパッケージの裏面には賞味期限が書いてあります。 しかし、もしこの賞味期限を …

スイカの皮の漬物は三五八漬で決まり

さて、スイカネタも3回目となりました。 もう名残の季節となってしまいましたが、スイカをいただいた後には皮も食べちゃおう!ということで、先日はぬか漬けに挑戦しました。 ぬか漬けは、まあ食べられなくはない …

いざ!築地のかつお節屋さんに疑問をぶつけてみた

写真:だしソムリエ2級講座のときの写真(自分で撮影) はい!今日の記事は、かつお節の姿節(※)について築地に行って来たときのことを書きます。 (※姿節:削る前の状態の節。姿そのままだから姿節といいます …

【ヒゲと芯】とうもろこしご飯を炊こう!

とうもろこしが美味しい季節になりました。 つい最近までヤングコーンが売られていたと思ったのに、早いものですね。 さて、そんなとうもろこしの旬の季節におすすめのご飯をご紹介。 簡単で美味しいので是非やっ …

ぬか漬けDays 〜菜の花

菜の花がスーパーにたくさん並ぶようになりました。もう春はそこまで来ていますね。春は新緑の苦味を味わう季節。今しか感じられない季節を楽しみたい。そんな風に思っています。 ふと、毎日コネコネしているだけの …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930