だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて 丁寧に暮らす

オンライン出汁講座開催します!

投稿日:

「だしと発酵、暮らしとデザイン」では、リアルにみなさんと集まるイベントができない現在の状況にあわせて、オンラインで出汁をとる講座を開催いたします。

Zoomというアプリを使って、パソコンやスマホの画面越しに私と一緒にそれぞれのお家でお出汁を引いていただきます。

 

いままで、料理教室やワークショップに参加しなければできなかった「コト」の体験が、場所を移動せずに、自宅でできるというのは考えようによっては大きな魅力に思います。しかも一方通行ではなく、リアルタイムに疑問点などはその場で質問してやりとりできるのは、単なる動画配信を見ているのとは次元が違います。確実に「参加」した体験を得られることでしょう。

いまの時代に感謝です。

 

なお本講座は、このサイト主催での講座となりますので、ちょっとそこらのお料理教室とは訳が違います!

鰹節、昆布、干し椎茸は、日本の最高峰のものを取り揃えまして、それを事前に参加者のご指定の場所に配送いたします。

そして、その最高の素材を使って、一番おいしく出汁を引ける引き方をお伝えしながら、それぞれの場所で同時に出汁を引いていただきます。

さらにその後にその出汁を使って、一緒に料理もしていきます。

つまり、ご自宅で、おそらく日本最高峰のお出汁を引いて、その日の晩御飯にその料理を並べることができるということです。しかも、スキルも身につきます。また、お送りする素材はちょっと多めにお送りしますので、後日何度か繰り返していただくことも可能です。

 

ということで、自分で言うのもなんですが、これはとってもおススメです。

(もちろん、自宅の台所を映したくないという方はビデオをOFFにして参加いただいて全然OKです。)

 

みなさま。巣篭もりの日曜日に、ちょっと自分のスキルアップにいかがでしょう?

ぜひ、ご参加お待ちしています。

 

 

 

******************

開催概要
●日時:2020年5月17日(日) 14:00〜16:30

●:参加費用:レターパック受け取り4,980円。ゆうぱっくコンビニ受け取り5,480円

●定員:15名

●お申込み:下記サイトよりお申込みください

https://odashi-online-2020-001.peatix.com/

-だしについて, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

【コラム】うま味は、生き物最期の晴れ舞台だ

生きとし生けるものは、やがて必ずその命を終え、その体は土に帰って行きます。そのプロセスは「発酵」をともない分解されていきますが、同時に、「うま味」という特別な瞬間も作り出しています。   エ …

古くて新しい、サメ節

今日は、あまり知られていない出汁素材のお話です。   青森には、サメから節を作っているお店が1軒あります。 それを知って、「な、なにー?サメのふしだと!?どんな味だ!!」と気になって、ゴール …

だしを濾す方法は何が良いか。

だしこしの際に使う布はどんなものがいいのかというお話。3話目。実は以前はキッチンペーパーやさらし布などをいろいろと比べて検証していましたが、あれから月日は流れ、私もますます磨きがかかり、情報をアップデ …

めんつゆバカ一代 5

そういえば、鰹節と昆布だけの一番基本のめんつゆを作っていませんでした。 いかんいかん。 基本がなくては応用もない。 今日は気を新たに、めんつゆを作ります。 ということで、材料です。 利尻昆布15g …

かけ蕎麦を頼むと、主人にマークされる

かけ蕎麦は、蕎麦屋の出汁の実力がストレートに現れる かけ蕎麦というと、どうしても「一杯のかけ蕎麦」の物語を思い浮かべてしまって、なんだか、貧しい人、可哀想な人の食べ物、というイメージが強くて、なかなか …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年9月
« 1月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930