だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて 丁寧に暮らす

オンライン出汁講座開催します!

投稿日:

「だしと発酵、暮らしとデザイン」では、リアルにみなさんと集まるイベントができない現在の状況にあわせて、オンラインで出汁をとる講座を開催いたします。

Zoomというアプリを使って、パソコンやスマホの画面越しに私と一緒にそれぞれのお家でお出汁を引いていただきます。

 

いままで、料理教室やワークショップに参加しなければできなかった「コト」の体験が、場所を移動せずに、自宅でできるというのは考えようによっては大きな魅力に思います。しかも一方通行ではなく、リアルタイムに疑問点などはその場で質問してやりとりできるのは、単なる動画配信を見ているのとは次元が違います。確実に「参加」した体験を得られることでしょう。

いまの時代に感謝です。

 

なお本講座は、このサイト主催での講座となりますので、ちょっとそこらのお料理教室とは訳が違います!

鰹節、昆布、干し椎茸は、日本の最高峰のものを取り揃えまして、それを事前に参加者のご指定の場所に配送いたします。

そして、その最高の素材を使って、一番おいしく出汁を引ける引き方をお伝えしながら、それぞれの場所で同時に出汁を引いていただきます。

さらにその後にその出汁を使って、一緒に料理もしていきます。

つまり、ご自宅で、おそらく日本最高峰のお出汁を引いて、その日の晩御飯にその料理を並べることができるということです。しかも、スキルも身につきます。また、お送りする素材はちょっと多めにお送りしますので、後日何度か繰り返していただくことも可能です。

 

ということで、自分で言うのもなんですが、これはとってもおススメです。

(もちろん、自宅の台所を映したくないという方はビデオをOFFにして参加いただいて全然OKです。)

 

みなさま。巣篭もりの日曜日に、ちょっと自分のスキルアップにいかがでしょう?

ぜひ、ご参加お待ちしています。

 

 

 

******************

開催概要
●日時:2020年5月17日(日) 14:00〜16:30

●:参加費用:レターパック受け取り4,980円。ゆうぱっくコンビニ受け取り5,480円

●定員:15名

●お申込み:下記サイトよりお申込みください

https://odashi-online-2020-001.peatix.com/

-だしについて, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

ぬか漬けないDays 〜大きなかぶ

前回キウイのぬか漬けで撃沈しましたので、今回はぬか漬けは自粛。 おおきなカブを手に入れました。 わたしの手も大きいのですが(ドからミくらいまでいきます) ずっしり重くて、片手で持つのがやっとこさ。 L …

【美味しいよ!】昆布嫌い撲滅計画 〜その4

昆布が嫌いな人でも、美味しく昆布を食べられるアイデアを考えるレシピシリーズ第四弾。 今回は、身近にあるポップな食材を昆布とマリアージュして子供から大人まで、誰いでも食べやすい路線を探ってみようと思いま …

煮干しで作る八方白だし

最近は、白だしをよくスーパーで見かけるようになりました。確かに、料理に万能につかえて、茶色い色もつかないので、料理の見た目の邪魔をせずに旨味を足すことができるので、なかなか便利ではあります。私も時間が …

だし素材に出会いたい 〜エソの煮干し〜

未だ見ぬ素材との出会いを求めて 日本全国津々浦々。狭い日本そんなに急いでどこへ行く。とはいえ、我が国は南北に大変長く、様々な地形があるため、気候風土は全然異なり、実に多様な食材と食文化が溢れているのは …

暮らしのTIPS 〜貝は一度凍らせよう

知っている人にとっては当たり前でも、知らない人にとってはなるほどと思えるようなことをお伝えするミニコーナー。暮らしのTIPSです。 3回目は、3月3日の桃の節句にむけて、貝をおいしくいただく技をご紹介 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年5月
« 12月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031