だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

【ジュワうま注意】出汁MAXいなり寿司(関西編)

投稿日:

前回俵形で鰹節をたっぷり効かせたいなり寿司を作りました。今回は三角形で、雑節をたっぷり効かせたいなり寿司を作りましょう。テーマは関西風。だしも関西だしらしいブレンドです。

用意するもの

●うるめ節 25g

●さば節 25g

●真昆布 20g

●水 1リットル

●薄口醤油 大さじ1

●みりん 大さじ 2

●砂糖 大さじ 1

●塩 少々

●油揚げ 好きなだけ

●酢飯 好きなだけ

まずは昆布にじっくり火を入れて昆布だしをとります。70度で20分くらい。

出汁をとる間に油揚げも準備。

前回足りなかったので今回は15枚用意。

今回は三角いなり寿司を作るので、対角線に切ります。

油揚げは熱湯に入れて余分な油を落とします

昆布だしがとれたら、そこに、うるめ節とさば節を投入。弱火で10分煮出します。

黄金に輝く出汁がとれました。

この出汁でうどん食べたら、きっと美味しい。

湯引きした油揚げを鍋に並べて、出汁を入れて煮込みます

落し蓋をすると全体によく味がまわります。

まずは、みりん、砂糖を入れて煮込み、汁が程よく減ったら、薄口醤油と塩を入れて味をみます。ここからさらに煮詰めるので、少し薄めくらいが良いでしょう

ふっくらと炊き上がりました。

ここまでが前日の夜の作業です。

一晩寝かせることで、油揚げに味が染み、口当たりもしっとりします。

で、翌朝。

酢飯を炊いて、一気に巻き上げます。

(作業に追われて写真撮り忘れちゃいました)

三角タイプはシャリをたくさん詰め込めないので程よく小ぶりに出来上がります。だから、出汁を含んだ油揚げをより口一杯に感じることができます。

お皿に盛り付ければ完成です!

いただきまーす。

あむ。

じゅわーーーー。

おおおお。

小籠包のように口に入れた瞬間に出汁が溢れてきます。これは幸せ!

今回は関西風の出汁にしましたので、甘さ控え目、色も薄めで優しいお味。意外と油揚げの主張も残っているので、さらに追い鰹してもよかったかも。

でも、これはこれで美味しい。

出汁MAXいなり寿司、新しいジャンルが開ける可能性を感じました。

生キャラメルならぬ、生いなり、みたいな。

どうかな?

-だしについて

執筆者:

関連記事

めんつゆバカ一代 2

さあ、今日はそばつゆ作るぞ! 日曜日、いつも無計画に、心の声に忠実に、つゆ作りが始まります。 (といっても、昆布や椎茸の水出しの関係で、最低半日はかかるんですけどネ) 通常、専門店のそばつゆは、かつお …

【だしとりレポート】サメ節 1

以前作り手物語で取材させていただいた田向商店のサメ節。 実際にだしをとって、どんな味わいなのかをレポートします。 さあ、未知の節、サメ節のお味はいかがだったでしょうか   だしを引く 今回は、嬉しいこ …

そばつゆを仕込む(だし編) 〜大晦日に向けて

師走で忙しくしていて、ひさしぶりの記事アップです。   さて、今回は以前仕込んで熟成させた「かえし」に出汁を加えて、そばつゆにしていきます。 ざるそば用の辛汁です。このつゆは、「かえし」と「 …

豚汁は出汁を使うとまずくなる!?

そもそも出汁の定義って 「出汁」って、あらためて考えますと、どう説明しましょう。 えーと、かつお節とか昆布とか。手軽にほんだしとか、だしパックとか。。。?って思いがちですが 例えば、私が学んだ、だしソ …

関東大震災と昆布

今日は、昆布のトリビア話。   もともと東京には昆布で出汁を取るという文化はありませんでした。 これは、流通の関係だったり、利根川水系の水質の問題だったり、濃い味好きの江戸っ子の問題だったり …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930