だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

【ジュワうま注意】出汁MAXいなり寿司(関西編)

投稿日:

前回俵形で鰹節をたっぷり効かせたいなり寿司を作りました。今回は三角形で、雑節をたっぷり効かせたいなり寿司を作りましょう。テーマは関西風。だしも関西だしらしいブレンドです。

用意するもの

●うるめ節 25g

●さば節 25g

●真昆布 20g

●水 1リットル

●薄口醤油 大さじ1

●みりん 大さじ 2

●砂糖 大さじ 1

●塩 少々

●油揚げ 好きなだけ

●酢飯 好きなだけ

まずは昆布にじっくり火を入れて昆布だしをとります。70度で20分くらい。

出汁をとる間に油揚げも準備。

前回足りなかったので今回は15枚用意。

今回は三角いなり寿司を作るので、対角線に切ります。

油揚げは熱湯に入れて余分な油を落とします

昆布だしがとれたら、そこに、うるめ節とさば節を投入。弱火で10分煮出します。

黄金に輝く出汁がとれました。

この出汁でうどん食べたら、きっと美味しい。

湯引きした油揚げを鍋に並べて、出汁を入れて煮込みます

落し蓋をすると全体によく味がまわります。

まずは、みりん、砂糖を入れて煮込み、汁が程よく減ったら、薄口醤油と塩を入れて味をみます。ここからさらに煮詰めるので、少し薄めくらいが良いでしょう

ふっくらと炊き上がりました。

ここまでが前日の夜の作業です。

一晩寝かせることで、油揚げに味が染み、口当たりもしっとりします。

で、翌朝。

酢飯を炊いて、一気に巻き上げます。

(作業に追われて写真撮り忘れちゃいました)

三角タイプはシャリをたくさん詰め込めないので程よく小ぶりに出来上がります。だから、出汁を含んだ油揚げをより口一杯に感じることができます。

お皿に盛り付ければ完成です!

いただきまーす。

あむ。

じゅわーーーー。

おおおお。

小籠包のように口に入れた瞬間に出汁が溢れてきます。これは幸せ!

今回は関西風の出汁にしましたので、甘さ控え目、色も薄めで優しいお味。意外と油揚げの主張も残っているので、さらに追い鰹してもよかったかも。

でも、これはこれで美味しい。

出汁MAXいなり寿司、新しいジャンルが開ける可能性を感じました。

生キャラメルならぬ、生いなり、みたいな。

どうかな?

-だしについて

執筆者:

関連記事

暮らしのTIPS 〜貝は一度凍らせよう

知っている人にとっては当たり前でも、知らない人にとってはなるほどと思えるようなことをお伝えするミニコーナー。暮らしのTIPSです。 3回目は、3月3日の桃の節句にむけて、貝をおいしくいただく技をご紹介 …

味の素に聞いてみた。

本物を極める出汁野郎にとっては、「味の素」っていうやつは、まがいもので健康に悪くて味覚音痴になる、というケチョンケチョンの言われっぷりで目の敵にされています。 たしかに、本物の出汁と、ほんだしをお湯に …

なぜ関西は昆布の文化なの?

西の昆布、東の鰹節 東西の食文化の違いはさまざまありますが、だしに関していえば、西の昆布、東の鰹節と言われるほどベースが異なります。(もちろん、関東も関西も鰹と昆布をあわせてより奥行きのあるだしを取り …

かつお節を巡るエトセトラ 3 〜どれ買ったらいいの?

お店にいくと、かつお節っていろんな商品があって、どれを買ったらいいのかよくわからない!! そこで、今日は、なにがどうなってるのか、パッケージから見るかつお節を解説します。 いろいろあっても2種類しかな …

枕崎、鰹節をめぐる旅 〜フォトギャラリー〜

今回ご縁をいただき、鰹節作りの現場を見学させていただく機会に恵まれました。ここは鰹節の一大産地、鹿児島県枕崎市。本州の一番南の端っこです。 今回の旅を通して、あまりにもたくさん感じたことがあり過ぎ、全 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930