だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

丁寧に暮らす

実はこわーい、産地表示

投稿日:

今日は魚の産地の表示に関して。

魚の産地って、水揚げされた漁港が産地として表示されているので、たとえば、日本海でとった魚を千葉の銚子で水揚げすれば、銚子産ということになってしまうのです。いちおう、水産庁でも「生鮮魚介類の生産水域名の表示のガイドライン」というのを出していますが、そこでもあくまで、「水域の表示を推進する」あるいは「見直しを検討する」ということで取れた水域の表示はあくまで任意なのです。

ぞぞぞぞぞ、これ、なんか悪いこと出来そうですよね。。。(実際、震災のときは、福島沖でとれた魚はかなりの数が西の漁港まで持って行って水揚げされたとかなんとか。)

かつお節も同様に、鹿児島県枕崎産と書いてあっても、実際には遠洋で取ってきた鰹を枕崎に上げているというのが大半で、近海で取れたものなんてごくごく僅かです。

国産が良いっていう盲目的な信じ込みは、もう止めたいです。「無農薬」の野菜だって、隣の畑で農薬を使っていたら、その影響もあるみたいですし、「天然酵母」も嘘だらけだし。

ぼくたち、一般消費者は何を信じて物を買えば良いのでしょうね。なんだかいろいろ知ってくると、もう何も買えなく、なにも食べられなくなってしまいそうです。霞を食べて仙人みたいになるしかないのかしら。あるいは、ある程度諦めて何も考えずにハッピーに過ごせばよいのかしら。

せめて、ここの商品なら安心だ、と思えるところで買いたいですね。いつも買えなくても、たまにはそういうところに行くとかしたいです。そういう情報にアンテナを張って、ショップリストにしてみんなと共有できたり、情報を集めたりできるといいなあとぼんやり思ったりした今日この頃です。

なにかいいお店ご存知でしたら、教えてください。

 

今日はなんか、そんな記事でした。

-丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

醤油を見極める

今日は、渋谷のヒカリエで行われていた「良い食品博覧会」の食の語り部のチョーコー醤油さんの講座に参加してきました。 醤油の原料である大豆に関してのお話をメインに興味深い話を聞きました! 醤油の原料といえ …

めんつゆバカ一代 4

さてさて、楽しいめんつゆ作り。今日もはじめましょう。   前回、煮干しだけでめんつゆを作って、個人的には結構好きだったけれど、奥さんにはもっといろいろブレンドされた深みがあるほうが好き、と言 …

暮らしのTIPS  〜酸っぱいキウイは追熟させよう〜

新しく記事カテゴリーを立ち上げることにしました。 暮らしに関する、知っているとちょっと嬉しい役立つTIPです。 知っている人にとっては当たり前の内容でも、知らない人にとってはなるほどと思えるようなこと …

ポン酢を仕込む 〜橙バージョン〜

突然ですが、「ポン酢」の語源ってご存知ですか? 実は、オランダ後の「pons」から来ています。なにー?ポンのお酢じゃないのかい〜〜。っと思っちゃいますね。 ponsは、柑橘類のことを意味するようで、江 …

通信販売「おだし日和」のお知らせ

だしと発酵、暮らしとデザインでは、毎日を丁寧に暮らすことをより快適にするためのコトやモノを独自の視点で世の中に出して行きます。 まずは第一弾として、削りたての節を1回分ごとに小分けにした削り節と昆布の …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年10月
« 1月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031