だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

サケ節は、昆布要らずの凄いやつ

投稿日:

鮭節には、うまみの2大成分が含まれている!

みなさん、鮭節ってご存知ですか?

書いて字のごとく、鮭の節です。

そう、かつお節の鮭バージョンです。

まだあまり知られていないと思いますが、最近あたらしく北海道で開発されたものなんです。

そしてこの節、なんと、イノシン酸とグルタミン酸を両方持っているんです!

「うまみ」の成分について詳しい方ならすぐに分かると思いますが、

かつお節のうまみはイノシン酸、昆布のうまみはグルタミン酸。

動物系の旨味にはグルタミン酸が入っているというイメージがありません!

その何がすごいかといいますと

「うまみの相乗効果」といって、この二つが合わさることで

人間が感じる「うまみ」は爆発的に上昇するのです。

そのため、和食の世界では、かつおと昆布の合わせだしをするのです。

鮭節にはグルタミン酸も入っている、ということは、

つまり、昆布要らず!ということなんです。

ちょっと、聞きました?奥さん!

すごーい!

すごいですねー。たしかに、刺身でサーモンを食べても、なんともいえない旨味を感じますし。

まぐろよりサーモンが好き!という人が多いのも、なるほど、そういことだったのかあ!と妙に納得しました。

ちなみに、醤油のうまみもグルタミン酸。トマトのうまみもグルタミン酸です。

あと、母乳もグルタミン酸です。離乳食に昆布出汁を使うとよく食べてくれるのは

こういう理由があったのですねー。

だしといえば、かつお節ばかりがスポットがあたりますが、イノシン酸だけが主役じゃないのよー!

鮭節開発の裏側

鮭節は、かつお節や煮干しなど、長い歴史の中で経験を重ねて受け継がれて完成していったというよりは

一生懸命研究して作られました。

歴史は浅く、平成22年度北海道新技術・新製品開発賞で賞を取って初めて世に知れました。

もともと、産卵期を迎えた鮭は、筋肉に含まれる脂肪分がイクラのほうに移っていき、身は美味しくない

ということで、捕獲された鮭は肥料にされたり利用価値の低いものとして扱われていました。

この資源がもったいない、何かに使えないかと考えたところ、

節類を作るときは、魚に脂がのっていないほうが良いということを知った

「のりとも朝倉商店」の朝倉奉文氏がリーダーとなって

試行錯誤して作られたと言います。

東京にも流通するようになって、まだ数年しか経ちませんが、かつおの漁獲高が減って行くニュースが流れる昨今、

将来有望なだし素材になるかもしれませんよ!

-だしについて

執筆者:

関連記事

BONIQではかどる、昆布出汁の魅力

みなさん、昆布出汁取ってますか? やっている人ならお分かりいただけると思うが、美味しく出汁を引くのって結構コツと時間がかかって難しいですよね。一般的に昆布出汁は、60〜70度で1〜2時間でじっくり出す …

【時短】自家製だしパックのススメ

忙しい現代人。手間のかかる出汁なんかいちいち毎日取ってられるかー、というのが正直なところ。 顆粒だしを使えば、簡単にそれっぽく出来ちゃいますし、なんなら、冷凍食品やお惣菜を買って来てレンジでチンすれば …

【作り手物語】うつぼ節 〜泉源〜

新しい連載シリーズをスタートします。題して【作り手物語】。全国で良質な食品や素材を作っている生産者に取材をして、その誕生秘話から想いや情熱まで、「だしと発酵、暮らしとデザイン」が掘り下げて取材していく …

古くて新しい、サメ節

今日は、あまり知られていない出汁素材のお話です。   青森には、サメから節を作っているお店が1軒あります。 それを知って、「な、なにー?サメのふしだと!?どんな味だ!!」と気になって、ゴール …

【だしとりレポート】サメ節 2

前回レポートから随分と時間が経ってしまいましたが、話題のサメ節を実際に料理に使ってみての感想を私の独断と偏見で勝手にレポートするコーナーの第二弾です。前回は豚肉と野菜の煮込みを作って美味しさを堪能しま …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年11月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930