だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

サケ節は、昆布要らずの凄いやつ

投稿日:

鮭節には、うまみの2大成分が含まれている!

みなさん、鮭節ってご存知ですか?

書いて字のごとく、鮭の節です。

そう、かつお節の鮭バージョンです。

まだあまり知られていないと思いますが、最近あたらしく北海道で開発されたものなんです。

そしてこの節、なんと、イノシン酸とグルタミン酸を両方持っているんです!

「うまみ」の成分について詳しい方ならすぐに分かると思いますが、

かつお節のうまみはイノシン酸、昆布のうまみはグルタミン酸。

動物系の旨味にはグルタミン酸が入っているというイメージがありません!

その何がすごいかといいますと

「うまみの相乗効果」といって、この二つが合わさることで

人間が感じる「うまみ」は爆発的に上昇するのです。

そのため、和食の世界では、かつおと昆布の合わせだしをするのです。

鮭節にはグルタミン酸も入っている、ということは、

つまり、昆布要らず!ということなんです。

ちょっと、聞きました?奥さん!

すごーい!

すごいですねー。たしかに、刺身でサーモンを食べても、なんともいえない旨味を感じますし。

まぐろよりサーモンが好き!という人が多いのも、なるほど、そういことだったのかあ!と妙に納得しました。

ちなみに、醤油のうまみもグルタミン酸。トマトのうまみもグルタミン酸です。

あと、母乳もグルタミン酸です。離乳食に昆布出汁を使うとよく食べてくれるのは

こういう理由があったのですねー。

だしといえば、かつお節ばかりがスポットがあたりますが、イノシン酸だけが主役じゃないのよー!

鮭節開発の裏側

鮭節は、かつお節や煮干しなど、長い歴史の中で経験を重ねて受け継がれて完成していったというよりは

一生懸命研究して作られました。

歴史は浅く、平成22年度北海道新技術・新製品開発賞で賞を取って初めて世に知れました。

もともと、産卵期を迎えた鮭は、筋肉に含まれる脂肪分がイクラのほうに移っていき、身は美味しくない

ということで、捕獲された鮭は肥料にされたり利用価値の低いものとして扱われていました。

この資源がもったいない、何かに使えないかと考えたところ、

節類を作るときは、魚に脂がのっていないほうが良いということを知った

「のりとも朝倉商店」の朝倉奉文氏がリーダーとなって

試行錯誤して作られたと言います。

東京にも流通するようになって、まだ数年しか経ちませんが、かつおの漁獲高が減って行くニュースが流れる昨今、

将来有望なだし素材になるかもしれませんよ!

-だしについて

執筆者:

関連記事

枕崎、鰹節をめぐる旅 〜大量生産と家内制手工業〜

今回、枕崎の見学では、大量生産の現場も見せてもらうことができました。 一本一本、家族だけで手作りをしている鰹節もあれば、 海外からの技能実習生を使って、大量に生産している工場もありました。 そこには、 …

【男の料理】煮干しメシを炊こう

みなさん、男の料理というと、どんなイメージをお持ちですか? おそらく、「簡単」「豪快」「適当」なんていうのが大体のイメージなんじゃないでしょうか。 チャーハンを強火でジャジャジャって炒める、みたいなの …

【乾しいたけ】国産?原木?菌床?ほんとの所どう違う?

  乾しいたけといえば、だしソムリエ的には、うま味の三大成分のうちのひとつグアニル酸が含まれる代表的な出汁素材です。 おそらく普通の人にとってはあまり意識しないかもしれませんが、その乾しいたけも、いろ …

【コラム】うま味は、生き物最期の晴れ舞台だ

生きとし生けるものは、やがて必ずその命を終え、その体は土に帰って行きます。そのプロセスは「発酵」をともない分解されていきますが、同時に、「うま味」という特別な瞬間も作り出しています。   エ …

【白い誘惑】つい加速してしまう旨味への欲求

うまみ調味料のお話。 味の素を代表とするうまみ調味料は、いわゆる「化学調味料」と言われるもので、いまや表面上は多くの人から嫌悪されている存在。とくに出汁を自分で取っている人に取っては目の敵のような存在 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2024年12月
« 1月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031