だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

だしは「引く?」「取る?」そろそろはっきりさせようじゃないか

投稿日:

今日は言葉遣いのお話し。

「だしを引く」「だしを取る」

あなたはどちらの言葉を使っていますか?

ふとそんなことを思った時に、意外とその使い分けは曖昧。明確な定義はおそらくないように思いました。そして、その言葉遣いをとても気にする人もいれば、全然気にしない人もいます。気にする人は言い方にとてもこだわりがあるようにも思います。

自分としては、「だしを引く」という言い方がとても好きなので、そちらの言葉をよく使うようにしているのですが、「だしを取る」という言うときも普通にあります。でも、なんとなくそれを使い分けるときに微妙なニュアンスの差があるような気がしています。なんでしょう、それは。自分なりに考えてみます。

「だしを引く」

というと、そこにあったものをスーっと引っ張ってくるような感じを受けます。ストレスなく自然に引き出され、溶け出して来るような状態を感じます。押し出すというよりも引き出す。足し算ではなく引き算。強引ではなく受動的。なんだかとても優しく、奥ゆかしい繊細な日本の価値観さえ感じるようなニュアンスを持っています。

「だしを取る」

こういうと、なんとなく調理人が能動的に自分から取りに行っている感じがします。素材に対して自然のままにというよりは、こちら側の強い意思を感じ、目的を達成するために、真正面から向き合って狙いに行っているような印象があります。

えー、なんとなく図解してみました。つまりこういうことです。

うま味がつまった素材があるとします。

だしを「引く」場合には、調理人は声かけくらいな感じです。

で、呼ばれたうま味君たちがスーっと出てきます。これが「引かれた状態」

一方、「だしを取る」場合には、素材のうま味君の都合は関係なく、無理やり調理人が取りにいっている感じです。

 

これをお鍋の状態で表すと、、、

「だしを引く」場合は、グラグラと煮立たせず、だしのうま味が自然に出てくる「いい温度」でストレスフリーに溶け出している状態。

「だしを取る」場合は、沸騰させて素材から無理やり煮出している状態。

 

とまあ、そんなふうに思うと、「引く」と「取る」の違いが出てくるのではないかと思うのです。

なんとなく「引く」方がいいでしょ?っていう流れにしてしまっていますが、もちろん煮出してうま味を抽出する方法もありますし、どちらが良い悪いでもないのかなあとは思います。ただ、どういう状態(気持ち)でだしを抽出したかで、「引く」と言ったり「取る」と言ったり、使い分けできるといいんじゃないかなと思ったのです。その使い分けのポイントは、やっぱり、「沸騰するかしないか」「能動的か受動的か」なんじゃないのかなあと思うのでした。

この定義には異論反論出てくる気もするので、そのあたりはみなさまからご意見をいただき。どういうことだと「引く」のか、どういうことだと「取る」のか。ということをもう少し突き詰めて整理していければ良いなと思ったりしています。あなかしこあなかしこ。

-だしについて

執筆者:

関連記事

暮らしのTIPS 〜貝は一度凍らせよう

知っている人にとっては当たり前でも、知らない人にとってはなるほどと思えるようなことをお伝えするミニコーナー。暮らしのTIPSです。 3回目は、3月3日の桃の節句にむけて、貝をおいしくいただく技をご紹介 …

【美味しいよ!】昆布嫌い撲滅計画 〜その4

昆布が嫌いな人でも、美味しく昆布を食べられるアイデアを考えるレシピシリーズ第四弾。 今回は、身近にあるポップな食材を昆布とマリアージュして子供から大人まで、誰いでも食べやすい路線を探ってみようと思いま …

ポン酢を作ろう

柑橘の季節になりました。 ポン酢は手作りすると、本当に美味しいですので、おすすめです。 今回は自家製ポン酢のレシピをお知らせします。     〜〜〜用意するもの〜〜〜 ●柑橘類(今 …

コンビニ3社、カップ味噌汁対決!

さて、今日はコンビニで売られているカップ味噌汁を飲み比べて、また塩分濃度や裏面表示などの内容を確認することで、それぞれのコンビニの味噌汁を分析してみようと思います。 比較するのは下記味噌汁で同条件で比 …

【ホンモノに会いに】かつお節のタイコウさんに行く

今日はかつお節のお話。 日本で一番美味しいと信じてやまないかつお節があります。それは、東京晴海のかつお節のタイコウさんが扱うかつお節。 何が違うかと言いますと、世に出回る多くは、巻き網漁で獲れた鰹節。 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年3月
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031