だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて 発酵を考える 丁寧に暮らす

弓削多醤油でポン酢を仕込む会、参加者募集中!

投稿日:2019年9月4日 更新日:

イベントのお知らせです。

10月12日(土)10時30分より

埼玉県にある醤油屋さんの弓削多醤油さんの蔵の併設のレストランスペースにおきまして、「だしと発酵、暮らしとデザイン」主催によるポン酢を仕込むワークショップを開催いたします。

一般の流通では買うことのできない、火入れしていない生醤油を使って、ポン酢を仕込みます。作ったポン酢はそれぞれお持ち帰りいただけます。

柑橘は、大分県有機JAS認定のかぼすを贅沢に絞ります。だしも鰹節を贅沢に使用。

いままで味わったことのないような美味しいポン酢が出来上がることでしょう。

また、当日は醤油蔵の見学もいただけます。今回は参加者特別の見学コースをご用意いただいています。発酵に興味のある方にもご満足いただける内容だと思います。

詳細、お申し込みはこちらまで

https://yugetapons2019.peatix.com/view

参加費は3,800円。定員24名。

(あと7名ほど空いてます)

ご希望の方はお早めにお申し込みくださいね。

今日は告知でした。

-だしについて, 発酵を考える, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

【時短】自家製だしパックのススメ

忙しい現代人。手間のかかる出汁なんかいちいち毎日取ってられるかー、というのが正直なところ。 顆粒だしを使えば、簡単にそれっぽく出来ちゃいますし、なんなら、冷凍食品やお惣菜を買って来てレンジでチンすれば …

あの味を家でも再現したいなぁ その2

  今日の再現チャレンジは、「長崎の居酒屋で味わった味噌汁」です。   数年前に、仕事で長崎に伺ったことがあるのですが、もろもろ仕事が終わった最後の夜に市内に戻ってからクライアント …

生きるってことは、つまり、臭いってことだ

今日はにおいの話。 とかく清潔で秩序ある世界を求めて行く現代社会みたいなムツカシイことを考えると、どうもくさいにおいというのは嫌われていく方向にあって、なるべく蓋をするべきもの、なるべく無臭になるべき …

糀20割の減塩みそ、それがどうした。

なんか健康に良さそうな言葉が踊ってますね はい、今日のテーマは糀20割味噌についてです。 最近の麹ブームもあってか、味噌のパッケージに糀の割合を記載してある味噌が増えましたね。このタニタ食堂の味噌を筆 …

【作り手物語】阿波の国 一夜だし膳 〜河口 晶〜

作り手物語、第二回目は徳島でだし伝道師として精力的な活動を続けていらっしゃる河口晶さん。煮干しと昆布を水出し用にチューニングして使いやすいだしパックをクラウドファウンディングで商品化しました。煮干しと …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年11月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930