だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて 発酵を考える 丁寧に暮らす

弓削多醤油でポン酢を仕込む会、参加者募集中!

投稿日:2019年9月4日 更新日:

イベントのお知らせです。

10月12日(土)10時30分より

埼玉県にある醤油屋さんの弓削多醤油さんの蔵の併設のレストランスペースにおきまして、「だしと発酵、暮らしとデザイン」主催によるポン酢を仕込むワークショップを開催いたします。

一般の流通では買うことのできない、火入れしていない生醤油を使って、ポン酢を仕込みます。作ったポン酢はそれぞれお持ち帰りいただけます。

柑橘は、大分県有機JAS認定のかぼすを贅沢に絞ります。だしも鰹節を贅沢に使用。

いままで味わったことのないような美味しいポン酢が出来上がることでしょう。

また、当日は醤油蔵の見学もいただけます。今回は参加者特別の見学コースをご用意いただいています。発酵に興味のある方にもご満足いただける内容だと思います。

詳細、お申し込みはこちらまで

https://yugetapons2019.peatix.com/view

参加費は3,800円。定員24名。

(あと7名ほど空いてます)

ご希望の方はお早めにお申し込みくださいね。

今日は告知でした。

-だしについて, 発酵を考える, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

【美味しいよ!】昆布嫌い撲滅計画 〜その3

みなさん、今日も昆布を美味しく食べましょう。 昆布嫌いの人に、美味しく昆布を食べてもらえるレシピを考えるシリーズ第三弾です。 今回は、 「生酢こんぶ」 を作ってみようと思います。   生酢こ …

原木しいたけを想う

みなさんは原木しいたけと聞いてどんなことを思いますか? 普段そんなことを気にしたことはないと思いますが、実に魅力的なストーリーが詰まっている食材でもあるのです。   そもそもは高級食材であった いまで …

【コラム】何十年モノのぬか床は本当にいいの?

「何十年も入れ替えずに育ててきたなんとかばあちゃんのぬか床」と聞くと、さも熟成されてマイルドで市販品にはないような深い味わいのぬか漬ができるんだろうなあと思いますよね。はい、もちろん美味しいです。間違 …

醤油を見極める

今日は、渋谷のヒカリエで行われていた「良い食品博覧会」の食の語り部のチョーコー醤油さんの講座に参加してきました。 醤油の原料である大豆に関してのお話をメインに興味深い話を聞きました! 醤油の原料といえ …

自作合わせ調味料の魅力

手前味噌や梅干し作りといった、日本の伝統的な調味料や保存食を自分の家で作るというのは、地方に住む方はもちろん、最近では都心に住む若い層にも広がりを見せて、コロナでおうち時間ということも相まって、ちょっ …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年1月
« 1月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031