だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

ぬか漬けDays 〜冬の大根

投稿日:

久しぶりにぬか漬けの記事です。

今年の冬は野菜が安くて助かります。根菜も美味しい季節ですね。

さて、今までこのシリーズの記事はヘンテコな食材ばかりをぬか漬けにしてきましたが、今回はオーソドックスに大根です。

でも、ちょっと良いポイントがありますよ。では、行きましょう。

 

干すことで、旨味と歯ごたえがアップします

大根は、そのままぬか漬けにしても、もちろん良いのですが、叔母にさらに美味しくする技を教えてもらいましたので、今回はその方法です。

大根や人参など根菜類の漬物ですが、冬のこの時期は一晩外に晒して干しておくと、程よく水分が抜けて、コリコリとした食感になり、また旨味も凝縮されて、美味しくなるのです。乾燥することで細胞膜が壊れて旨味が外に出やすくなるようです。

大根だけでなく、白菜やキャベツなども同様に干すとうまいです。

ということで、もう答えがもう全部出てしまいましたが、製作過程をおさらいしていきましょう。

 

準備は夜から

まずは、皮をむいて、程よく切り分けます。(皮付きでも良いと思いますが、より早く乾かすために皮は取ります。皮付きのままやる場合はよくよく洗いましょう)

で、こういう干すやつに入れて、外に出して一晩置いておきましょう。

干し器は1000円くらいで買えますから、一つあると重宝します。うちはマンションなのでベランダの物干しにかけておきます。

昼は洗濯物、夜は食材。物干し竿がダブルブッキングになることもないので、家族も平和に。

翌朝、触ってみると、いい感じに水分が抜けております。

あとはいつもと同じように、ぬか床に漬け込み半日〜1日つけます。

冬の時期は、糠の乳酸菌の活動は控えめなので、ぬか漬けにはあまりいい季節ではないのですが、漬け込む時間を調整するなどすれば美味しく出来上がります。

で、完成です。

もともと水分が程よく抜けていたので、いつもよりフニャフニャな気がします。

切り分けていただきましょう。

切り分ける前はフニャフニャだった大根も、こうやって切って食べると、たくあんのような独特のコリコリ感があります。

うん、うまい。

みずみずしい漬物も美味しいですが、一手間加わった漬物も、味わいがあって良いものです。

 

人参やカブなどでも同じようにできますので、冬のこの時期ならではの干してつける、というのをやってみるのがオススメです。

 

この干すという作業。農家の方や、昔からやってる方には当たり前のことかもしれませんが、都会のマンション暮らしの現代っ子には意外と知られていない技だと思います。しかも都会でも全然できちゃいますからオススメです。野菜買いすぎて困った時にもとりあえず干しとくってのも良いかもしれませんね。

ぜひ、みなさんもいかがですか。

 

 

 

 

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

醤油はイスラム圏では売っちゃいけない?

今日のテーマは、醤油です。 いまや世界中で愛される醤油ですが、イスラム圏ではハラール認証された醤油しか売ってはいけないんです。なぜかといいますと、イスラム圏ではアルコールは宗教上の理由で禁忌となってい …

ぬか漬けDays 〜ピーマン

暑い日が続きますね。 ぬか床は、キッチンの片隅に置いているのですが、さすがに30度を超えると、過剰発酵が心配になり、朝出かける前に冷凍庫からアイスノンを取り出して、ぬか床の蓋の上において上からタオルを …

【コラム】戻れる現代、戻れない発酵

発酵の勉強をしていると、「不可逆」という言葉がよく出てきます。 そう、菌の活動による発酵のプロセスは性質上、逆戻りはできません。 たとえば、乳酸発酵した液が次にアルコール発酵し、酢酸発酵するという過程 …

醤油を見極める

今日は、渋谷のヒカリエで行われていた「良い食品博覧会」の食の語り部のチョーコー醤油さんの講座に参加してきました。 醤油の原料である大豆に関してのお話をメインに興味深い話を聞きました! 醤油の原料といえ …

糠漬けは、菌が織りなす三重奏

そういえば、糠漬けってなんだろう みなさん、糠漬け好きですか? 程よい酸味と、独特の香り、美味しいですよね〜。 でも、なかなか糠床を世話するのはタイヘン。毎日かき混ぜないといけないっていうのは聞いたこ …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2024年11月
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930