だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて 丁寧に暮らす

そばつゆを仕込む会

投稿日:

イベントのお知らせです

「だしと発酵、暮らしとデザイン」の今年最後のイベントのご案内です。

南青山のティールームTe’Salaさんのご協力により、「南青山おだし倶楽部」という不定期のイベントを開催。少人数でアットホームな雰囲気で毎回テーマをきめてだしをあじわう部活動。登録も年会費も要りません。ご興味あるときにご自由にご参加いただけます。今回は2回目の企画として「大晦日に使う用のそばつゆを仕込む」というテーマで行います。

 

そばつゆは、1週間程度寝かせると美味しいので、ちょうどいい時期に仕込む必要があります。そこで、大晦日から逆算して、今回は12月22日(日)に開催とします。やっぱり自分たちで手作りしたつゆは最高にうまいです。

当日は、そばつゆの作り方のご説明もいたしますので、レシピを持ち帰って自宅でいつでもそばつゆを作れるようになります。おそばのランチも付きますので、うまいつゆを感じながら。だし談義に花を咲かせましょう。

ぜひご参加お待ちしています。

 

〜開催概要〜

「そばつゆを一人500ml仕込んで大晦日に備える会」

開催日:2019年12月22日(日)
時間:11:00〜13:00くらい
場所:ティールームTe’sala
住所:東京都港区南青山2-20-1 平野ビル1階
会費:3,500円(税込)ランチつき
定員:8名
講師:山根正充(だしと発酵、暮らしとデザイン)

 

お申し込みは、下記メールアドレスまで(★を@に変えてお送りください)

masami2_yamane★icloud.com

-だしについて, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

【コラム】そこにお金を払うことは、将来自分たちがうまいものを食べるためでもある

今日は、ふたたび、かつお節のタイコウさんのお話。   ホンモノとニセモノ、あるいは、ホンモノらしく見えるニセモノ。 一般消費者にはよくわかりませんね。 もともと消費者は「損」をしたくありませ …

いざ、手火山式かつお節(田子節)

今日は、手火山式かつお節について。   まず最初に宣言します。この手火山式に関してはまだまだ知識や味わいの経験が浅いので、今回はあまり偉そうなことは言えません。つっこみどころが満載かもしれませんが、ご …

めんつゆバカ一代 4

さてさて、楽しいめんつゆ作り。今日もはじめましょう。   前回、煮干しだけでめんつゆを作って、個人的には結構好きだったけれど、奥さんにはもっといろいろブレンドされた深みがあるほうが好き、と言 …

重ね煮から見るダイバーシティ&インクルージョン

ダイバーシティ&インクルージョンという考え方が日本でもある程度浸透してきた今日この頃ですが、最近習い始めた重ね煮という調理法とそこから生まれる料理に関して、この価値感がリンクする思いがしました …

【検証】水の硬度による出汁の出方の違い 〜こんぶ〜

今回は、水の硬度の違いによって、おなじ素材で出汁の出方がどう変わるかの実験をしてみたいと思います。 用意したのは、4種類のお水。 硬度の低い順に ●鹿児島の温泉水 ●南アルプスの天然水 ●エビアン ● …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年5月
« 1月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031