だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて 丁寧に暮らす

そばつゆを仕込む会

投稿日:

イベントのお知らせです

「だしと発酵、暮らしとデザイン」の今年最後のイベントのご案内です。

南青山のティールームTe’Salaさんのご協力により、「南青山おだし倶楽部」という不定期のイベントを開催。少人数でアットホームな雰囲気で毎回テーマをきめてだしをあじわう部活動。登録も年会費も要りません。ご興味あるときにご自由にご参加いただけます。今回は2回目の企画として「大晦日に使う用のそばつゆを仕込む」というテーマで行います。

 

そばつゆは、1週間程度寝かせると美味しいので、ちょうどいい時期に仕込む必要があります。そこで、大晦日から逆算して、今回は12月22日(日)に開催とします。やっぱり自分たちで手作りしたつゆは最高にうまいです。

当日は、そばつゆの作り方のご説明もいたしますので、レシピを持ち帰って自宅でいつでもそばつゆを作れるようになります。おそばのランチも付きますので、うまいつゆを感じながら。だし談義に花を咲かせましょう。

ぜひご参加お待ちしています。

 

〜開催概要〜

「そばつゆを一人500ml仕込んで大晦日に備える会」

開催日:2019年12月22日(日)
時間:11:00〜13:00くらい
場所:ティールームTe’sala
住所:東京都港区南青山2-20-1 平野ビル1階
会費:3,500円(税込)ランチつき
定員:8名
講師:山根正充(だしと発酵、暮らしとデザイン)

 

お申し込みは、下記メールアドレスまで(★を@に変えてお送りください)

masami2_yamane★icloud.com

-だしについて, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

醤油と名乗ることができなかった「しろたまり」インタビュー

今回は、動画のインタビューをご案内いたします。 ずっと以前にこのブログでも取り上げたしろたまり あれから、筆者の私もたくさんの人に会い、たくさんのお話を聞いてきました。 それでもなお、この方のお話とい …

【美味しいよ!】昆布嫌い撲滅計画 〜その4

昆布が嫌いな人でも、美味しく昆布を食べられるアイデアを考えるレシピシリーズ第四弾。 今回は、身近にあるポップな食材を昆布とマリアージュして子供から大人まで、誰いでも食べやすい路線を探ってみようと思いま …

だしを濾す方法は何が良い? 1

  みなさん、だし引いてますか? 日々やるのは、なかなかおっくうな作業ではありますよねえ。でもそれをひとつの楽しみの時間と意識を変えることができれば、かなり幸せ。みんなそういうマインドにならないものか …

糀20割の減塩みそ、それがどうした。

なんか健康に良さそうな言葉が踊ってますね はい、今日のテーマは糀20割味噌についてです。 最近の麹ブームもあってか、味噌のパッケージに糀の割合を記載してある味噌が増えましたね。このタニタ食堂の味噌を筆 …

出汁を引こう! 〜発酵焼きあご

最近マイブームの素材を発酵させてからの出汁とり。 今日は、焼きあごを塩麹でつけ込んでやってみます。 【材料】 焼きあご:中3本 塩麹:大さじ1.5 昆布:10グラム 水:1.2リットル 【準備】 焼き …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年11月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930