だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて 丁寧に暮らす

そばつゆを仕込む会

投稿日:

イベントのお知らせです

「だしと発酵、暮らしとデザイン」の今年最後のイベントのご案内です。

南青山のティールームTe’Salaさんのご協力により、「南青山おだし倶楽部」という不定期のイベントを開催。少人数でアットホームな雰囲気で毎回テーマをきめてだしをあじわう部活動。登録も年会費も要りません。ご興味あるときにご自由にご参加いただけます。今回は2回目の企画として「大晦日に使う用のそばつゆを仕込む」というテーマで行います。

 

そばつゆは、1週間程度寝かせると美味しいので、ちょうどいい時期に仕込む必要があります。そこで、大晦日から逆算して、今回は12月22日(日)に開催とします。やっぱり自分たちで手作りしたつゆは最高にうまいです。

当日は、そばつゆの作り方のご説明もいたしますので、レシピを持ち帰って自宅でいつでもそばつゆを作れるようになります。おそばのランチも付きますので、うまいつゆを感じながら。だし談義に花を咲かせましょう。

ぜひご参加お待ちしています。

 

〜開催概要〜

「そばつゆを一人500ml仕込んで大晦日に備える会」

開催日:2019年12月22日(日)
時間:11:00〜13:00くらい
場所:ティールームTe’sala
住所:東京都港区南青山2-20-1 平野ビル1階
会費:3,500円(税込)ランチつき
定員:8名
講師:山根正充(だしと発酵、暮らしとデザイン)

 

お申し込みは、下記メールアドレスまで(★を@に変えてお送りください)

masami2_yamane★icloud.com

-だしについて, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

出汁を引こう! 〜基本の一番だし〜

出汁を引こう! いろいろな出汁を引く手順をご紹介するコーナー。 これを真似していただければ、みなさんも簡単に美味しい「だし」を引き出せますよ! 是非、真似してみてください。始めますね。   …

【男の料理】煮干しメシを炊こう

みなさん、男の料理というと、どんなイメージをお持ちですか? おそらく、「簡単」「豪快」「適当」なんていうのが大体のイメージなんじゃないでしょうか。 チャーハンを強火でジャジャジャって炒める、みたいなの …

【10/19イベント開催】醤油蔵でポン酢を作ろう

お知らせです。 だしと発酵、暮らしとデザインでは、イベントを不定期で行なっております。 SNSでは告知していますが、 醤油蔵に行って、みんなでその場でカボスを絞って、出来立ての醤油とあわせてポン酢を作 …

【コラム】そこにお金を払うことは、将来自分たちがうまいものを食べるためでもある

今日は、ふたたび、かつお節のタイコウさんのお話。   ホンモノとニセモノ、あるいは、ホンモノらしく見えるニセモノ。 一般消費者にはよくわかりませんね。 もともと消費者は「損」をしたくありませ …

出汁を引こう! 〜精進だし〜

植物性の旨みをしみじみ味わう精進だし 2回目の出汁の引き方は、精進だしです。 (いきなりマニアックな路線にいきましてすみません。 ) 精進だしとは、精進料理に使われるだしで、動物性の素材を使いません。 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年11月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930