だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて 丁寧に暮らす

出汁がダイエットに向いているわけ

投稿日:

世の中、○○ダイエットと名のつく手法は数ありますが、出汁もまたダイエットという観点からは優秀な部類です。

いろいろネットで検索すればすぐにそういった内容が出てきますし、「鰹節ダイエット」なんていうワードまで出てきます。特にそういった記事の二番煎じをするつもりはないのですが、一部の含有成分を引っ張り出してきて、脂肪燃焼効果があるだの食欲抑制効果があるだのと言っているのは、木を見て森を見ないようにも思えますので、あらためて「出汁」という全般を引いた視点でみた時に、見えてきたことがあります。今回はそこにスポットをあてて書きたいと思います。

 

ダイエットの根本は・・・

ダイエットって2種類ありますよね。

1つ目は、食べる量を減らして摂取カロリーを減らすこと。

2つ目は、特定の食材の成分の有効性にスポットをあてて、脂肪を消費させやすくしたりすること。

当然1つ目のダイエットは、食べている量を減らすわけで、ストレスもあります。なのでリバウンドもあれば、続かないということが常。一方、2つ目の方法は、食べるのはいつも通りで良くて、特定の食材や成分を摂取することで痩せを期待するというようなものなので、多くの人にとっては魅力的に映ります。

でもよく考えたら、体が消費するカロリーより多ければ太るし、少なければ痩せる、だけの話ですから、やっぱり1つ目に勝るダイエット方はありません。でも辛いのは嫌だから、なるべく楽して痩せたいという気持ちに向かうのも人の心。だから「○○ダイエット」というのが手を替え品を替え流行りますが、いつだってそういう話題が尽きないのは、根本的には1つ目のダイエット方法以外に本当の解決はないという証拠でもあります。

 

天然出汁は「満たされる気持ち」がアップ

では、出汁はダイエットという観点からはどうかということなのですが、これは長く続けやすく、そして1つ目のダイエットを下支えしてくれる後援会のようなもので大変オススメです。

例えば鰹節にはヒスチジンという食欲抑制効果が期待される成分が入っているとか、昆布にはフコイダンという食物繊維が含まれているとかいろいろな成分の話もありますが、そもそも出汁に溶け出している成分は数パーセント。その成分だけを引っ張り出して語っても意味はほとんどありません。むしろ、出汁で得られる全体的な効果が大事です。

丁寧に引いた天然の出汁を味わったことのある方なら実感として共感いただけると思いますが、出汁を飲むとほっと心が満たされます。この満たされる感じのおかげで「もう食べたくない」ではなく「もう満足」という状態にかなり早い段階で行きつきます。これが出汁の最大いのメリットでして、抑制ではなく充足という状態になるので、非常に心がプラスになります。

プラスは心にも体にも一番大事なこと。それが天然出汁を採り入れるだけで得られるという事実にもっと多くの人に気づいて欲しい。

これは顆粒出汁ではダメだし、混ぜ物が入っている出汁パックでもだめです。安物の削りパックでもだめです。だから、やはり含有成分だけの話ではなく、天然素材から得られる「香り」という部分も非常に大きいです。鰹節には100種類位以上の匂いの成分が入っていると言われています。それはあまりに複雑で、人口では完全に再現は不可能と言われています。そういった香りと旨みと有効成分の複合体だからことできる「満足」があるのです。

つまり、生活の質を落とさずに、食欲の質を上げていくことができるのが出汁の良いところ。そして結果的にダイエットにつながっていくという、おそらく一番楽で、一番確実な方法だったりします。急がば回れなのでしょうね。

「出汁でダイエット」

ではなく。

「出汁の結果ダイエットにもなった」

ということなのです。

○○ダイエットに失敗したあなたへ。天然出汁生活、オススメです。

 

-だしについて, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

【美味しいよ!】昆布嫌い撲滅計画 〜その5

ちょいと久しぶりの記事更新です。 昆布が嫌いな人でも、美味しく昆布を食べられるアイデアを考えるレシピシリーズ第五弾。 今回は昆布の出汁ガラを使います。 以前にも何度も書きましたが、栄養は、出汁ガラにこ …

ぬか漬けDays 〜メロン

久しぶりに糠漬けトーク。 久しぶりとは言っても、毎朝晩世話は欠かさず、コネコネしていていまして、生活リズムの一部になっています。 胡瓜だのカブだの大根だのといったよくある野菜はしょっちゅう漬けているの …

かけ蕎麦を頼むと、主人にマークされる

かけ蕎麦は、蕎麦屋の出汁の実力がストレートに現れる かけ蕎麦というと、どうしても「一杯のかけ蕎麦」の物語を思い浮かべてしまって、なんだか、貧しい人、可哀想な人の食べ物、というイメージが強くて、なかなか …

オンライン出汁講座開催します!

「だしと発酵、暮らしとデザイン」では、リアルにみなさんと集まるイベントができない現在の状況にあわせて、オンラインで出汁をとる講座を開催いたします。 Zoomというアプリを使って、パソコンやスマホの画面 …

タレとつゆの境界はどこにあるのか

「めんつゆ」と言うが「めんタレ」とは言わない、 「うなぎのタレ」と言うが「うなぎのつゆ」とは言わない。 タレとつゆの境界線はどこにあるのだろうか、考えてみようと思う。   まず安易に思いつく …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930