だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

UMAMI だしについて 発酵を考える 丁寧に暮らす

【10/19イベント開催】醤油蔵でポン酢を作ろう

投稿日:

お知らせです。

だしと発酵、暮らしとデザインでは、イベントを不定期で行なっております。

SNSでは告知していますが、

醤油蔵に行って、みんなでその場でカボスを絞って、出来立ての醤油とあわせてポン酢を作って持って帰るイベントを企画しております。。先日の台風の影響で、1週間延期となり10/19開催となりました。
もともと24名満席のお申し込みをいただいておりましたが、日程が変わったことで、参加できないという方が多くいらっしゃり現時点で11名のお申し込みです。いまのままだとかなり赤字になってしまうのですが、楽しみにしてくださっている方もたくさんいらっしゃるので、もうどうなっても開催しようと思っています。
 
当日は、普段の見学コースでは見れない場所まで見せてくれます。醤油蔵の見学だけでも一見の価値ありだと自負しています。発酵に興味のある方も。純粋にウマイポン酢が欲しい方も。何か楽しい事したい方も。
 
もし、19日だったら行けるよ!という方いらっしゃりましたら、是非ご参加お待ちしています!

●開催日:2019年10月19日(土)
●時間:14時開場、14時30分スタート。16時30分終了
●場所:弓削多醤油 醤油王国
    〒350-1201 埼玉県日高市田波目804-1
     TEL:042-985-8011
●参加費用:3,800円(税込・当日現金お支払い)
●定員:24名
●内容:ポン酢500ml×2を各自作ってお持ち帰りいただきます。
   ポン酢の作り方やコツなど、ワークショップ形式で学びながら作れます。
   希望者にはワークショップ終了後に醤油蔵の見学ツアー(無料)
   鰹節のうまみを効かせるため、瓶詰め作業は当日行わず、翌日以降に各自で行なっていただきます。
   瓶詰めのジョーゴが必要な方は当日使用するジョーゴを110円にてお譲りいたしますのでお声がけください。
●持ち物:エプロン、手拭き、筆記用具
    ※遠方からお越しの方は保冷剤などのご用意をお勧めします。
●講師:山根正充(だしソムリエ認定講師、発酵マイスター)

お申し込みはこちらから↓
https://yugetapons20191019.peatix.com/

-UMAMI, だしについて, 発酵を考える, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

【コラム】うま味は、生き物最期の晴れ舞台だ

生きとし生けるものは、やがて必ずその命を終え、その体は土に帰って行きます。そのプロセスは「発酵」をともない分解されていきますが、同時に、「うま味」という特別な瞬間も作り出しています。   エ …

【コラム】自然災害と発酵食品ブーム

大きな災害が起こると、その後には必ず発酵食品がブームが来ると言われています。   たとえば、大正時代、関東大震災の後には信州味噌がブームにが起こりました。先だっての東日本大震災の後は、麹を筆頭にあらゆ …

うまみ優等生の食材は?

今日は、「うまみ」について。 ご存知の方も多いと思いますが、「うまみ」は5つある味覚のうちの1つ。感覚的なものではなく、れっきとした成分です。グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸という3つがうまみの成 …

干し椎茸の出汁のコツ

干し椎茸は水出しが基本 さて、本日は干し椎茸です。カツオや昆布と比べると、少し印象は薄いですが 旨みに奥行きを与えてくれるとってもナイスな素材ですので、覚えておきましょう。 干し椎茸は、生椎茸にはない …

【乾しいたけ】国産?原木?菌床?ほんとの所どう違う?

  乾しいたけといえば、だしソムリエ的には、うま味の三大成分のうちのひとつグアニル酸が含まれる代表的な出汁素材です。 おそらく普通の人にとってはあまり意識しないかもしれませんが、その乾しいたけも、いろ …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年8月
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031