だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

だしを濾す方法は何が良い? 1

投稿日:2019年9月22日 更新日:

 

みなさん、だし引いてますか?

日々やるのは、なかなかおっくうな作業ではありますよねえ。でもそれをひとつの楽しみの時間と意識を変えることができれば、かなり幸せ。みんなそういうマインドにならないものかと、日々考えています。

さて、そんなモヤモヤはさておき、私はだしを濾すときに、以前は安物のキッチンペーパーを使っていました。しかし、最近はもっぱらさらしで濾しています。キッチンペーパーですと、意外とすぐ目詰まりしてなかなか濾せなかったりすることも多く、ゴミも出るのでさらしに変えました。さらしはとても快適で何度も使えますし、目詰まりもしないのでお気に入りです。洗濯する手間はあるかもしれませんが、まあ便利です。

とはいえ、ちゃんと検証してみたことはなかったなと思いまして、実験してみることにしました。

 

素材を変えて、落ちるまでの時間を図る

ということで、今回は4つを用意。

左下は、100均で買ってきたキッチンタオル。右下はリードクキングペーパー。左上はさらし、右上は2重にしたざるです。

それぞれで検証していきます。

今回は、1リットルの水に対して、鰹節を25グラム用意しました。

85度になったら、一気に投入。2分ほど静置させました。

そして、鍋からざるにザバっと入れて、下のボウルに全部落ちるまでの時間を図ります。

ざばーっといれた瞬間からストップウォッチをスタート。

さあ、それぞれどうなったでしょうか!

まずは100均。27秒かかりました。まあまあ思ったよりも早かったような体感ではありました

続いて、リードクッキングシート。9秒35!ウサイン・ボルトを超えました。

おお、さすが、高い値段に比例して優秀。

次はさらしです。

さらにすばらしい5秒台を叩き出しました!!さすがです。やっぱりさらしが良いのです。

最後にざるを二重にしたもの。

なななななんと、さすがの最速2秒台。カールルイスもびっくりの速さです。まあ目が荒いから当たり前だ。

では、濾されただしはどうなっていたでしょう。

キッチンペーパーやさらしで濾したものは、すべて不純物もなく美しい黄金色。キッチンペーパーには漂白剤が使われているので、そういうのが溶け込んでいる可能性はありますが、見た目はどれも同じでした。

一方、ざるは、やはりすこしカスが残ってしまいました。妙に泡立っているのは、勢いよく下に落ちていったからでしょう。

結論

やはり、かかる時間、できあがった品質を考えると、さらしに軍配があがります。漂白剤の心配もありません。しかし、家庭の味噌汁など多少かすが入っていたところで何も問題無いようなお料理だったら、ざるを二枚重ねにしても十分OKとも思いました。

だし濾しって面倒臭いと思っている方がいらしたとしたら、ざるで濾してみるのをやってみるのはいかがでしょう。かなりラクチンな気がします。家にあるアイテムだけでも本格的なだしがあなただって簡単に出来るんですから。

一方、クッキングシートはだしガラをすてるときにそのまま丸めてポイっとできるのは便利ですが、やはり落ちるまでに時間はかかりました。秒単位でだしを引き上げるタイミングを計ってやるストイック派には、濾すときにかかる時間が加味されるので、そこは意識しないといけないかもしれません。

100均のキッチンペーパーもまあまあ許容な時間で濾せた印象はありました。

今回、昆布を入れずに鰹節だけでやったこともあるかもしれません。昆布を入れると、ヌメリがでて、それがキッチンペーパーの目に入り込んですぐに目詰まりして、何分も落ちなかったという経験もあります。

やはりさらし布はいいですね。

-だしについて

執筆者:

関連記事

だし素材に出会いたい 〜エソの煮干し〜

未だ見ぬ素材との出会いを求めて 日本全国津々浦々。狭い日本そんなに急いでどこへ行く。とはいえ、我が国は南北に大変長く、様々な地形があるため、気候風土は全然異なり、実に多様な食材と食文化が溢れているのは …

枕崎、酔いどれ1泊2日弾丸ツアー

先日、だしソムリエSytle主催の鹿児島県枕崎の鰹節製造現場視察ツアーに参加してきました。 平日の開催ながらも、全国からだしソムリエたちが約30名集結し、短い間ながら濃いひとときを共に過ごしました。 …

だしを濾す方法は何が良い? 2

みさなん、出汁取ってますか? 最近すっかり暑くなってきて、なかなか台所に立っているのも大変になってきました。 おだしを濾す作業も、楽しいのですが、手間といえば手間。そんなときに、今回は、ご家庭のデイリ …

【コラム】うま味は、生き物最期の晴れ舞台だ

生きとし生けるものは、やがて必ずその命を終え、その体は土に帰って行きます。そのプロセスは「発酵」をともない分解されていきますが、同時に、「うま味」という特別な瞬間も作り出しています。   エ …

めんつゆバカ一代 2

さあ、今日はそばつゆ作るぞ! 日曜日、いつも無計画に、心の声に忠実に、つゆ作りが始まります。 (といっても、昆布や椎茸の水出しの関係で、最低半日はかかるんですけどネ) 通常、専門店のそばつゆは、かつお …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年11月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930