だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

だしを濾す方法は何が良い? 1

投稿日:2019年9月22日 更新日:

 

みなさん、だし引いてますか?

日々やるのは、なかなかおっくうな作業ではありますよねえ。でもそれをひとつの楽しみの時間と意識を変えることができれば、かなり幸せ。みんなそういうマインドにならないものかと、日々考えています。

さて、そんなモヤモヤはさておき、私はだしを濾すときに、以前は安物のキッチンペーパーを使っていました。しかし、最近はもっぱらさらしで濾しています。キッチンペーパーですと、意外とすぐ目詰まりしてなかなか濾せなかったりすることも多く、ゴミも出るのでさらしに変えました。さらしはとても快適で何度も使えますし、目詰まりもしないのでお気に入りです。洗濯する手間はあるかもしれませんが、まあ便利です。

とはいえ、ちゃんと検証してみたことはなかったなと思いまして、実験してみることにしました。

 

素材を変えて、落ちるまでの時間を図る

ということで、今回は4つを用意。

左下は、100均で買ってきたキッチンタオル。右下はリードクキングペーパー。左上はさらし、右上は2重にしたざるです。

それぞれで検証していきます。

今回は、1リットルの水に対して、鰹節を25グラム用意しました。

85度になったら、一気に投入。2分ほど静置させました。

そして、鍋からざるにザバっと入れて、下のボウルに全部落ちるまでの時間を図ります。

ざばーっといれた瞬間からストップウォッチをスタート。

さあ、それぞれどうなったでしょうか!

まずは100均。27秒かかりました。まあまあ思ったよりも早かったような体感ではありました

続いて、リードクッキングシート。9秒35!ウサイン・ボルトを超えました。

おお、さすが、高い値段に比例して優秀。

次はさらしです。

さらにすばらしい5秒台を叩き出しました!!さすがです。やっぱりさらしが良いのです。

最後にざるを二重にしたもの。

なななななんと、さすがの最速2秒台。カールルイスもびっくりの速さです。まあ目が荒いから当たり前だ。

では、濾されただしはどうなっていたでしょう。

キッチンペーパーやさらしで濾したものは、すべて不純物もなく美しい黄金色。キッチンペーパーには漂白剤が使われているので、そういうのが溶け込んでいる可能性はありますが、見た目はどれも同じでした。

一方、ざるは、やはりすこしカスが残ってしまいました。妙に泡立っているのは、勢いよく下に落ちていったからでしょう。

結論

やはり、かかる時間、できあがった品質を考えると、さらしに軍配があがります。漂白剤の心配もありません。しかし、家庭の味噌汁など多少かすが入っていたところで何も問題無いようなお料理だったら、ざるを二枚重ねにしても十分OKとも思いました。

だし濾しって面倒臭いと思っている方がいらしたとしたら、ざるで濾してみるのをやってみるのはいかがでしょう。かなりラクチンな気がします。家にあるアイテムだけでも本格的なだしがあなただって簡単に出来るんですから。

一方、クッキングシートはだしガラをすてるときにそのまま丸めてポイっとできるのは便利ですが、やはり落ちるまでに時間はかかりました。秒単位でだしを引き上げるタイミングを計ってやるストイック派には、濾すときにかかる時間が加味されるので、そこは意識しないといけないかもしれません。

100均のキッチンペーパーもまあまあ許容な時間で濾せた印象はありました。

今回、昆布を入れずに鰹節だけでやったこともあるかもしれません。昆布を入れると、ヌメリがでて、それがキッチンペーパーの目に入り込んですぐに目詰まりして、何分も落ちなかったという経験もあります。

やはりさらし布はいいですね。

-だしについて

執筆者:

関連記事

「無添加」ほど要注意

最近よく目にする「無添加」を売りにした商品があります。(写真は一例) これ実は食品表示のカラクリがあるんです。 無添加を大きく謳っている商品ほど、ダメな場合が多いので要注意ですよ。   そも …

かつお節を巡るエトセトラ 5 〜持ち方

こんにちは。 自称世界一実践に役立つブログ、だしと発酵。お盆明けみなさまいかがお過ごしでしょうか。 さて、今日はかつお節の正しい持ち方をご紹介します。 これさえ知っていれば、かつお節を吟味するときに、 …

【乾しいたけ】国産?原木?菌床?ほんとの所どう違う?

  乾しいたけといえば、だしソムリエ的には、うま味の三大成分のうちのひとつグアニル酸が含まれる代表的な出汁素材です。 おそらく普通の人にとってはあまり意識しないかもしれませんが、その乾しいたけも、いろ …

煮干しで作る八方白だし

最近は、白だしをよくスーパーで見かけるようになりました。確かに、料理に万能につかえて、茶色い色もつかないので、料理の見た目の邪魔をせずに旨味を足すことができるので、なかなか便利ではあります。私も時間が …

出汁を引こう! 〜かつお荒節薄削り〜

以前の記事で、築地の鰹節屋さんは、荒節の鰹節を一般人には姿のままで売ってくれないと嘆いたことがありました。 その後、読者の方から連絡をいただき、ネット販売など入手できるところを教えてくれたりしたのです …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930