だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

あの味を家でも再現したいなぁ その1

投稿日:

家庭の味とお店の味、何かが違いますよね。

でも、お店で味わったあの料理を自宅でも再現したいなぁ、という思いをしたことありませんか?

僕はしょっちゅうあります。でも、レシピがあるわけでもないですし、お持ち帰りしているわけでもないので、もう記憶だけが頼り。結局それっぽく出来ても、それにはならないんですよね。でも、あれこれ考えるのが楽しいし、近づけたら嬉しいし、そうならなくてもそれはそれで新しい発見もあるし、なんだかイマジネーションを働かせるのにとっても良いです。

ということで、今日の記事は再現できるかシリーズ第一弾になります。(どんどん記事のシリーズを増やしてくのは大丈夫なのかと自問自答。。まあいいか。)

 

本日のメニュー「別府の居酒屋のゴボウとどんこのすまし汁」

です。

最近、所用で大分に行ったのですが、出先ではついその土地の居酒屋で地のものをいただきたくなります。

大分は、お刺身も鶏天もおいしいですが、今回は、なんとお通しで出て来たスープが気に入ってしまいました。

そもそもお通しでスープってのもなかなか新鮮ですが、いきなりやられた感じがしました。「う、うめえ。。」お店につくなりカウンターパンチ。しいたけとゴボウの旨味が凝縮したようなうまみたっぷりのスープが口の中を踊らせました。

ちなみに大分といえば、干し椎茸の国内生産高は日本一。さすが大分の居酒屋だ。

しかし、この強烈な旨味はどこから来るんだろう。作ってみたい。

 

ということで、東京に戻ると、さっそく。こんなん買ってみました。

●乾燥ゴボウ

●乾燥スライスしいたけ

あの味を再現できるのかなあ。。

レッツトライ!

まず、しいたけとゴボウは冷水に浸して数時間おきました。

そして、しいたけとゴボウだけでは、あの強い旨味がくる気がしなかったので、昆布出汁をベースに煮込みました。

コトコト。

(あ、写真に大きいしいたけが入っているのは、別のつゆを並行して作っていたので、そこで余ったのも加えちゃいました。)

 

味見したところ、しいたけの主張が強くなり過ぎてしまったようです。ちぇ。

うーん、適量って難しい。

このままだと、くどそうなので、お豆腐も入れることにしました。

最後に薄口醤油と塩で味を整えて。薬味のネギをパラリ、完成。

ゴボウも具として残して器によそいました。

 

いただきまーす。

見た目は、まずまずかな。あとは味だ。どうかなあ。

ズズズズ

うーん。。、なんかやっぱりお店のとは違うんだよなぁ。。。

なんというか、お店のほうがもっと旨味が強かったというか、なんと言うか。もしかしたら鶏ガラとかも入ってたのかなあ。。。

まさか、味の素とか??いや、それは信じたく無い。

うーん。。。

ということで採点。

 

今回の再現度:50%

 

とします。とはいえ、スープとしてはおいしいです。

 

最近、うちの奥さんは僕の出汁に関して、あまり美味しいだのなんだの感想を言ってくれないのですが、美味しいときは無言でスープを飲み干してくれるので、それが1つの成功バロメーターに思っています。

今回は飲み干してくれました。よしよし。

じゃあ、味は合格かな。ということで

 

今回のおいしさ度:80%

 

とします。

 

次回は、長崎の居酒屋さんで飲んだ味噌汁を再現したいと思います!

あれもうまかったなぁ。

 

-だしについて

執筆者:

関連記事

いざ、手火山式かつお節(田子節)

今日は、手火山式かつお節について。   まず最初に宣言します。この手火山式に関してはまだまだ知識や味わいの経験が浅いので、今回はあまり偉そうなことは言えません。つっこみどころが満載かもしれませんが、ご …

かつお節厚削りは、煮出した後に放っておくべきか問題

だしに魅せられてどこまでも突き進む。 本日は、かつお節の厚削りを煮出して出汁を取るときに、どのタイミングで厚削りを取り出すべきかという、大変由々しき問題を検証してみたいと思います。 おそらく日本に数万 …

非常時だかこそ見直したい、鰹節の魅力

2020年2月は新型コロナウイルスのニュースで持ちきりでした。そして、いまも現在進行形で感染拡大が懸念されており、全国各地で物資があるにも関わららず買い占め、買い溜めが起こっているという状況に陥り、2 …

BONIQではかどる、昆布出汁の魅力

みなさん、昆布出汁取ってますか? やっている人ならお分かりいただけると思うが、美味しく出汁を引くのって結構コツと時間がかかって難しいですよね。一般的に昆布出汁は、60〜70度で1〜2時間でじっくり出す …

煮干しで作る八方白だし

最近は、白だしをよくスーパーで見かけるようになりました。確かに、料理に万能につかえて、茶色い色もつかないので、料理の見た目の邪魔をせずに旨味を足すことができるので、なかなか便利ではあります。私も時間が …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930