だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

ぶなしめじ発酵かつお出汁

投稿日:



以前、マイタケのタンパク質分解酵素を使って鰹節を発酵させて出汁を取るの方法をご紹介しましたが、今回はブナシメジです。

マイタケ、確かに美味しかったのですが、分解酵素が働く60度の温度帯をキープして数時間置いておくというのが、なかなか一般的ではないというのと、マイタケの椎茸臭がかなり強いので、美味しいと思う反面、苦手な人は苦手かもしれないという味わいがありました。

そこで、その後さらに調べていったところ、ブナシメジにもタンパク質を分解する酵素が含まれていて、その酵素が働くのは20~30度ということらしく。お!これならいけるかも。と思いましたので、今回はブナシメジ発酵出汁のトライアルです。

 

ちなみに、なんでタンパク質を分解したがるかというと、タンパク質がプロテアーゼという分解酵素で分解されると、各種アミノ酸に分離していきます。そのアミノ酸の中に旨み成分が含まれているので、普通に出汁を引く以上に旨みが抽出できるのではないかというトライアルなのです。

まずは昆布とぶなしめじを水に浸します。

そして、水のまま鰹節削り節を投入します。

そのまま放置すること一晩

水に浸しているだけなので、しめじもピンピンしたままです。

翌日、ゆっくり火入れして出汁を抽出していきます。

一煮立ちしたところで上げます。

しめじを取り除くと、ご覧のような感じです。かなり粉々になっています。

おおお。ちなみに、普通に出汁を取ったときの鰹節と比べるとご覧の通り。左がぶなしめじ、右がノーマルです。

明らかに鰹節が分解されているのがわかりますね。また、色もピンク色がなくなり茶色っぽくなっています。これは、おそらく分解酵素によって鰹節そのものが分解されていった証拠です。

よしよし、これはいいぞ。

問題は、味だ。

どうかな。

左がブナシメジ発酵出汁、右が普通の鰹出汁。

どれどれ、テイスティング。

あ、あれ???

普通の鰹出汁の方が、美味しい。。。。。

なぜだ。なぜなんだ。。。

たしかに、ブナシメジの効果はあるはずなのに、何かが足りない。。

は!

そうか!

香りだ!

ノーマル鰹出汁のほうは、抽出する直前に削って出汁を引きました。

ぶなしめじのほうは、一晩水につけておきました。

ここが差になりました。

確かにたんぱく質が加水分解されてはいるのですが、成分が溶け出せばイコール美味しいかといえば、そうでもないということなのです。

旨みって難しいです。

単純に旨み成分が多ければ「美味しい」とは限らない。

やはり、香りだったり、その他の成分だったり、いろいろな要素の複合体が「美味しさ」に繋がるんですね。また一つ勉強になったトライアルでした。

 

しかし、ちょっと悔しい。追い鰹するなど、なにか別の手を加えることでもうちょっと美味しくなったりしないかしら。もしくは、煮干しなど水出しでも美味しい素材でトライしてみたらどうかしら、、などなど、まだこのままでは終わらないと心に決めたのでした。

 

誰にでも簡単で手軽に、しかも美味しい出汁の取り方が完成するまで挑戦は続きます。

-だしについて

執筆者:

関連記事

かけ蕎麦を頼むと、主人にマークされる

かけ蕎麦は、蕎麦屋の出汁の実力がストレートに現れる かけ蕎麦というと、どうしても「一杯のかけ蕎麦」の物語を思い浮かべてしまって、なんだか、貧しい人、可哀想な人の食べ物、というイメージが強くて、なかなか …

暮らしのTIPS 〜貝は一度凍らせよう

知っている人にとっては当たり前でも、知らない人にとってはなるほどと思えるようなことをお伝えするミニコーナー。暮らしのTIPSです。 3回目は、3月3日の桃の節句にむけて、貝をおいしくいただく技をご紹介 …

冷やし中華のタレを作るのは意外と簡単

残暑が堪える今日この頃ですが、こんな暑い日のお昼ご飯といえば、素麺か冷やし中華ですね。 今日は冷やし中華のタレを作ってみましょう。意外と簡単ですよ。   用意するものは、 ●めんつゆストレー …

出汁を引こう! 〜基本の一番だし〜

出汁を引こう! いろいろな出汁を引く手順をご紹介するコーナー。 これを真似していただければ、みなさんも簡単に美味しい「だし」を引き出せますよ! 是非、真似してみてください。始めますね。   …

めんつゆをみんなで仕込む会 〜究極のめんつゆをつくろう〜

  だしと発酵、暮らしとデザインが主催するイベントのご案内です。   いままで味わったことのない贅沢な美味しさが口いぱいに押し寄せる、旨味のパラダイズをご自宅で! この夏は、最高級めんつゆで、自宅で食 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2024年7月
« 1月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031