だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

暮らしのTIPS UMAMI だしについて 丁寧に暮らす

【ヒゲと芯】とうもろこしご飯を炊こう!

投稿日:

とうもろこしが美味しい季節になりました。

つい最近までヤングコーンが売られていたと思ったのに、早いものですね。

さて、そんなとうもろこしの旬の季節におすすめのご飯をご紹介。

簡単で美味しいので是非やってみてくださいね。

ポイントはヒゲと芯ですよ♪

え?捨てちゃう?

もったいない!ヒゲと芯からぎゅーっと良い出汁がでるんです。

これと一緒に炊いてみてください。

とーっても美味しいとうもろこしご飯が出来上がります。

 

用意するもの

●お米:3~4合

●コーン:1本(ヒゲと外皮がちゃんと残っているもの)

●バター:一片

●塩:少々

●酒:大さじ1

では、行きましょう

 

まずは、コーンを皮のままラップで包んでしまいます。

電子レンジで2〜3分温めます。(こうすることで、甘みが凝縮するのと、芯が切りやすくなります)

粗熱がとれたら外皮はむきます。

外皮はここでバイバイ。そして、ヒゲは捨てません。

お茶パックに入れておきましょう。

包丁でコーンをばらします。

もちろん手でキレイにむいていただいても構いません。

そうしましたら、芯も半分に切ります。

炊飯器に規定量の水とコーン、塩をひとつまみ、ヒゲ、芯を入れて炊き上げるのです。

炊飯器ON!(もちろん土鍋でもOK)

じゃじゃーん。炊き上がりました。

とうもろこしのヒゲと芯はここでさようなら。いい出汁を出してくれました。ありがとう。ご飯がとっても香り良く甘くなります。

暖かいうちに、バターと日本酒を入れてよく混ぜて、10分蒸らします。

(蒸らすことで、味が馴染むのと日本酒のアルコールが飛びます)

完成!

簡単ですよね?

良い香りです〜〜。すっごい美味しそう。


バターを入れることでコクが増し、日本酒がお米の香りをひきたてて、塩が甘みをひきたてます。砂糖もなんにもいれていないのに、すっごく甘い。(バターが有塩の場合は、塩は入れなくても大丈夫です)

おかずがいらないくらい美味しくいただけます。

冷めても美味しい。だからお弁当にもベストマッチ!

いままでヒゲと芯を捨てていらした方、もったいないですよー。

とうもろこしの芯は野菜スープの出汁などにも使えます。出汁は鰹節や昆布だけじゃないんです。素材そのものから出る美味しさが本当の出汁の楽しみでもあります。

是非この夏は捨てずにおいしいところ全部まるまるいただきましょう。

 

  

p.s.

塩昆布との相性もバツグンです。

 

-暮らしのTIPS, UMAMI, だしについて, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

だし素材に出会いたい 〜エソの煮干し〜

未だ見ぬ素材との出会いを求めて 日本全国津々浦々。狭い日本そんなに急いでどこへ行く。とはいえ、我が国は南北に大変長く、様々な地形があるため、気候風土は全然異なり、実に多様な食材と食文化が溢れているのは …

実はこわーい、産地表示

今日は魚の産地の表示に関して。 魚の産地って、水揚げされた漁港が産地として表示されているので、たとえば、日本海でとった魚を千葉の銚子で水揚げすれば、銚子産ということになってしまうのです。いちおう、水産 …

あの味を家でも再現したいなぁ その2

  今日の再現チャレンジは、「長崎の居酒屋で味わった味噌汁」です。   数年前に、仕事で長崎に伺ったことがあるのですが、もろもろ仕事が終わった最後の夜に市内に戻ってからクライアント …

だしを濾す方法は何が良いか。

だしこしの際に使う布はどんなものがいいのかというお話。3話目。実は以前はキッチンペーパーやさらし布などをいろいろと比べて検証していましたが、あれから月日は流れ、私もますます磨きがかかり、情報をアップデ …

味噌汁をパラダイムシフトする 1

タイトルからして何を言っているんだろうと思われるかもしれませんね。やっかいですみません。 えー、今回は味噌汁のだしについて、発想を変えてみようという試みです。   まず、最初に思ったのは、だしって、鰹 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年8月
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031