だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

暮らしのTIPS

暮らしのTIPS 〜スイカの美味しい切り方

投稿日:

 

知っている人にとっては当たり前でも、知らない人にとってはなるほどと思えるようなことをお伝えするミニコーナー。暮らしのTIPSです。

今回はスイカの美味しい切り方をご紹介。

 

スーパーなどで、よく上記のようにカットされた状態で売っているスイカを目にすること思いますが、みなさんはここからどのように切り分けていますか?

人によっては、下記のように切っていませんか?

実は、この切り方、甘さがカット面によって不公平になってしまう切り方なのです。

それはなぜかといいますと、

スイカは中心部分が一番甘く、外に向かって甘さが減っていくからです。

図解すると下記のようなイメージです。(わかりやすくするために写真をモノクロにしました)

つまり先ほどのように切ってしまうと、両サイドは甘みが少ない部分になってしまうということなのです。

では、どうすればよいか。

もうわかりますよね?

正解は、切ったときに、どのカットも中心を残すように切っていくのが良いのです。

考え方としては下記のようになります。

なるほどですよね。

しかし、このまま切ろうとすると実際は大きいスイカを相手に斜めに切りづらいので、次の手順をお勧めします。

まずは、真ん中から真下に切って半分にします。

このまま放射状に切っても良いのですが、ちょっと分厚いので、、、

縦半分に切って4等分にします。

もちろんこれで完成としても良いのですが、ちょっと大きいのでまだちょっと食べづらいし、偶数人数にしか対応できない。それに、もしも正確に4等分に切れなかった場合、あっちの方が大きいだの、私のは小さいだの、醜い争いが勃発し険悪な雰囲気になってしまう可能性もあります。そこで、ここからさらに放射状に切ってきます。

大きさによって、3等分でも4等分でも大丈夫です。

今回はこんな感じで3等分にしました。

盛り付けるとこんな感じ。

いかがでしょう。これくらいの大きさですと、結構食べやすいですし、種も取りやすい。それに、1つ小さいのを食べたあとに大きいのを食べたりといった自由度が生まれます。五人で食べてもなんとなくみんなそれぞれ食べた感が出ます。なにより周りの様子を伺いながら食べる量のバランスを取ることができるので、醜い家族間バトルが無くなり、子供に社会性を身につけてもらえる勉強にもなります。(←言い過ぎ)

と、くどくど書きましたが、この切り方ですと、どれを食べても甘い部分があって美味しいのです。

しかも何片か食べた後には、たくさん食べた感の充足感も生まれます。

そんなの知っているよ!という人は、スルーしてくださいね。

残りわずかな令和元年の夏。最後のスイカはみんなハッピーに美味しくいただきましょう。

-暮らしのTIPS

執筆者:

関連記事

生しょうゆを美味しく味わう方法

生しょうゆってありますよね、あれの使い方を僕はずーっと勘違いしていました。。。 「生」っていうくらいだから、 やっぱり生のまま味わうのがいいんじゃないかと思っていたわけで、 つまり、使い道としては、お …

暮らしのTIPS 〜乾しいたけは、一度日に当てよう

知っている人にとっては当たり前でも、知らない人にとってはなるほどと思えるようなことをお伝えするミニコーナー。暮らしのTIPSです。 今回は、乾しいたけです。   乾しいたけは、出汁の旨み素材として素晴 …

暮らしのTIPS 〜お酢で減塩

  知っている人にとっては当たり前でも、知らない人にとってはなるほどと思えるようなことをお伝えするミニコーナー。暮らしのTIPSです。 2回目は、お酢を使った減塩効果です。   一 …

【ヒゲと芯】とうもろこしご飯を炊こう!

とうもろこしが美味しい季節になりました。 つい最近までヤングコーンが売られていたと思ったのに、早いものですね。 さて、そんなとうもろこしの旬の季節におすすめのご飯をご紹介。 簡単で美味しいので是非やっ …

【コラム】生鮮食品と加工食品の境界線

今日は食品表示法における生鮮食品と加工食品の違いについてご紹介します。   生鮮食品とは書いて字のごとく、生で新鮮なもの。つまり野菜とか肉とか魚とか採れたそのもの。一方、加工食品とはなんらかの人の手に …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2024年3月
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031