だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える about

ぬか漬けDays 〜すいかの皮

投稿日:

さて、夏も後半戦となりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 

夏といえばやはり、すいか。美味しいですよね〜。よく冷えた大きなすいかを、我先にとむしゃむしゃと無心に頬張るのは夏の醍醐味です。

さて、そんなとき、ふと目についた、いや、気になってしまったアイツがいました。そう、「すいかの皮」です。気になりだすともう目が離せません。スイカの実本体よりもそちらばかりを眺め回します。

うーん、やっちまいますか。

もちろんいつも捨てていましたし、これからも基本的にはそうするでしょう。だいたいカブトムシだって赤い部分を好んで食べるわけだし、皮までは食べないわけだし、しかも食べすぎるとカブトムシもお腹壊すらしいし。だから、たぶんここの部分は食べ物じゃないわけで。だいたい、あんまり白いところのキワまでシャクシャク食べていると家族からは「セコイ」とか「貧乏くさい」とか「はしたない」と言われるわけで、、、あそこはアンタッチャブルなゾーンであって、けがれたエリアであり、立ち入り禁止であり、みかんでいうところの皮をむいたしろい部分だから、捨てちゃうわけで、あそこに味なんかないし、いくら瓜科の植物とはいえ、さすがにあそこは食べる部分では、云々。。。

バタン!ええい。うるさい自分よ!

 

そんな部分も美味しく食べちゃえるのがぬか漬けの良いところじゃないか。

やりますよ、やりますってば。はい。

 

ということで、今回はすいかの皮のぬか漬けです。

えー、まずは、家族が食べ終わった残骸をかき集めます。(といっても弱気に5枚ほど)

そして、歯型がついた部分は包丁で綺麗に切り落として、白いキワだけにいたします。

そして、いつものように、無慈悲にぬか床に投入いたします。

外皮が硬いから、どうかなー。今回は18時間ほど漬けてみました。

ドゥーーン。

まるで腐葉土の中にいるカブトムシの幼虫のように、これから羽ばたくぬか漬けとして、スイカの皮が現れました。さあどうなるか。

水洗いして、よく観察してみます。

外皮の色は外側からじわじわ糠が侵食している様子が見て取れますが、まだまだ全体には行き渡っていない様子。実際結構硬い。しかし白い部分は結構やわらかく漬かっている印象。

皮つきのままカットして食べてみます。

ゴリュ、ゴリュ、ゴリュ。

 

うえ!

 

ペッペッ!

 

これはとても食べられたものではありません。例えるならば、生垣を食べているような食感です。(生垣を食べたことはありませんが。)さすがに外皮は無理かあ。しかし、白い部分は食べられそう。

ということで、外皮は剥いてみることにしました。

ということで、こんな感じに白い部分をそぎ切りにし、外皮はバランとして活用。

あらためて、いただきます。

シャクッ、シャクッ、シャクッ。

 

ほほう。

これは、ウリ科の漬物そのものですね。冬瓜の漬物にも近いような、でももう少し歯ごたえが強い。

うーん、食べられなくはなくもない。

野菜に困ったときに、どうしてもウリ科の漬物が食べたくなったときには良いかもしれない。(そんな時は来るのだろうか)

どうもですね、歯ごたえが結構コシが強すぎる感じがありつつ、野菜としてのそのものの味わいはほぼゼロなので、糠を味わう激し目のシャクシャクの物体でしかないのがいけないのかもしれません。固めのグミが好きな人は好きかも。

しかし、なんとなく直感ですが、もしかしたら、三五八漬けにしたらすごく化けるような気もします。ちょっと次回やってみようと思います。

ということで、すいかの皮のぬか漬け。

いちおう、食べ物にはなっていました。(ちなみに、人が食べ散らかした皮をつかって漬物にするという新しい食料調達方法は、家庭内でしか普及しないと思いますので、どんなに美味しくできても、流通はしないでしょう。保健所もブブーって言うと思います。)

ご興味ある方は、ぜひどうぞ。

-発酵を考える, about

執筆者:

関連記事

おからでお味噌作り♪

おからを使ってお味噌を仕込む。 なるほど、世の中にはいろいろなことを考える人がいるものだ。   今回は、だしソムリエ仲間であり、豆腐マイスター、みそソムリエ、野菜ソムリエ、おから再活プロデューサー、世 …

ぬか漬けDays 〜ビーツ

ぬか漬けDays 〜ごぼう

ひさしぶりに、ぬか漬け記事です。 秋になり、旬の野菜は芋や栗キノコなど、あんまりぬか漬けに向かなそうな野菜が多くなりました。我が家でも、毎日の手入れは欠かさないものの、春〜夏の頃に比べると、ぬか漬け作 …

【コラム】うま味は、生き物最期の晴れ舞台だ

生きとし生けるものは、やがて必ずその命を終え、その体は土に帰って行きます。そのプロセスは「発酵」をともない分解されていきますが、同時に、「うま味」という特別な瞬間も作り出しています。   エ …

ぬか漬けDays 〜トウモロコシ

さて、前回プチトマトで甘みと旨みが凝縮しておいしくなった経験を踏まえ、今日はトウモロコシを漬けてみようと思います。 程よく水分が抜ければきっと美味しさアップのはず。 事前にネットで調べると、トウモロコ …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年3月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31