だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

ぬか漬けDays 〜冬瓜

投稿日:

本日のぬか漬けは、冬瓜です。

夏が旬のこの野菜、名前の由来は、確か、冬まで日持ちするから冬瓜だとかなんとか・・・

まあ、そんなトリビアはさておき、冬瓜。出汁野郎としては、やっぱり煮物にするのが一番でして、和風あんかけにしたりすると最高なんですよね。そもそも冬瓜自体にはあんまり味というかそういうのはないので、出汁を吸ってもらうベースの役者というふうに思っていました。お麩とか、高野豆腐とかと同じ部類の野菜版。

さて、今年はぬか漬けに参戦してもらいましょう。前回、瓜系のぬか漬けでゴーヤが失敗しましたので、今回は成功させたい。

どうなるかなー。

いざいくぜ!

 

じゃじゃん。ラグビーボールよりちょっと小さいくらいのずっしり重たい身が詰まった感じのする冬瓜をゲットしました。

まずは、一思いに一刀両断!うん。詰まってます。中の種を取り除いて皮を剥きます。

ふと、ここで、ネットで調べたら、この時期の冬瓜の皮は柔らかくて、皮も食べられるとかなんとか書いてあったので、ほんとか?と思いながらも、1片は皮付きのままにしました。

粗塩で揉み込んで、10分放置、余分な水分を出し、キッチンペーパーでふきとります。

いざ、ぬか床へ!

あ、なんだかんだ、失敗したら嫌なので、漬けるのはこの2片だけにしました。

右下の白いやつは、ぬか床の余分な水分をあつめられる魔法の壷です。これ、かなり便利です。

さて、24時間後・・・

冬瓜はうっすら半透明になり、柔らかくなっていました。まるで茹でたような感じです。ちょっと漬けすぎたかな?

さてさて、お味はいかに。

まずは皮付きを少しだけ切って食べてみました。

 

ゴリゴリゴリ。。

 

ペッペッ!なんじゃこりゃ。皮、堅くて食べられたもんじゃない!

あーダメダメ。全然無理っす。

もう、またネットの情報に踊らされたわ。

ということで、写真を撮る間もなく、皮はむいて捨て去りました。

んで、改めて気を取り直して、中身の漬け物をいただきます。

 

シャクシャク。

 

 

ほほーーーー。

んーーーーーー。。。。。

65点。

 

まずですね、やはり、この冬瓜。出汁を吸うベース野菜だけに、糠汁をよく吸っているんです。はい。

とにかく噛むと口の中にジュワッと広がりまくる糠ジュース。これ、好きな人は好きかもしれんのですが、たぶん、かなり玄人向け。食感は、アップルパイのアップルをちょっと固めにした感じです。想像つくでしょうか。

栄養的には、こんだけ糠汁を口一杯に飲まされるわけですから、乳酸菌たっぷり摂取ということで、きっと体にはいい予感。しかし、やっぱり、このジューシーすぎる糠汁は、なんというか、食べる人を選ぶなあ。。自分の家の糠床だから、まあ愛情もあるし気にならないけど、人の家のやつだったら、ちょっと厳しいかもなあ。なんというかほら、知らない人が素手で握ったおはぎを食べるのにちょっと抵抗があるのと同じ感覚?わかるかなあ。いろいろ人を選ぶ感じがします。,

あ、でも糠汁がめっちゃいい状態で美味しければ、必然的にこの漬け物もめっちゃ美味しいかもなあ。ということで、野菜に罪はなくて、ぬか床のクオリティにかなり左右される漬け物と思われます。

ということで、65点ということになりました。

(って、つまり、我が家のぬか床のクオリティが65点ってことでもあるのかな。うぐぐ。もうちょっとがんばらないと。。)

 

しかしまあ、こうして、いろいろ瓜系を漬けてきましたが、

改めてキュウリがメジャーになる理由も分かった気がします。

やっぱり、キュウリの密度と食感と香りと味の感じは、他の追随を許さないね。

やっぱ、キュウリが美味しいよ。うん。

と、散々やって、基本に戻る気がしました。

 

野菜にはそれぞれの得意分野があって、それぞれを一番おいしく食べる食べ方ってのがあるんだよねえ。

毎度毎度、勉強になりました。

 

しかし、野菜って結構たくさん種類あるよなあ。まだまだ漬けるべきものは沢山あるなあ。

 

このブログもまだまだ続くねー。

 

んでは、また。

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

【10/19イベント開催】醤油蔵でポン酢を作ろう

お知らせです。 だしと発酵、暮らしとデザインでは、イベントを不定期で行なっております。 SNSでは告知していますが、 醤油蔵に行って、みんなでその場でカボスを絞って、出来立ての醤油とあわせてポン酢を作 …

ぬか漬けDays 〜メロン

久しぶりに糠漬けトーク。 久しぶりとは言っても、毎朝晩世話は欠かさず、コネコネしていていまして、生活リズムの一部になっています。 胡瓜だのカブだの大根だのといったよくある野菜はしょっちゅう漬けているの …

生きるってことは、つまり、臭いってことだ

今日はにおいの話。 とかく清潔で秩序ある世界を求めて行く現代社会みたいなムツカシイことを考えると、どうもくさいにおいというのは嫌われていく方向にあって、なるべく蓋をするべきもの、なるべく無臭になるべき …

発酵食品を喰らう 〜鯖のへしこ〜

さて、今回は東京ではなかなかお目にかからない、郷土料理の発酵食品を食べてみます。 初回は、「へしこ」です。 これは、魚のぬか漬けでして、おもに若狭湾を中心とする日本海側の地域で食べられている発酵食品で …

生しょうゆを美味しく味わう方法

生しょうゆってありますよね、あれの使い方を僕はずーっと勘違いしていました。。。 「生」っていうくらいだから、 やっぱり生のまま味わうのがいいんじゃないかと思っていたわけで、 つまり、使い道としては、お …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2024年3月
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031