だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

ぬか漬けDays 〜冬瓜

投稿日:

本日のぬか漬けは、冬瓜です。

夏が旬のこの野菜、名前の由来は、確か、冬まで日持ちするから冬瓜だとかなんとか・・・

まあ、そんなトリビアはさておき、冬瓜。出汁野郎としては、やっぱり煮物にするのが一番でして、和風あんかけにしたりすると最高なんですよね。そもそも冬瓜自体にはあんまり味というかそういうのはないので、出汁を吸ってもらうベースの役者というふうに思っていました。お麩とか、高野豆腐とかと同じ部類の野菜版。

さて、今年はぬか漬けに参戦してもらいましょう。前回、瓜系のぬか漬けでゴーヤが失敗しましたので、今回は成功させたい。

どうなるかなー。

いざいくぜ!

 

じゃじゃん。ラグビーボールよりちょっと小さいくらいのずっしり重たい身が詰まった感じのする冬瓜をゲットしました。

まずは、一思いに一刀両断!うん。詰まってます。中の種を取り除いて皮を剥きます。

ふと、ここで、ネットで調べたら、この時期の冬瓜の皮は柔らかくて、皮も食べられるとかなんとか書いてあったので、ほんとか?と思いながらも、1片は皮付きのままにしました。

粗塩で揉み込んで、10分放置、余分な水分を出し、キッチンペーパーでふきとります。

いざ、ぬか床へ!

あ、なんだかんだ、失敗したら嫌なので、漬けるのはこの2片だけにしました。

右下の白いやつは、ぬか床の余分な水分をあつめられる魔法の壷です。これ、かなり便利です。

さて、24時間後・・・

冬瓜はうっすら半透明になり、柔らかくなっていました。まるで茹でたような感じです。ちょっと漬けすぎたかな?

さてさて、お味はいかに。

まずは皮付きを少しだけ切って食べてみました。

 

ゴリゴリゴリ。。

 

ペッペッ!なんじゃこりゃ。皮、堅くて食べられたもんじゃない!

あーダメダメ。全然無理っす。

もう、またネットの情報に踊らされたわ。

ということで、写真を撮る間もなく、皮はむいて捨て去りました。

んで、改めて気を取り直して、中身の漬け物をいただきます。

 

シャクシャク。

 

 

ほほーーーー。

んーーーーーー。。。。。

65点。

 

まずですね、やはり、この冬瓜。出汁を吸うベース野菜だけに、糠汁をよく吸っているんです。はい。

とにかく噛むと口の中にジュワッと広がりまくる糠ジュース。これ、好きな人は好きかもしれんのですが、たぶん、かなり玄人向け。食感は、アップルパイのアップルをちょっと固めにした感じです。想像つくでしょうか。

栄養的には、こんだけ糠汁を口一杯に飲まされるわけですから、乳酸菌たっぷり摂取ということで、きっと体にはいい予感。しかし、やっぱり、このジューシーすぎる糠汁は、なんというか、食べる人を選ぶなあ。。自分の家の糠床だから、まあ愛情もあるし気にならないけど、人の家のやつだったら、ちょっと厳しいかもなあ。なんというかほら、知らない人が素手で握ったおはぎを食べるのにちょっと抵抗があるのと同じ感覚?わかるかなあ。いろいろ人を選ぶ感じがします。,

あ、でも糠汁がめっちゃいい状態で美味しければ、必然的にこの漬け物もめっちゃ美味しいかもなあ。ということで、野菜に罪はなくて、ぬか床のクオリティにかなり左右される漬け物と思われます。

ということで、65点ということになりました。

(って、つまり、我が家のぬか床のクオリティが65点ってことでもあるのかな。うぐぐ。もうちょっとがんばらないと。。)

 

しかしまあ、こうして、いろいろ瓜系を漬けてきましたが、

改めてキュウリがメジャーになる理由も分かった気がします。

やっぱり、キュウリの密度と食感と香りと味の感じは、他の追随を許さないね。

やっぱ、キュウリが美味しいよ。うん。

と、散々やって、基本に戻る気がしました。

 

野菜にはそれぞれの得意分野があって、それぞれを一番おいしく食べる食べ方ってのがあるんだよねえ。

毎度毎度、勉強になりました。

 

しかし、野菜って結構たくさん種類あるよなあ。まだまだ漬けるべきものは沢山あるなあ。

 

このブログもまだまだ続くねー。

 

んでは、また。

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

【コラム】うま味は、生き物最期の晴れ舞台だ

生きとし生けるものは、やがて必ずその命を終え、その体は土に帰って行きます。そのプロセスは「発酵」をともない分解されていきますが、同時に、「うま味」という特別な瞬間も作り出しています。   エ …

玄米を美味しく炊きたい 1

今日は玄米のお話。 我が家は日頃、玄米を食事に取り入れているのですが、正直なところ、あんまり美味しくはないんです。独特の香りや食感は、白米と比べてしまうとどうしても見劣りしてしまいます。なので、白米と …

チャレンジ菌活♪ 〜納豆×ぬか〜

さて、また勝手に新コーナーを立ち上げました。 このコーナーでは、僕が勝手に思いつきで菌や発酵食品をアレンジしたりゴニョゴニョしたりしていくのをご紹介していこうと思います。 ということで、一回目は納豆と …

【自然な甘さ】麹と小豆だけであんこ作り

今回は麹のデンプンを糖に分解する酵素の力を借りて、砂糖を使わずに小豆をあんこにします。 用意するもの ●あずき:200グラム ●米麹:200グラム ●塩:ひとつまみ えらいシンプルです。 まずは小豆を …

出汁を引こう! 〜発酵煮干し

今日は、いつもの煮干し出汁にちょっとアレンジしてみます。 題して、「発酵煮干し出汁」です。 ついに、だしと発酵が一つにマリアージュしました! 【材料】 ・煮干し 30〜40gくらい ・塩麹 大さじ1. …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年12月
« 12月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031