だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

ぬか漬けDays 〜うどん

投稿日:

ひさしぶりに、ぬか漬けシリーズ。

 

以前、果物をぬか漬けにして、おえーだのキャーだの言って記事にしていましたが、私の心の師匠、Y山さんから一言

「果物なんてぬか漬けにしても美味しくないんだから、もうやめなさい。そのかわり、良いこと教えてあげる。それはね。うどんをぬか漬にしてごらん。フフフフフ」

と謎めいた微笑みとともに進言されました。

 

な、なぬーー。うどんだとおぉぉ?

まったく範疇外だった。

それはどうなんだ。どうやって食べればいいんだ??

 

師匠の言葉を信じて、やってみることにします。

 

いざ

 

一度茹でたうどんをですね。

とお!

ぬちゃぬちゃぬちゃぬちゃ

あー、なんだか取り返しのつかないことをしているような背徳感。

昔、伝染るんですという漫画でとりかえしがつかないことをしてしまう紳士のことを思い出しました。

↑これね。

 

まあ、それはさておき

いつものように、よくたたいて、漬け込み。

うーんそうだなー茹で麺だからなあ。漬け時間は2時間くらいでいいかな。

 

2時間後。。

 

 

野菜と違って、漬かってるんだかまだなんだかさっぱりわかりませんが、勘で掘り返してみます。

ぬお、なんか、麺が切れやすい。さらしやキッチンペーパーに巻いて漬けておくべきだったか

細心の注意を払って、遺跡の発掘調査のように丁寧に一本づつ掘り出しました。

格闘の末、とりだしたうどんのぬか漬け。

なんだか糠もたっぷりついてきて、ぬか床のぬかが随分減っちゃったな。。。やや歩留まり悪し。

水洗い

ほんのり土色に変化したうどんのぬか漬け。

さて、どうしてくれよう。

焼うどんにします

お肉

野菜

 

ジューーーー。

完成!

 

うどんに既にぬかの塩味が付いているので、ほぼ調味料ゼロ。

 

お味はどうかなあ。。。

 

いただきます。

 

もぐもぐもぐ。

 

 

お、、、、おおおおおー。

 

あのですね、固やきそばにお酢をかけて食べたりするのが好きな人には、ハマる味です。

酸っぱ旨。しかし、酢酸の酸味ではなく乳酸菌の酸味。ありそうでなさそう。なるほどなるほどー。これは新しいかもしれない。

しかし、茹麺を漬けたからか、2時間でもちょっと塩気と酸味が強いくらいに漬かっていました。

もしかしたら30分〜1時間くらいでもいいのかも。

もう少し研究の余地ががあるように感じました。

 

ぬか漬け、まだまだ未知の領域があることを再発見。

深いぜヌカワールド。

 

 

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

ぬか漬けDays 〜ケール

さて、ぬか漬けコーナーのお時間です。 ご存知のように、私は、目についた野菜を馬鹿の一つ覚えのように糠につける習性がありますが、今回目についたのはケールです。 ケールといえば、「うーん、マズイ!もう一杯 …

【コラム】うま味は、生き物最期の晴れ舞台だ

生きとし生けるものは、やがて必ずその命を終え、その体は土に帰って行きます。そのプロセスは「発酵」をともない分解されていきますが、同時に、「うま味」という特別な瞬間も作り出しています。   エ …

デザインを解剖 〜送水口 2

送水口博物館にて、深〜い世界をたっぷり堪能 えーと、このサイトは「だし」と「発酵」がメインなのですが、 先日、送水口の記事を書いたら、だしや発酵よりも面白い!という反響が多く、どうしたもんかと思いなが …

ぬか漬けDays 〜菜の花

菜の花がスーパーにたくさん並ぶようになりました。もう春はそこまで来ていますね。春は新緑の苦味を味わう季節。今しか感じられない季節を楽しみたい。そんな風に思っています。 ふと、毎日コネコネしているだけの …

ぬか漬けDays 〜新玉ねぎ

さて、ひさしぶりに、ぬか漬けシリーズ。 ぬか漬けは冬はちょっと控えめになってしまいがちですが、春の陽気にあわせてぬか床も元気になってきますので、少しづつ加速していきましょう。   春になり、 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年11月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930