だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

改めて発酵を考えてみる

投稿日:

 

最近、巷はどこもかしこも、「発酵」ブーム。

やたらといろんな商品に「発酵」という文字を見かけるようになりました。

でも、発酵なんて有史以前からある現象ですから新しいものでもないのですが、誰かが仕掛けているのでしょうか。どうも目につきます。

ほとんどの人は「ナントカ菌みたいのが体に良いんじゃないかしら」くらいにしか思っていないと思いますが、

あらためて「発酵」とはなんぞやということを考えてみたいと思います。

 

そもそも「発酵」という言葉ができて、学問として基礎が確立してからは実はまだ100年ちょっと。それまでは、理由はよくわからないけれど、ぶどうを絞って放っておくといつの間にかシュワシュワしてアルコールが出来るとか経験的に有益な現象を自分たちの生活に取り入れてきていました。

学問として解明されていくと「発酵とは微生物の嫌気的条件下での生命活動」だとか「微生物によって作られた酵素という化学物質が起こす触媒反応」とか定義づけられましたが、実はもっともっと広範囲に及ぶんではないかということでいまでは「微生物のもっている機能を広く物質生産に応用して、人にとって有益なものに利用することを広義的に発酵と呼ぶ」ということになっています。

 

といわれてもチンプンカンプンかと思いますが、要するに、ナントカ菌とかいう目に見えない菌たちが作り出すいろんな効果のうち、人間にとって良い役割をする現象が発酵。

人にとっていい役割ってなんだろうっていうと、実はいくつかあって

●保存性がよくなる

●栄養価が高くなる

●消化吸収しやすくなる

●おいしくなる

●腸内環境に良い

みたいなことがあるんです。

だから、「生きたまま腸に届く」みたいなのだけが発酵のメリットではなくって、いろんなメリットがあったりするんです。(っていうか、生きたまま腸に届くと何がいいんだかさえ分かってないですよね??実は生きてなくても腸にとって良いこともたくさんあったりします。)

 

では、なぜ発酵という現象でそんな良いことが起こるのかというと、

実はナントカ菌は人間様のためにわざわざそんなことをしてくれているわけではなく、彼らは彼らで生命活動をしているだけだったりします。

彼らのいう生命活動というのは、有機物を分解すること。

分解することで土に返して無機物にしていきますが、その途中過程で、ちょっと美味しくなっちゃったり、吸収がよくなったりということがあるんです。細胞は分解されることで、その中にあった物質がアミノ酸になって旨味になったり、あるいは、分解されることで本来人間の体内で行う消化活動を1段階進めてくれるため、消化にかかる負担が減るとか、そういうことです。

でも、それって要するに腐るという現象とおんなじことで、それが人間にとって良くないものだと「腐る」とか「腐敗」とか表現されて、良いものだと「発酵」と呼んでいるだけだったりします。

 

で、日本では特に昔から発酵食品が各地で作られてきましたが、これは湿気が多くて腐りやすかったり、四季があるから食物が取れる時期と取れない時期があったりするので、発酵の力を借りることで保存性を高めた、という生きるために編み出した知恵だったりします。

そんなわけで、味噌も醤油も漬物もみんな発酵食品。何気なく口にしているものは結構たくさん発酵食品だったりします。

なんならお酒もアルコール発酵した飲料ですし、お酢も酢酸発酵した液体です。日本人なら毎日の食事で発酵したものは何かしら食べているんじゃないかしら、とも思います。

だから、あらためて「発酵」をありがたがって崇め奉るというのは、どうしちゃったんだろうという感じでもあるのです。むしろ、当たり前に生活の中にあるものだったりするのです。

もちろん、消化吸収に良いという機能をうまく使うことで、赤ちゃんや老人の食事にうまく取り入れることで栄養価をアップさせるなど使いどころはさまざまあるのですが、単なるブームとして、いままで当たり前に食べてきていたものを、ちょっと形を変えてアレンジさせたりして、「なんだか健康に良さそう」みたいな流れで行くのは、ちょっと違うんじゃないかなー、なんて思っちゃうのです。

日本人なら、味噌汁飲んで、糠漬け食べて、納豆食べておけば、ナントカ乳酸菌みたいな飲料なんて飲まなくても大丈夫なんじゃないかしら、と思ったりしちゃいます。(ま、塩分の摂りすぎみたいなことはあるかもしれませんが)

とブツブツ書いてしまいましたが、何が言いたいかといいますと、

私としては「Return to Basic」というキーワードを大事にしていきたいなあと思っていまして、奇を衒わずに粛々といきていく毎日を広めていきたいのです。

そこに、発酵という現象も日本人の生活に寄り添っているので、それを当たり前に使いこなしていきたいなということなのです。 

 

地に足がついた発酵ライフを過ごし、

その線路の延長線上にこそ、新しい何かがあるんじゃないかと思っています。




-発酵を考える

執筆者:

関連記事

出汁を引こう! 〜発酵煮干し

今日は、いつもの煮干し出汁にちょっとアレンジしてみます。 題して、「発酵煮干し出汁」です。 ついに、だしと発酵が一つにマリアージュしました! 【材料】 ・煮干し 30〜40gくらい ・塩麹 大さじ1. …

【自然の力】にぎり酒でパンを作ってみた

今日は、にぎり酒を使ってパンを作ったお話。 「にぎり酒」とは聞き慣れないワードですが、これはとある日本酒を絞ったあとのカスです。 寺田本家という酒蔵があるのですが。普通日本酒は吟醸とか純米大吟醸とかい …

玄米を美味しく炊きたい 2

さて、玄米を美味しく炊く挑戦シリーズ2回目の記事です。   前回、玄米が美味しくない理由として「匂い」「食感」「味わい」の三点をあげました。 「匂い」に関しては、炊くときに塩と酒を入れると糠 …

【口の中は交響曲】自家製キムチの魅力

キムチ。 美味しいですよね。焼肉屋さんでは欠かせないですし、日常でも豚キムチとか、キムチ鍋とか、なんだかんだ馴染み深いものがあります。 今回、鎌倉の出汁友のLEEさんのお誘いで、キムチ作りのワークショ …

ぬか漬けDays 〜ごぼう

ひさしぶりに、ぬか漬け記事です。 秋になり、旬の野菜は芋や栗キノコなど、あんまりぬか漬けに向かなそうな野菜が多くなりました。我が家でも、毎日の手入れは欠かさないものの、春〜夏の頃に比べると、ぬか漬け作 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年4月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930