だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

発酵を考える

ぬか漬けDays 〜キウイ

投稿日:2018年12月7日 更新日:

やってしまいました。

ついに、超えては行けない一線を超えてしまいました。

今回は、キウイのぬか漬けです。

前回の記事で酸っぱいキウイの素敵な攻略法を書いた後、どうにもたくさんありすぎるキウイをどうしたものかと考えたわけです。去年、一昨年などは、ジャムをつくったりしたのですが、まあ、それはまたやるにしても、もうすこしアレンジした何かをやってやりたい。ふと、足元のぬか床が視界に入りました。

「ま、まじで?」

心の中の自分が問いかけます。

「行っちゃう?行っちゃう?漬けちゃうの???」

悪魔のもう一人が答えます。

「フフフフ。何を恐れている。キウイだって同じ食べ物じゃないか!トマトだって美味しかったんだし、もしかしたら、すごく新しい世界が待っているかもしれないぞ」

「うううう、そ、そんなあ。だって、キウイっすよー。キウイ。美味しくなる気がしないっすよー」

「うるさい!この臆病者が!そんなことでは、ぬか床日本一にはなれないぞ!何があってもどんなものもぬかに漬けて生きて行くと誓ったあの夏はどこに行ったんだ!」

「は、はい! す、すみません!パイセン!私が間違っていました」

「そうだ!分れば良いんだ分れば!じゃあ、漬けるぞ!」

「お、お願いします!!」

という心の葛藤が繰り広げられました。

ああ、いいのかなあ。大丈夫かなあ。。。

おそるおそる。。いくよ、いくよ。。

とお!

ええい!埋めたれ〜〜〜!やぶれかぶれじゃー。パンパンパンパン!

こうして、キウイはぬかの深い森に沈んでいった。。

good luck!

1日後

ドゥーーーン。

おおおおおおお。。。。。。。

つ、漬かってるぅうう。。

若干緑色が色あせて、ぬかの香りがします。。

とりあえず、洗って、お皿。

ぱっと見はまごうことなきキウイ。。

しかし、これは糠漬け。

切ってみます。

うん、キウイです。

まだ気がつかない。

朝食に並んでいてもおかしくない。

では、

食べてみましょう。

・・・・

┏━━━━━┓
┃   / \  ┃
┃ /     \┃
┃ (゚) (゚)ミ  ┃
┃ 丿     ミ ┃
┃ つ   (  ┃
┃   )  (   ┃
┗━━━━━┛

ちーん。

まずいわ!

誰だ、美味しいかも、なんて言ったやつは!!

おえーーーーー!!

キウイの酸味と、ぬかの酸味が混ざり合い、

そして、キウイの香りがするのに塩っぱい。。

なんというか、脳が理解できない味

ものすごく混乱。

へんな汗が出て来ました。

これは、罰ゲームに良いかもしれません。

久しぶりに、まずいと思うものを食べた気がします。

全部食べられませんでした。ごめんなさい。キウイちゃん。

みなさん、食べ物で遊んではいけません。

チャレンジは続く。。(のか?)

-発酵を考える

執筆者:

関連記事

ぬか漬けDays 〜白瓜

ぬか漬けが美味しい季節になりました。 我が家のぬか床も菌が元気で絶好調!毎朝毎晩せっせとこねています。 去年までは、冷蔵庫の中でタッパーに入れた小さなぬか床でしたが、 お正月に叔母のうちで数十年使い続 …

ぬか漬けDays 〜赤かぶ

赤カブの季節になりました。 いやー、赤かぶ、私大好きなんです。 かぶにかぎらず野菜なのに赤だったり紫だったりするものって、なんだか栄養がありそうな気がして、見かけるとついつい買ってしまいます。 彩りも …

醤油にも一番搾りがあった

一番搾りというと、某ビールを思い浮かべますが、醤油にも一番搾りがありました。 そもそも醤油ってどうやって作るかを簡単に言いますと、大豆と麦と麹を塩水で寝かせて発酵させて、布で搾った液が醤油です。 つま …

糠漬けは、菌が織りなす三重奏

そういえば、糠漬けってなんだろう みなさん、糠漬け好きですか? 程よい酸味と、独特の香り、美味しいですよね〜。 でも、なかなか糠床を世話するのはタイヘン。毎日かき混ぜないといけないっていうのは聞いたこ …

【ストイックすぎる】白しょうゆの匠

だしソムリエ醸造ツアー、後半の白しょうゆ醸造見学で聞いたこと、感じたことをまとめます。   白しょうゆ。関東圏ではあまりなじみがありませんが、濃口しょうゆとか薄口しょうゆとか、しょうゆのジャ …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年5月
« 1月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031