だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

UMAMI だしについて 丁寧に暮らす

何でも昆布締め、技あり一本! 〜お豆腐

投稿日:

新シリーズ始めます。

私は、いままで目の前に野菜があると、どんな野菜でもパブロフの犬のように、あるいは、バカの一つ覚えのように、糠漬けにしてきましたが、先日、また新しいおもちゃを見つけてしまいました。

それは、昆布締めです。

そう、あれです。昆布で食材を挟んで寝かせて旨みが移ってUMAMI go to ヘヴンになるやつです。

しかし、いままで、昆布締めといえば、鯛の刺身くらいしかやったことがありませんでした。とくに日常的に行うこともなかったのですが、先日だしソムリエつながりでご縁がありまして、富山で昆布締めの料理専門店というニッチなお店をやっている方とお知り合いになりまして、昆布締めは魚の刺身だけじゃないということを聞き、自称UMAMISTとしては、これはやってみないといかんでしょう、とやってみたところ、これが個人的に大ヒット。ものすごい可能性を秘めているんじゃないかと興奮し、これはシリーズ化して記事にしていこうと思ったわけです。

 

ちなみに、富山県は、日本一昆布を消費する県だそうで、これは江戸時代の北前船の影響もあると思いますが、どうやら一般の家庭でも日常的に昆布締めをやっている県民性らしいです。ですので、富山の方がこの記事を読んだら、「何をいまさら、当たり前のことを。。」と思われるかもしれませんが、東京の人にとっては、まったく馴染みがありませんので、「へえ、そんなことで感動するんだ」と思って優しい目で見守っていただければ幸いです。

では、はじめましょう。

 

豆腐を締めて、食べる湯豆腐に

のっけから何をいっているんだという見出しですみません。湯豆腐はもともと食べるものですよね、はい。しかし、あえて「食べる湯豆腐」と言わずにはいられない、旨みの凝縮感がありました。

ご存知湯豆腐は、昆布出汁の中に豆腐をいれて湯がいて、ポン酢などで食べるオツな料理。あわい昆布の出汁の味わいがやさしく口の中に広がり、豆腐の美味しさが引き立つ、日本酒がちびちびススムナイスなお料理です。若い頃は、もっとパンチのある料理が好きでしたが、年を重ねるごとにこういった淡いシンプルな料理の良さがわかってきました。

しかし、その湯豆腐の淡い旨みが昆布締めにしたとたんに、濃縮された旨みとなって押し寄せたのです。こ、これは、旨みの塊。ヤヴァイのでした。

ふたたび思春期にもどってしまったかのようなギラギラした旨みへの欲求がフツフツと体の中に湧いてくるのが分かりました。

それでいて、天然の旨みですから、くどくもなく、スーッと染み渡る。

なんという贅沢な味わい。 

 

作り方は簡単。

かるくキッチンペーパーで水分を抜いておいた豆腐に少々塩をして、横にスライスしたものを、昆布で挟み、ラップで包んで冷蔵庫に一昼夜。

以上です。

誰でも簡単放置プレイ。これを料理と呼んで良いのかさえわかりません。

翌日取り出してみると、

豆腐の水分を昆布が吸って、程よく豆腐が凝縮されて、さらに昆布の旨みが豆腐にぎゅっと染みています。

ああ、もうこれ、見るからに美味しい予感しかしません。

いただきます。

もぐもぐもぐ。

 

うんまーーーーー!!!

もうこれはですね、日本酒をエンドレスでドリンクしちゃうくらいルー大柴になっちゃいます。

塩も醤油も要りません。

凝縮された旨みだけで十分に味わえます。

冒頭に言った、「食べる湯豆腐」というのが一番近い表現な気がします。湯豆腐の一番の醍醐味の旨みと豆腐の味わいが出汁というスープがなくても、この固形の豆腐に全部含まれているのです。

ああ、幸せだー。

なんでいままでやらなかったんだろう。

人生の半分くらい損していたかもしれない(←大げさ)

 

ということで、今回まずは手始めに豆腐の昆布締めからスタートしましたが、

いろんな食材を昆布締めにしていくと、きっと楽しい美味しいミラクルな出会いが待っているように確信しています。

いままで昆布締めやったことのない方、私がこれからちょくちょくやっていきますので、ちょっと面白そう!やってみようと思っていただけましたら幸いです。

 

つづく

-UMAMI, だしについて, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

クズ野菜を干したら、出汁素材に大変身!

人参や大根の皮ってありますよね。あれ栄養価は高いというのはわかるのですが、きんぴらにして食べるとかそういうのも、なんとなく貧乏臭い感じもしますし、毎日きんぴらばかり食べるのも飽きてしまいます。かといっ …

めんつゆをみんなで仕込む会 〜究極のめんつゆをつくろう〜

  だしと発酵、暮らしとデザインが主催するイベントのご案内です。   いままで味わったことのない贅沢な美味しさが口いぱいに押し寄せる、旨味のパラダイズをご自宅で! この夏は、最高級めんつゆで、自宅で食 …

枕崎、酔いどれ1泊2日弾丸ツアー

先日、だしソムリエSytle主催の鹿児島県枕崎の鰹節製造現場視察ツアーに参加してきました。 平日の開催ながらも、全国からだしソムリエたちが約30名集結し、短い間ながら濃いひとときを共に過ごしました。 …

通信販売「おだし日和」のお知らせ

だしと発酵、暮らしとデザインでは、毎日を丁寧に暮らすことをより快適にするためのコトやモノを独自の視点で世の中に出して行きます。 まずは第一弾として、削りたての節を1回分ごとに小分けにした削り節と昆布の …

暮らしのTIPS  〜酸っぱいキウイは追熟させよう〜

新しく記事カテゴリーを立ち上げることにしました。 暮らしに関する、知っているとちょっと嬉しい役立つTIPです。 知っている人にとっては当たり前の内容でも、知らない人にとってはなるほどと思えるようなこと …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2025年1月
« 1月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031