だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

UMAMI だしについて 丁寧に暮らす

何でも昆布締め、技あり一本! 〜お豆腐

投稿日:

新シリーズ始めます。

私は、いままで目の前に野菜があると、どんな野菜でもパブロフの犬のように、あるいは、バカの一つ覚えのように、糠漬けにしてきましたが、先日、また新しいおもちゃを見つけてしまいました。

それは、昆布締めです。

そう、あれです。昆布で食材を挟んで寝かせて旨みが移ってUMAMI go to ヘヴンになるやつです。

しかし、いままで、昆布締めといえば、鯛の刺身くらいしかやったことがありませんでした。とくに日常的に行うこともなかったのですが、先日だしソムリエつながりでご縁がありまして、富山で昆布締めの料理専門店というニッチなお店をやっている方とお知り合いになりまして、昆布締めは魚の刺身だけじゃないということを聞き、自称UMAMISTとしては、これはやってみないといかんでしょう、とやってみたところ、これが個人的に大ヒット。ものすごい可能性を秘めているんじゃないかと興奮し、これはシリーズ化して記事にしていこうと思ったわけです。

 

ちなみに、富山県は、日本一昆布を消費する県だそうで、これは江戸時代の北前船の影響もあると思いますが、どうやら一般の家庭でも日常的に昆布締めをやっている県民性らしいです。ですので、富山の方がこの記事を読んだら、「何をいまさら、当たり前のことを。。」と思われるかもしれませんが、東京の人にとっては、まったく馴染みがありませんので、「へえ、そんなことで感動するんだ」と思って優しい目で見守っていただければ幸いです。

では、はじめましょう。

 

豆腐を締めて、食べる湯豆腐に

のっけから何をいっているんだという見出しですみません。湯豆腐はもともと食べるものですよね、はい。しかし、あえて「食べる湯豆腐」と言わずにはいられない、旨みの凝縮感がありました。

ご存知湯豆腐は、昆布出汁の中に豆腐をいれて湯がいて、ポン酢などで食べるオツな料理。あわい昆布の出汁の味わいがやさしく口の中に広がり、豆腐の美味しさが引き立つ、日本酒がちびちびススムナイスなお料理です。若い頃は、もっとパンチのある料理が好きでしたが、年を重ねるごとにこういった淡いシンプルな料理の良さがわかってきました。

しかし、その湯豆腐の淡い旨みが昆布締めにしたとたんに、濃縮された旨みとなって押し寄せたのです。こ、これは、旨みの塊。ヤヴァイのでした。

ふたたび思春期にもどってしまったかのようなギラギラした旨みへの欲求がフツフツと体の中に湧いてくるのが分かりました。

それでいて、天然の旨みですから、くどくもなく、スーッと染み渡る。

なんという贅沢な味わい。 

 

作り方は簡単。

かるくキッチンペーパーで水分を抜いておいた豆腐に少々塩をして、横にスライスしたものを、昆布で挟み、ラップで包んで冷蔵庫に一昼夜。

以上です。

誰でも簡単放置プレイ。これを料理と呼んで良いのかさえわかりません。

翌日取り出してみると、

豆腐の水分を昆布が吸って、程よく豆腐が凝縮されて、さらに昆布の旨みが豆腐にぎゅっと染みています。

ああ、もうこれ、見るからに美味しい予感しかしません。

いただきます。

もぐもぐもぐ。

 

うんまーーーーー!!!

もうこれはですね、日本酒をエンドレスでドリンクしちゃうくらいルー大柴になっちゃいます。

塩も醤油も要りません。

凝縮された旨みだけで十分に味わえます。

冒頭に言った、「食べる湯豆腐」というのが一番近い表現な気がします。湯豆腐の一番の醍醐味の旨みと豆腐の味わいが出汁というスープがなくても、この固形の豆腐に全部含まれているのです。

ああ、幸せだー。

なんでいままでやらなかったんだろう。

人生の半分くらい損していたかもしれない(←大げさ)

 

ということで、今回まずは手始めに豆腐の昆布締めからスタートしましたが、

いろんな食材を昆布締めにしていくと、きっと楽しい美味しいミラクルな出会いが待っているように確信しています。

いままで昆布締めやったことのない方、私がこれからちょくちょくやっていきますので、ちょっと面白そう!やってみようと思っていただけましたら幸いです。

 

つづく

-UMAMI, だしについて, 丁寧に暮らす

執筆者:

関連記事

かけ蕎麦を頼むと、主人にマークされる

かけ蕎麦は、蕎麦屋の出汁の実力がストレートに現れる かけ蕎麦というと、どうしても「一杯のかけ蕎麦」の物語を思い浮かべてしまって、なんだか、貧しい人、可哀想な人の食べ物、というイメージが強くて、なかなか …

ポン酢を作ろう

柑橘の季節になりました。 ポン酢は手作りすると、本当に美味しいですので、おすすめです。 今回は自家製ポン酢のレシピをお知らせします。     〜〜〜用意するもの〜〜〜 ●柑橘類(今 …

うまみ優等生の食材は?

今日は、「うまみ」について。 ご存知の方も多いと思いますが、「うまみ」は5つある味覚のうちの1つ。感覚的なものではなく、れっきとした成分です。グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸という3つがうまみの成 …

【古今東西発酵食品】ベジマイト

ベジマイト、ご存知ですか? よく罰ゲーム的な食材として出てくるこの食品、輸入食材屋さんなどで見かけることもよくありますが、前情報が悪すぎるので、一瓶買ってマズかったらどうしようという思いがよぎり、いつ …

ぶなしめじ発酵かつお出汁

以前、マイタケのタンパク質分解酵素を使って鰹節を発酵させて出汁を取るの方法をご紹介しましたが、今回はブナシメジです。 マイタケ、確かに美味しかったのですが、分解酵素が働く60度の温度帯をキープして数時 …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2024年3月
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031