だしと発酵、暮らしとデザイン

丁寧で本物の日本の次世代の食生活を提案する、ライフスタイルWEBマガジン

だしについて

出汁を引こう! 〜基本の一番だし〜

投稿日:2018年4月28日 更新日:

出汁を引こう!

いろいろな出汁を引く手順をご紹介するコーナー。

これを真似していただければ、みなさんも簡単に美味しい「だし」を引き出せますよ!

是非、真似してみてください。始めますね。

 

と、いきなり話が逸れますが、和食の世界だと、出汁って「引く」とか「取る」とか言います。「煮出す」とは言いません。

西洋料理や他の国の料理と違って、グラグラ何時間も煮出して無理矢理出汁を「絞り出す」ような暴力的な感じとは違って、

元々そこにあるものを、スッと引き出すみたいな感じが言葉にも表れていて、日本の美のようなものを感じて、いいなと思います。

個人的には出汁は「引く」という表現を使いたいと思っています。

 

 

さて、今日は、かつお節を使った一番だしをご紹介します。

一番があるってことは二番もあるのでしょうか。

はい、あります。

それぞれ味も用途も異なります。

少しづつご紹介していきますね。今日は一番出汁です。

 

カツオの風味と、食材の味を引き出す一番だし

一番だしは、書いて字のごとく、一番最初に引ける出汁です。

だいたい、80度〜85度で2分、かつお節の薄削りを湯の中で泳がせたものになります。

かつお節はできれば本枯れ節の削りたてが望ましいです。

多くは、昆布で旨みを出した湯で作る「合わせ出汁」にしますが、

目的によっては白湯からかつお節だけで引くこともあります。

昆布が加わることで、イノシン酸とグルタミン酸の相乗効果が生まれ、より旨みが強く感じられるようになるので

一般的には昆布を使うことが多いです。

今回は昆布を使う一番だしの手順をご紹介します。

 

準備

●水:1リットル(軟水が良いので、海外のミネラルウォーターは使わない)

●昆布:10グラム

●かつおの削りぶし:20グラム

雪平鍋(普通の鍋でも良いが、出汁の色を見やすいので雪平がおすすめ)

●ザル

●さらし布(キッチンペーパーでもOK)

●ボウル

昆布は、真昆布か利尻昆布が良いです。(日高昆布でも良いですが、少し磯臭くなります。羅臼昆布は旨みが強すぎて、色も濃くなります)

かつお節は削りたての本枯れ節が一番美味しいですが、スーパーで売っている花かつおなどでも大丈夫です。(風味の違いで、旨み成分は変わりません)

今回は、一番上等な一番だしにしますので、道南真昆布と本枯れ節で行います。

実践

昆布はキッチンスケールで計ります。ハサミで切って、グラムを整えます。(1〜2グラムの誤差はご愛敬)

おすすめは築地の吹田商店の山出し昆布です。

1リットルの水を昆布に最低30分、できれば3時間浸します。麦茶を入れる容器がおすすめです。

鍋に移して、弱火でゆっくり温めます。

できれば、温度計を用意して、60度を1時間キープします。

温度計が無い場合は、鍋の内側に気泡が付き始めるのが60度なので、覚えておいてください。

途中で何度か味見をしましょう。

1時間経つと、まろやかで磯臭くない美味しい昆布だしが引けます。

(この出汁だけでも、最高の湯豆腐が楽しめます)

昆布の出番はここで終わりです。なんだか勿体無いようですが、取り出します。

(昆布は調理で3次利用までできるので、取っておきましょう。3次利用の方法はまた後日)

昆布を取り出したら、一端沸騰させ、火を止め、80度〜85度になるまで待ちます。

鍋の昆布だしが80度〜85度になるまでに1〜2分かかるので、その間にかつお節を削ります。

温度計で計りながら適温になるまで待ちます。時間が無いときは、沸騰後にコップ一杯の水をさせばすぐに適温になります。

いい温度になったら、一気にかつお節を投入。

2分静かに待ちます。

2分経つと、こんな感じに、鍋の底の方に沈着します。必要以上にかき混ぜたりする必要はありません。

時間がきたら、ボウルの上にザル、さらしを置いたところに流し込み、漉します。

さらしの上に乗ったかつお節は絞りません、雑味が出るので、重力で落ちていく出汁が落ちきったらおしまいです。

水滴が落ちなくなったら、そっとよけます。

先ほどの昆布と取り出したかつお節。これは、これで捨てるのは勿体無いので、二次利用三次利用します。(後日ご紹介)

透き通った黄金色のだしが引けます。

(脂分の多いかつお節や酸化が進んだかつお節だと、ちょっと濁ります。)

一番だしの完成です。

部屋中にいい香りが立ち込めて、幸せな出汁空間になります。

 

使い道

一番出汁は、ひとつまみ塩を入れるだけでも、立派なおすましになります。

湯がいた青菜をくぐらせれば、素材の味が引き立つお浸しになります。

茶碗蒸しや出汁巻き卵にすれば、ここは料亭か?と思える上品な料理が出来上がります。

白身魚や鶏肉などにもよく合います。

繊細で上質な出汁ですので、くれぐれも醤油を入れすぎないように。

出汁の旨みと風味を味わう料理に使いましょう。

きっと、素材の季節感を感じさせてくれる、最高の一品を演出してくれるでしょう。

 

 

ご家庭なら、カツオ節は、削り節をスーパーで買ってくるのでも充分です。

ちょっと面倒かもしれませんが、晴れの日には是非やってみてくださいね!

 

 

-だしについて

執筆者:

関連記事

オンライン出汁講座開催します!

「だしと発酵、暮らしとデザイン」では、リアルにみなさんと集まるイベントができない現在の状況にあわせて、オンラインで出汁をとる講座を開催いたします。 Zoomというアプリを使って、パソコンやスマホの画面 …

だしを濾す方法は何が良い? 2

みさなん、出汁取ってますか? 最近すっかり暑くなってきて、なかなか台所に立っているのも大変になってきました。 おだしを濾す作業も、楽しいのですが、手間といえば手間。そんなときに、今回は、ご家庭のデイリ …

【MOTTAINAI】出汁ガラだって食材にしたい 3

久しぶりの「もったいない」シリーズ。 出汁を取った後の出汁ガラを捨てずに、ちゃんと食材として活用して美味しく食べてしまおうというレシピ企画です。 本日は、エソの煮干しの出汁ガラです。 先日、サンプルで …

めんつゆバカ一代 5

そういえば、鰹節と昆布だけの一番基本のめんつゆを作っていませんでした。 いかんいかん。 基本がなくては応用もない。 今日は気を新たに、めんつゆを作ります。 ということで、材料です。 利尻昆布15g …

枕崎、鰹節をめぐる旅 〜改めて、巻き網と一本釣りの違いを知る〜

さて、少々時間が経ちましたが、先日の枕崎の鰹節作りの見学で見たこと感じたことをまとめていきます。 今回は、巻き網漁で捕られたカツオと一本釣りで捕られたカツオの違いをお伝えします。   以前の …

だしと発酵、暮らしに関するヒントをデザインの視点を交えてお届けします。

2023年12月
« 12月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031